旧室蘭駅舎で出会った地球68周分の鉄道ロマン【室蘭】

旧室蘭駅舎の外観。白壁と木造のコントラストが印象的な最古の木造駅舎
目次

明治の香りが残る最古の木造駅舎に立つ

昨日の夜の室蘭やきとりの余韻がまだ残っている朝、なぜか自分は旧室蘭駅舎の前に立っていた。
普通ならまだ布団の中にいる時間なのに、旅は時に人を早起きにさせる。

この駅舎、見た目からして只者ではない。北海道に現存する最古の木造駅舎で、1912年(明治45年)から1997年(平成9年)までの約100年間、現役で人々の往来を支えてきた。

白壁と木造のコントラストが実に味わい深く、寄棟造りの屋根には「がんぎ」と呼ばれる雪国仕様の庇が付いている。

札幌時計台の兄弟分?明治洋風建築の面影

旧室蘭駅舎の外観。白壁と木造のコントラストが印象的な最古の木造駅舎
北海道に現存する最古の木造駅舎・旧室蘭駅舎。現在は観光案内所として利用されている

この駅舎は3代目で、札幌時計台と同じく明治の洋風建築の雰囲気をまとっている。

なるほど、確かにハイカラな印象がある。西洋を懸命に真似して生まれた、独特の建築様式。完璧ではないが、それが逆に愛らしく、文化遺産としての価値を高めている。

現在は室蘭観光協会が観光案内所として利用しており、2019年には日本遺産「炭鉄港」の構成文化財に認定された。

地球68周分を走った不屈のD51

旧室蘭駅舎の隣に保存されているD51 560号機蒸気機関車
約273万キロ、地球68周分を走破したD51 560号機。室蘭の歴史を象徴する存在

駅舎の隣には、威風堂々とD51 560号機が保存されている。1940年に札幌の苗穂工場で生まれ、北海道各地を駆け抜けた機関車だ。

その総走行距離はおよそ273万キロ――地球にして68周分。数字にすると現実感がなくなるほどの距離である。

力強い姿を見せるD51 560号機の正面。車輪や連結棒の造形が迫力を伝える
間近で見ると迫力満点。北海道の大地を駆け抜けた鉄の馬の存在感

石炭の積み出し港として栄えた室蘭にとって、この蒸気機関車はまさに街の歴史そのもの。全国からの支援を受け、2019年にこの地へ保存されたこと自体が、多くの人に愛されてきた証だろう。

旧室蘭駅舎が現役だった頃の賑わいを伝える写真。多くの人であふれるホーム
石炭や鉄鋼輸送で賑わった室蘭の玄関口。鉄道が人々の暮らしを支えていた証

朝の静寂に響く鉄道ロマン

朝の冷たい空気の中で、駅舎とD51を眺めていると、不思議と胸が熱くなる。
明治から令和まで、この場所で旅立ちと帰郷を繰り返した人々がいた。D51は北海道の大地を走り抜け、暮らしを支え続けた。

旅の醍醐味は、こうした歴史の重みを現地で感じ取ることにあるのかもしれない。
そして今、旧室蘭駅舎の朝に佇むD51は静かに語りかけていた。

――地球68周分の鉄道ロマンを、確かにここに刻んで。

旧室蘭駅舎基本情報

項目詳細
建設年1912年(明治45年)
位置づけ北海道内駅舎で最古の木造建築物
所在地〒051-0022 北海道室蘭市海岸町1丁目5番1号
建築様式寄棟造り(明治洋風建築)
特徴的な構造「がんぎ」と呼ばれるアーケード様式、六つの三角破風の屋根窓
外観白漆喰の壁と木造部分のコントラスト
現役期間3代目室蘭駅舎として1997年(平成9年)まで稼働
文化財指定1999年:国の登録有形文化財
2010年:JR北海道準鉄道記念物
2019年:日本遺産「炭鉄港」構成文化財
現在の用途観光案内所・展示スペース・休憩所
開館時間4月~10月:8:00~19:00
11月~3月:8:00~17:00
休館日1月1日
入館料無料
管理団体一般社団法人室蘭観光協会
電話番号0143-23-0102
アクセスJR室蘭駅から徒歩5分、室蘭ICから車で20分
併設展示敷地内にSL「D51560号」を展示

この駅舎は札幌時計台と同じ寄棟づくりの建築様式で、明治期の洋風建築の面影を残す貴重な建物として、現在も多くの観光客に愛され続けています。

関連サイト

あわせて読みたい
【北海道#15-6】登別クマ牧場と新冠の名馬、襟裳岬の強風をめぐる旅 室蘭の旧駅舎や蒸気機関車、断崖絶壁の地球岬、登別クマ牧場でクマに餌やり、新冠ビッグレッドファームで名馬ゴールドシップと対面。襟裳岬の強風体験まで詰め込んだ北...

おすすめ記事

あわせて読みたい
旅ログ期間別一覧 日本を車中泊で旅した記録を、期間別にまとめました。思い出のルートや出会いを一緒にたどってみませんか。 【北海道の旅#15アーカイブ】2025年8月・車中泊まとめ 2025...
あわせて読みたい
車中泊ノマドワークのリアルと実践法 〜海と森に囲まれた旅するオフィス〜 旅をしながら働くーー。そんな理想を形にしたのが「車中泊ノマドワーク」だ。 青い海を背景にキーボードを叩く時間もあれば、温泉施設の休憩所で整いながら作業する日も...
あわせて読みたい
WILD GEESEについて ― 毎月、北海道に通う車中泊の旅ログ 息子の受験をきっかけに始まった、帯広への車中泊の旅。LCCと、北海道で手に入れた軽バンを相棒に、旅は今も続いています。いまでは北海道に限らず、全国をめぐりながら...
あわせて読みたい
自由なワーケーション:軽バン車中泊で全国ノマドワーク 日本の軽バンライフでワーケーションとノマド旅を満喫!北海道を拠点に全国を巡る移動オフィス&ホテル、バンカスタムの魅力を紹介。 週末の軽バンライフを始めたきっか...
軽自動の車中泊を簡単シンプルに実現する方法!
シン・軽バンライフとは軽自動車で軽く非日常を楽しむ
created by Rinker
¥64,900 (2025/08/29 12:09:42時点 楽天市場調べ-詳細)
あわせて読みたい
軽自動車で車中泊!フラット化を難易度別に徹底解説 初心者も安心!簡単で低コストなフラット化の方法や便利アイテムを紹介 軽自動車で車中泊を楽しみたいけれど、「がっつりDIYをするのはちょっと……」という方に向けて、...
あわせて読みたい
軽自動車紹介 車中泊に使用している軽自動車 車中泊に利用している車を紹介するよ! ダイハツ ハイゼットカーゴ(クロ) 初年度登録:2013年9月1日購入時の走行距離:135000km超購入...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次