中札内村開拓記念館 – 北海道開拓の歴史を刻む農家住宅

中札内村開拓記念館の外観。雪の残る庭に佇む木造の古民家風建物。

十勝平野の豊かな自然に囲まれた中札内村に、明治時代から昭和の終わりまで実際に使われていた開拓農家住宅が、今も当時の姿のまま保存されています。中札内村開拓記念館は、単なる展示施設ではなく、100年以上にわたって人々の暮らしを支えてきた「生きた歴史」そのものです。

目次

雪国の知恵が息づく「ワクノウチ造り」

記念館の建物は、富山県の豪雪地帯に古くから伝わる「ワクノウチ造り」という伝統的な建築様式で建てられています。外観を見ると、その堂々とした佇まいと、雪の重みに耐える頑丈な構造が印象的です。切妻屋根と下屋が組み合わさった独特の形状は、北海道の厳しい冬を乗り越えるための先人の知恵が込められています。

中札内村開拓記念館の室内。磨き込まれた板の間に囲炉裏が設置されている。
開拓当時の生活を再現した室内。囲炉裏を囲む暮らしの様子を体感できる。

建物の内部に足を踏み入れると、吹き抜けの居間に立つ一対の太い大黒柱が目を引きます。これらの柱と横梁による井桁状の構造こそが、ワクノウチ造りの真骨頂。冬の屋根雪の重みを支えるこの骨組みは、富山から北海道へと受け継がれた建築技術の結晶です。

浜野家の足跡 – 明治から昭和への歩み

記念館の縁側から外を望む風景。雪景色と古い木枠窓が重なって見える。
縁側からの眺め。木枠の窓越しに雪景色が広がり、当時の住まいの雰囲気が伝わる。

この住宅の歴史は明治41年(1908年)に始まります。富山県から中札内村に入植した浜野家が建てた農家住宅で、大正末期に現在の形に増改築されました。

明治38年から始まった中札内村の開拓は、屯田兵ではなく民間人の手に委ねられており、浜野家をはじめとする開拓者たちは、カシワやミズナラが空を覆う未開の原野で、厳しい自然と闘いながら畑作や牧畜事業を展開していきました。

この住宅は昭和11年(1936年)に一度移設された後も、昭和63年(1988年)まで実際に農家として使用され続けました。つまり、80年間にわたって家族の暮らしを見守り続けた、真の意味での「生活遺産」なのです。

開拓時代の暮らしを物語る展示

館内には村民から寄贈された貴重な生活道具が数多く展示されています。大正時代から昭和初期にかけて使われていた机やタンス、食器類、足踏みミシン、衣服など、開拓農家の日常生活が丁寧に再現されています。

木製の机に設置された古い足踏みミシン。窓の外には雪が残る。
展示されている足踏みミシン。生活の一部として使われていた道具が往時を物語る。

特に印象深いのは、畳敷きの居間に配置された火鉢や生活用品の数々です。また、足踏み式のミシンが窓辺に置かれた様子からは、女性たちが家族のために衣服を仕立てていた当時の様子が目に浮かびます。

奥座敷の書院造りや美しい欄間の装飾は、浜野家の生活水準の高さを物語っており、開拓農家といえども文化的な暮らしを大切にしていたことがうかがえます。

開拓記念館の和室に並べられた生活道具や衣類の展示
当時の暮らしを伝える、開拓記念館の展示品。帳場道具や衣類、調理道具が並ぶ。

記念館として生まれ変わる

平成4年(1992年)、この歴史的価値の高い住宅は郷土の歴史と生活文化を継承するために村に寄贈され、現在の「道の駅なかさつない」の敷地内に移築・復元されました。同年に開拓記念館として正式にオープンし、中札内村の開拓史を物語る貴重な資料館となりました。

現在も建物の一部はそば処として営業されており、来訪者は歴史的な雰囲気の中で食事を楽しみながら、開拓時代の生活を体感することができます。これは歴史的遺産の保存と現代的な活用を両立させた、優れた取り組みといえるでしょう。

