大雪山のふもとで、時が止まる静けさに出会う

大雪山国立公園内の糠平湖で迎える静かな朝。水鏡に映る空、森の気配、旧士幌線の記憶が交差する絶景を体感。
よければ、一緒に旅気分を味わってみてください。
湖と静けさと裸足の朝
2025年7月21日、朝5時55分。
前夜の糠平野営キャンプ場で土色になった足を洗うべく、湖畔の駐車場に立った。




目の前に広がる糠平湖は、音もなく、風もなく、ただ静かに空を映していた。
「ここって…大雪山国立公園の中なんやな」
その場でそう思った。いや、きっと前から知ってた。けれど、“体で実感した”のは初めて。




糠平湖の成り立ちと命の気配
糠平湖は、1955年(昭和30年)にダム建設で生まれた湖。
エゾマツやトドマツ、ミズナラの森に囲まれたこの地は、まさに北海道らしい風景が広がる場所。
- 動物:エゾリス、キタキツネ、エゾシカ
- 魚類:ワカサギ、ニジマス
湖畔を歩けば、森と水が交わる境界線に、命の気配がそっと残っている。


幻想的な糠平湖
早朝の糠平湖は、特別な静けさに包まれていた。風もなく、水面はまるで鏡のよう。空と森を映し出すその姿は、言葉を失うほど幻想的だった。
訪れたのは新緑の季節。芽吹いたばかりの木々が光を浴びて輝く様子もまた、美しい。でもきっと、紅葉の頃にはまた違った彩りが湖面を染めることだろう。
冬の糠平湖は一変して、全面が氷に覆われる。ワカサギ釣りも楽しめるそうだが、まだその光景は知らない。もし冬に訪れることがあれば、ここにその続きを書きたいと思う。
旧士幌線のアーチ橋と、もうひとつの旅


蒸気機関車が白煙を上げながら、糠平湖のほとりを大きくカーブし横断していく姿は、
自然と鉄道が共存していた時代を物語る一瞬。
今はもう見られない風景。
糠平湖周辺には、かつての旧国鉄士幌線の廃線跡が残っている。
中でも「タウシュベツ川橋梁」を筆頭に、いくつものアーチ橋梁群が湖を取り囲むように眠っている。
これらは、自然と調和した歴史遺産として北海道遺産にも登録されている。
朝の静けさの中に、鉄道の記憶と湖の呼吸が交差する場所。
そんな旅の始まりに、糠平湖はふさわしかった。


糠平湖 基本情報
糠平湖は、北海道上士幌町の標高約520メートルの高原地帯に広がる人工湖で、1955年に水力発電を目的として建設された糠平ダムによって誕生した。
湖の面積はおよそ8.2平方キロメートル、最大水深は60~70メートルに及ぶ。
湖畔にはぬかびら温泉郷が隣接し、春から秋にかけては釣りやカヌー、散策が楽しめ、紅葉の時期には山々と湖の調和した風景が美しい。季は湖上でワカサギ釣りや、氷の中に閉じ込められた空気の泡「アイスバブル」観察が人気だ。
また、湖畔周辺には「タウシュベツ川橋梁」など旧国鉄士幌線のアーチ橋群が点在し、趣ある景観を形成している。涼しい気候と多彩な自然体験が魅力である。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 糠平湖(ぬかびらこ) |
位置・住所 | 北海道河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷 |
標高 | 約520m |
湖の種類 | 人工湖(糠平ダムの建設により1955年に誕生) |
面積 | 約8.2km²(8.22km²とも表記あり) |
周囲長 | 約33〜34km |
最大水深 | 約60~70m |
湖の用途 | 水力発電(糠平ダムにより十勝地方の電源) |
所属公園 | 大雪山国立公園 |
主な魚種 | ニジマス、ヤマメ、ワカサギ、サクラマス、ブラウントラウトなど |
主な見どころ | タウシュベツ川橋梁(幻の橋)、アイスバブル、きのこ氷 |
レジャー | 釣り(年間を通して可)、ワカサギ釣り(冬・湖面凍結時)、紅葉、自然観察、温泉街 |
アクセス | JR帯広駅からバス約1時間40分、「ぬかびら温泉郷」下車後徒歩5分/帯広駅から車で約77分 |
駐車場 | 湖畔園地付近に10台、ひがし大雪自然館30台、温泉街スキー場800台等(無料あり) |
連絡先 | 01564-7-7272(上士幌町観光協会)、01564-4-2261(ひがし大雪自然ガイドセンター) |
入場料 | 無料 |
ベストシーズン | 夏(釣り・自然観察)、1月~2月(アイスバブル・ワカサギ釣り) |
※データは2025年7月時点での公的・主要観光サイトを基に編集。




追加お役立ち情報
- 湖畔散策路&自然体験
- 温泉・足湯スポット
- 文化・歴史・体験拠点
- グルメ・買い物
- その他便利情報・注意点
周辺の主な観光・体験スポット
スポット名 | 内容・特徴 |
---|---|
タウシュベツ川橋梁 | 幻の橋と呼ばれる写真名所、湖畔散策 |
ぬかびら源泉郷 | 日帰り入浴できる温泉宿多数 |
ひがし大雪自然館 | 貴重な動植物展示・観光案内 |
上士幌町ぬかびら鉄道資料館 | 旧国鉄士幌線跡の歴史や資料展示 |
スキー場・ワカサギ釣り | 冬もアクティビティ充実 |
夏の避暑地・温泉巡り・ノマドワーク拠点・ファミリーやソロのアウトドアにも有用な拠点です。自然環境を活かしたワイルドキャンプを楽しみたい方に特におすすめ。
よくある質問
Q1. 糠平湖はどこにありますか?
A. 北海道河東郡上士幌町、標高約520メートルの高原地帯、大雪山国立公園内に位置します。
Q2. 糠平湖は天然湖ですか?
A. 1955年に糠平ダムの建設で誕生した人工湖です。
Q3. どんなアクティビティが楽しめますか?
A. 釣り(ニジマス・ヤマメ等)、湖畔の散策やバードウォッチング、カヌー、冬季はワカサギ釣りやアイスバブル観察が楽しめます。
Q4. 湖畔には観光施設や温泉はありますか?
A. 湖畔には「ぬかびら温泉郷」があり、日帰り温泉や足湯など複数の入浴施設が徒歩圏にあります。
Q5. タウシュベツ川橋梁(幻の橋)はいつ見られますか?
A. タウシュベツ川橋梁は水位が下がる5月~6月頃と晩秋に特に姿を現しますが、年ごと・水量により時期が変動しますので事前確認が必要です。
Q6. 駐車場やトイレはありますか?
A. 湖畔各所や温泉街、観光拠点に無料駐車場とトイレがあります。
Q7. ペットや車中泊は可能ですか?
A. 湖畔の駐車場での車中泊は常識的な利用範囲なら可能なようです。ペット同伴の際は各温泉宿やキャンプ場の規約をご確認ください。
Q8. 気温や服装の注意点は?
A. 標高が高いため夏も朝夕は肌寒くなることが多く、季節問わず防寒対策推奨です。
Q9. 買い物や食事処は近くにありますか?
A. コンビニやスーパーは温泉街に数軒のみ。品揃えが限られるため食材は帯広市内等で事前調達がおすすめです。
Q10. 携帯・ネット環境はどうですか?
A. 湖周辺は一部携帯電波が入りにくい場所がありますので、必要な連絡やデータは事前準備が安心です。
関連リンク






おすすめ記事











