ソロテントから家族コテージへ
先月ここに来たときは一人旅だった。コテージではなく、ソロテントをキャンプサイトに張った。
あの時の風の強さときたら。テントが飛ばされそうになって、夜中に何度も起きる羽目になった。さすがにコテージならそんな心配もないだろう。
ソロキャンプのときの様子はこちら▼

その時すでに、奥さんと北海道に来る予定が決まっていた。その日にコテージが1つ空いていたので予約を入れておいた。
予定があるはずの息子も付いてくるとは思っていなかったが、それは嬉しい誤算だった。
しかし、よくよく話を聞いてみると、明日の正午までに課題を提出しないといけないという。
予定があったままやないかい!(笑)
それでも、せっかくの親子旅に付き合おうという気持ちは嬉しかった。まあ、若いうちはそんなものである。計画性より勢いが大事な時もある。
一本道と快晴の奇跡
14時15分、運天の帯広の拠点を出発。15時、ヌプカの里まで残り20kmの地点で動画撮影を始める。すると。
快晴に!

雲ひとつない青空と、どこまでも続く一本道。北海道の道路は、なんでこうも気持ちいい。撮影してても楽しくて仕方ない。標高が上がるにつれて、空気も澄んでくる。十勝平野が眼下に広がって、まさに絶景。
15時半、ヌプカの里到着。
士幌高原ヌプカの里という場所

ここは標高600mの高原に広がるネイチャーリゾート。「ヌプカ」はアイヌ語で「原野」を意味する。
明治31年、岐阜県から43戸が入植して士幌の本格的な開拓が始まったという。
それから126年。農業と観光が共存する、なかなか味わい深い場所に発展した。
1977年には天然保護区域に指定。エゾシカやエゾナキウサギ、高山植物が守られている。
コテージ、ロッジ、キャンプサイト、展望台、高山植物園、焼肉ハウス。一通り揃っている。
キャンプサイトは1泊500円で約50張可能。コテージは6棟で要予約。われわれが泊まったのは、そのうちの一棟。

仕事とバッテリーと家族の協力

16時25分から仕事開始。フリーWiFiなし。iijmio回線135.68GBからスタート、バッテリー95%。しかし18時45分には52%まで減少。2時間半で44%消費。高原の電波状況もあるのか、なかなかの減り具合。
夕方。いよいよ楽しい時間の始まり。ニッカ・ザ・麦焼酎をロックで一杯。めっちゃうまい。標高600mで飲む酒は、なんでこうも格別。
そんな中、奥さんと息子が往復1時間をかけて足りない食材を調達に。家族の協力があってこそ、こういう旅が成り立つんやなと改めて感謝。高原の夕暮れを眺めながら待つ時間も、なかなか悪くない。

息子の課題と夜の静寂
ところが息子にとってはそれどころではなかった。
課題の提出が明日の12時まで。しかも、まだ全然終わっていないらしい。旅行先でこれは辛いだろうなあ。
結局、夜中まで課題をやっている音が聞こえてきた。カタカタとキーボードを叩く音と、時々聞こえる「うーん」という唸り声。
親としては心配だが、これも勉強である。頑張れ、息子よ。
コテージの明かりが、高原の夜に静かに灯る。

高原の夜が教えてくれること
ヌプカの里の夜は静か。都市部の騒音など皆無。あるのは風の音と、時々聞こえる動物の気配だけ。
先月のソロテント体験があったからこそ、今回のコテージでの家族時間がより貴重に感じられる。一人の旅と家族の旅、どちらもそれぞれの良さがある。でも家族で過ごすこの時間は、やっぱり特別や。
明治の開拓者たちも、この高原で家族の時間を大切にしたのだろうか。126年前の人々と、今の俺たちが見ている景色は、きっとそう変わらない。
そんなことを考えながら、今夜はゆっくり眠ろう。
士幌高原ヌプカの里 基本情報
- 所在地:北海道河東郡士幌町字上音更21-173
- 標高:約600m
- 営業時間:10:00~16:00
- コテージ:6棟(要予約)
- キャンプサイト:1泊500円(約50張)
- 電話:01564-5-4274
関連リンク

おすすめ記事