訪れる人々への想い

中札内村開拓記念館は、単に過去を展示する施設ではありません。明治時代から現代まで続く人々の営みの軌跡であり、厳しい自然環境の中で築き上げられた暮らしの知恵と文化の宝庫です。

建物の随所に見られる生活の痕跡、使い込まれた道具類、そして今も残る建築技術の粋。これらすべてが、北海道開拓の歴史と、そこに生きた人々の物語を静かに語りかけています。十勝を訪れる際には、ぜひこの貴重な歴史的遺産に足を運び、開拓者たちの息づかいを感じてみてください。

基本情報

項目詳細
正式名称中札内村開拓記念館
住所中札内村大通南7丁目14 道の駅なかさつない内
電話番号0155-67-2811
開館時間午前9時~午後5時
開館期間4月~11月
休館日月曜日(祝日の場合はオープン)
冬季休館12月~3月
入館料無料
建築年代大正末期
移築年平成4年(1992年)
建築様式ワクノウチ造り(富山県の伝統建築)
床面積168平方メートル
元所有者浜野家(富山県からの開拓移住者)

関連リンク

あわせて読みたい
道の駅なかさつない – 十勝の豆文化と開拓史が学べる歴史体験スポット 基本情報はこちら 十勝の自然と歴史を存分に味わえる「道の駅なかさつない」 道の駅なかさつないの愛らしいマスコットキャラクター。地域の温かさが伝わってくる 十勝の...
あわせて読みたい
【北海道#15-1】伊丹から羽田経由、とかち帯広へ──家族で始める夏旅 伊丹空港から羽田経由でとかち帯広へ。道の駅なかさつないでWiFiを試し、魚まるの寿司とじゅうじゅうの焼肉で家族3人の時間を楽しんだ、2025年夏の北海道旅初日の記録。...
あわせて読みたい
【北海道#11-4】雪景色とピョウタンの滝・道の駅なかさつない&ビーンズ邸を巡る十勝ドライブ 北海道・十勝の車中泊旅行記(2025年4月3日)。雪景色の「道の駅なかさつない」からスタートし、「十勝エアポートスパそら」のサウナでリフレッシュ。開拓記念館やピョ...

おすすめ記事

あわせて読みたい
旅ログ期間別一覧 日本を車中泊で旅した記録を、期間別にまとめました。思い出のルートや出会いを一緒にたどってみませんか。 【北海道の旅#15アーカイブ】2025年8月・車中泊まとめ 2025...
あわせて読みたい
車中泊ノマドワーカーのリアルと実践法 〜海と森に囲まれた旅するオフィス〜 旅をしながら働くーー。そんな理想を形にしたのが「車中泊ノマドワーク」だ。 青い海を背景にキーボードを叩く時間もあれば、温泉施設の休憩所で整いながら作業する日も...
あわせて読みたい
WILD GEESEについて ― 毎月、北海道に通う車中泊ワーケーションの旅ログ 息子の受験をきっかけに始まった、帯広への車中泊ワーケーションの旅。LCCと、北海道で手に入れた軽バンを相棒に、旅は今も続いています。いまでは北海道に限らず、全国...
あわせて読みたい
自由なワーケーション:軽バン車中泊で全国ノマドワーク 日本の軽バンライフでワーケーションとノマド旅を満喫!北海道を拠点に全国を巡る移動オフィス&ホテル、バンカスタムの魅力を紹介。 週末の軽バンライフを始めたきっか...
created by Rinker
¥64,900 (2025/09/13 12:52:53時点 楽天市場調べ-詳細)
あわせて読みたい
軽自動車で車中泊!フルフラット化を難易度別に徹底解説 初心者も安心!簡単で低コストなフルフラットにする方法や便利アイテムを紹介 軽自動車で車中泊を楽しみたいけれど、「がっつりDIYをするのはちょっと……」という方に向...
あわせて読みたい
軽自動車紹介 車中泊に使用している軽自動車 車中泊に利用している車を紹介するよ! ダイハツ ハイゼットカーゴ(クロ) 初年度登録:2013年9月1日購入時の走行距離:135000km超購入...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次