【知床】オシンコシンの滝 ― 朝日に向かう道の果てに

夏の朝日を背に、岩肌を白糸のように流れ落ちるオシンコシンの滝の全景。

知床半島の朝は、一本道をただひたすら東へ進むところから始まる。
国道334号線を知床峠に向かって走り、海別岳に見守られるように進む。5時56分、道は海岸線へと切り替わる。潮の香りがふっと車内に入り、秀逸なデザインの道路標識が視界に飛び込んでくる。

2分ほどでカーブを曲がると、正面から朝日が差し込む。左手には、まるでミルフィーユのように重なり合う山並み。
その光景に少し見とれているうちに、6時15分、目的地のオシンコシンの滝に到着した。

駐車場には、車中泊と思しき車が6台。滝はちょうど日陰になっており、空気はひんやりと心地よい。滝へ近づくほどに温度が下がり、マイナスイオンの霧が肌を包む。65段の階段を上がれば、滝の中腹に到達し、顔に細かい水の粒がかかる。これが、実に気持ちいい。

6時30分の気温は26度。日陰は涼しいが、一歩日向に出れば北海道の夏らしい熱気が押し寄せる。この時期、朝の涼しさは5時台まで――そんな季節の移ろいを実感した。

朝の光を受けるオシンコシンの滝とオホーツク海の眺め
朝日が差し込み、白く輝く水流が美しいオシンコシンの滝。背景には静かなオホーツク海が広がる。

目次

オシンコシンの滝とは

オシンコシンの滝は、北海道斜里町のチャラッセナイ川河口付近に位置し、知床を代表する名瀑。2筋に分かれて流れ落ちる姿から「双美の滝」とも呼ばれ、1990年には日本の滝百選、さらに知床八景にも選定されている。

名称はアイヌ語「オ・シュンク・ウシ」(そこにエゾマツが群生するところ)に由来する。かつてこの地はエゾマツの森が広がり、アイヌの人々にとって生活・信仰の場でもあった。滝を流れるチャラッセナイ川の名は「チャラチャラ音をさせる川」という意味だ。

海沿いに立つこの滝は、古くから旅人の目印であり、現在も国道沿いという立地から観光バスやドライブ客で賑わう。駐車場から滝の中腹までは階段で直行でき、迫力ある水しぶきを間近に感じられる。


見どころと四季の表情

  • :雪解けで水量が増し、一年で最も力強い姿に
  • :緑に包まれ、涼を求める人で賑わう
  • :紅葉と白い水流のコントラストが美しい
  • :一部が凍り、流氷と海原の絶景が展望台から望める

基本情報

項目詳細
正式名称オシンコシンの滝
所在地北海道斜里郡斜里町ウトロ西
標高70m
落差約30m(資料によっては50〜80m)
約30m
形式分岐瀑(双美の滝)
選定日本の滝百選(1990年)、知床八景
アクセスJR知床斜里駅からバスで約40分/車で約30分
駐車場普通車36台、バス5台、身障者用1台
入場料無料
見学可能時期通年
トイレあり(冬期閉鎖あり)
売店オシンコシン館

旅メモ
朝日と出会ってからわずか15分で、この涼やかな滝にたどり着く。
知床の朝を知るには、やっぱりこの時間帯に来るのが正解だと思う。

関連リンク

あわせて読みたい
【北海道#14-7】知床・開陽台・釧路湿原 ― 地球を感じる旅路 知床の滝とパネル展示と間欠泉、開陽台の絶景、そして痒みに耐える夕暮れの湿原。自然に挑み、感動し、時に刺されながらも走り抜けた394kmの夏の一日。よければ、一緒に...
あわせて読みたい
【北海道#6-3】帯広から知床へ|道の駅・滝・キャンプ場を巡る自然とグルメの一日 道の駅 しゃり~斜里工房しれとこ屋~斜里町立知床博物館~天に続く道の展望台~オシンコシンの滝~清里オートキャンプ場車中泊 北海道帯広から知床へ車中泊旅。津別の...

おすすめ記事

あわせて読みたい
旅行記 – 全旅先と体験をまとめた旅ログ期間別一覧 少しずつ書きためた旅の記録を、期間ごとに並べてみました。気になる旅があれば、のぞいてみてください。 2025年の旅ログ期間別一覧 【北海道の旅#14アーカイブ】2025年...
あわせて読みたい
WILD GEESEについて ― 毎月、北海道に通う車中泊の旅ログ 息子の受験をきっかけに始まった、帯広への車中泊の旅。LCCと、北海道で手に入れた軽バンを相棒に、旅は今も続いています。いまでは北海道に限らず、全国をめぐりながら...
軽自動の車中泊を簡単シンプルに実現する方法!
シン・軽バンライフとは軽自動車で軽く非日常を楽しむ
あわせて読みたい
自由なワーケーション:軽バン車中泊で全国ノマドワーク 日本の軽バンライフでワーケーションとノマド旅を満喫!北海道を拠点に全国を巡る移動オフィス&ホテル、バンカスタムの魅力を紹介。 週末の軽バンライフを始めたきっか...
created by Rinker
¥64,900 (2025/08/16 11:42:08時点 楽天市場調べ-詳細)
あわせて読みたい
軽自動車で車中泊!フラット化を難易度別に徹底解説 初心者も安心!簡単で低コストなフラット化の方法や便利アイテムを紹介 軽自動車で車中泊を楽しみたいけれど、「がっつりDIYをするのはちょっと……」という方に向けて、...
あわせて読みたい
軽自動車紹介 車中泊に使用している軽自動車 車中泊に利用している車を紹介するよ! ダイハツ ハイゼットカーゴ(クロ) 初年度登録:2013年9月1日購入時の走行距離:135000km超購入...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次