魚津水族館は、日本海側で最初に誕生し、現存する日本の水族館として最も長い歴史を持つ施設。起源は1913年(大正2年)、北陸本線全線開通を記念した「一府八県連合共進会」の第二会場として魚津に設けられた初代館で、会期後に町へ払い下げられて町立水族館として歩みを始めた。
運営は民間移管と再公営化を経て、戦時下の資材・電力不足の影響で1944年(昭和19年)にいったん閉館するが、戦後は1954年(昭和29年)の富山産業大博覧会に合わせた二代目、1981年(昭和56年)開館の三代目へと継承され、「北アルプスの渓流から日本海の深海まで」をテーマに富山湾の生態系を軸とした展示を深化させた。
三代目では、**日本で初めての全面アクリル製水中トンネル「富山湾大水槽」**を導入し、地域固有のホタルイカや深海生物の研究・展示で独自性を確立。2013年には創立100周年リニューアルも実施した。現在も約数百種規模の展示を維持し、富山湾の資源と環境を「見て・学ぶ」場として、解説展示やおさかなショー、ダイバーの給餌など体験型プログラムを通じて学びと観光の両立を図っている。
110年の歴史を持つ水族館

魚津水族館に到着した。
1913年開設。110年以上の歴史を持つ、日本最古の水族館だ。明治でもなく、大正だ。大正2年。遠い昔だ。北陸本線が全線開通した記念イベントで作られた水族館が、今もこうして残っている。すごい。

戦争で一度閉館したけど、戦後に復活した。今の建物は三代目。1981年開館だから、もう40年以上経っている。でも古さが心地いい。レトロな展示。レトロな水槽。レトロな館内放送。全部が「昔ながらの水族館」で、それがいい。
入館料は大人1,000円。安い。良心的だ。
日本初の水中トンネルで、エイに出会う
館内に入ると、まず目に飛び込んでくるのが「富山湾大水槽」。
日本で初めての全面アクリル製水中トンネルだ。1981年当時、これは革新的だったに違いない。今でも十分に迫力がある。頭の上を魚が泳ぐ。横も魚。360度、魚。
トンネルを歩いていると、突然、エイがアクリル板に張り付いた。

エイの腹側。白い。口がある。鰓孔がある。目がある。これが「顔」なのか。なんだか笑っているようにも見える。いや、確実に笑っている。俺を見て笑っている。
「なんだお前は」とエイが言っている気がした。
「旅人です」と答えた。心の中で。
エイはしばらく張り付いたまま、ゆっくりと泳いでいった。さようなら、エイ。また会おう。
すしネタ展示という実用性
館内には「すしネタ展示」というコーナーがある。
つまり、魚が泳いでいる横に「この魚は○○寿司のネタです」と書いてある。実用的だ。教育的だ。そして食欲をそそる。

ブリ。美味しい。サバ。美味しい。イカ。美味しい。全部美味しそうだ。水族館なのに、寿司屋に来たような気分になる。
富山は魚が美味しい。さっき白えび丼を食べたばかりなのに、また寿司が食べたくなった。罪な展示だ。
避暑地としての水族館

8月の魚津。外は暑い。でも水族館の中は涼しい。
水槽の前でぼんやりと魚を見ている。時間が止まる。魚がゆっくりと泳ぐ。クラゲがふわふわと漂う。何も考えなくていい。ただ見ているだけでいい。
家族連れが多い。子供たちが「あ、サメだ!」と叫んでいる。学生のグループもいる。カップルもいる。みんな楽しそうだ。
避暑を兼ねて水族館。これは正解だった。涼しい。癒される。魚に笑われる。

無料休憩所でノマドワーク
13時に水族館を出た。
隣接する無料休憩所に入る。フリーWi-Fi、電源あり。

子育てコワーキングスペースまである。子供が遊ぶスペースの横で仕事や勉強ができる。
魚津は子育て世代にも力を入れているらしい。素晴らしい。こういう施設がもっと増えればいいのに。

Wi-Fi速度は測らなかった。というか、測る気力もなくなるほど、のんびりとした空気が流れていた。魚津、恐るべし。
ししがコーヒーを淹れてくれた。少しだけ仕事をした。魚津水族館を眺めながら。贅沢な時間だった。
110年続く理由
魚津水族館が110年以上続いているのは、たぶん理由がある。
派手じゃない。最新技術もない。でも、ちゃんと魚がいて、ちゃんと展示されていて、ちゃんと楽しい。それだけだ。でもそれが大事なんだと思う。
「北アルプスの渓流から日本海の深海まで」というテーマも明確だ。富山の自然を、富山の海を、富山の魚を見せる。それが魚津水族館のアイデンティティだ。
大正時代から令和まで。110年。これからも続くだろう。エイが笑いながら。
ありがとう、魚津水族館。また来ます。
魚津水族館の見どころ
富山湾大水槽(水中トンネル)
日本初の全面アクリル製水中トンネル。1981年導入の革新的展示で、頭上と左右を魚が泳ぐ360度の海中体験ができる。ブリ、エイ、サメなど富山湾の大型魚が間近に見られる。
ホタルイカ・深海生物展示
富山湾固有のホタルイカをはじめ、深海生物の研究・展示に力を入れている。深海魚の生態や神秘を学べる貴重なコーナー。
すしネタ展示
魚の横に「この魚は○○寿司のネタです」と表示する、実用的かつ教育的な展示。富山の食文化と海の恵みを同時に学べる。
おさかなショー
飼育員による解説やダイバーの給餌ショーなど、体験型プログラムが充実。魚たちの生態を楽しく学べる。
レトロな雰囲気
1981年開館の三代目館舎は、昭和の水族館の雰囲気を色濃く残す。最新技術はないが、その素朴さが逆に心地よく、懐かしさを感じさせる。
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 魚津水族館(魚津市立) |
公式サイト | https://www.uozu-aquarium.jp |
テーマ | 「北アルプスの渓流から日本海の深海まで」 「日本海を科学する」 |
位置 | 富山県魚津市三ケ1390(魚津総合公園内) |
開館史 | 初代1913年開設、二代目1954年、三代目1981年開館 |
特色 | 日本初のアクリル製水中トンネル「富山湾大水槽」、 地域生物重視展示 |
種数・規模 | 約500種・1万点の展示(目安) |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入館16:30) |
休館日 | 12/29~1/1、12/1~3/15の月曜(祝日の場合翌平日) |
料金 | 大人1,000円、小中学生500円、幼児(3歳以上)200円等 |
アクセス | あいの風とやま鉄道魚津駅からタクシー約10分、 富山地鉄西魚津駅徒歩約20分 |
魚津水族館の歴史
初代(1913年〜1944年) 大正2年、北陸本線全線開通記念「一府八県連合共進会」の第二会場として開設。会期後、町立水族館として運営開始。戦時下の資材・電力不足で1944年閉館。
二代目(1954年〜1981年) 昭和29年、富山産業大博覧会に合わせて再開。戦後の観光復興と学術研究の拠点として復活。
三代目(1981年〜現在) 昭和56年、現在地(魚津総合公園内)に移転・開館。日本初の全面アクリル製水中トンネル「富山湾大水槽」を導入。2013年には創立100周年記念リニューアルを実施し、現在に至る。
110年以上の歴史を持つ日本最古の水族館として、富山湾の生態系を伝え続けている。
おすすめ記事



