道の駅河野〜近江町市場〜倶利伽羅塾〜道の駅メルヘンおやべ〜きときと食堂〜道の駅ウェーブパークなめりかわ〜魚津水族館〜片貝山ノ守キャンプ場
2025年夏の本州縦断の旅(Part2)
2日日:2025/08/19
運転時間:約5時間30分 走行距離:約210km
夜明け前のハンドルと、謎の人間国宝
道の駅河野で仮眠したあと、まだ暗闇が半分残ってる4時15分に出発した。眠い。とにかく眠い。ガソリンを5000円分入れて、友人のししに運転を交代する。
福井県熊坂で気温23度。涼しいというよりちょっと寒い。山の際が朝焼けでオレンジ色に染まっていて、なんだか映画みたいだなと思った。そういう感傷的なことを考えるぐらいには眠かった。
8号線をひたすら直進していると、突然「人間国宝 九谷満月 陶芸体験」という大きな看板が現れた。人間国宝ってそんなにデカデカと看板出すもんなのか。有名人なのか。それとも俺が知らないだけなのか。とりあえず寝ぼけ眼で通り過ぎた。
金沢の朝はおでんで始まる


7時に近江町市場の周辺駐車場に車を停めて、市場屋というところでミニおでんセットを食べた。2人で2100円。朝からおでん。悪くない。というか、朝のおでんは出汁が体に沁みてうまい。なんでみんな朝からおでんを食べないんだろう。
7時40分、名残惜しいけど駐車場を出る。金沢、またな。
火牛の計と、Wi-Fi速度の確認
8時25分、道の駅倶利伽羅塾に到着。
ここは平安時代末期に源義仲が平家軍と戦った「倶利伽羅峠の戦い」の舞台だ。義仲が使ったとされる「火牛の計」。牛の角に松明をくくりつけて敵陣に突っ込ませるというやつだ。今考えても豪快すぎる作戦である。

売店ラウンジでWi-Fiの速度を測ってみた。下り55Mbps、上り17Mbps。まあまあだ。義仲もここでWi-Fi使えたら、もっと戦略練れたかもしれないな、と思うわけもなく移動。

玉ねぎ詰め放題の誘惑
9時5分、富山県に入る。9時10分、道の駅メルヘンおやべ。ここはとにかく野菜が安い。玉ねぎが安い、しいたけが安い、みんな安い。そして玉ねぎ詰め放題というのがあった。
やりたい。めちゃくちゃやりたい。でも旅の途中で玉ねぎを大量に買ってどうすんねん。車の中が玉ねぎだらけになる。
「無謀やな…(笑)」と自分にツッコミを入れながら、9時25分に道の駅を出た。玉ねぎよ、さらば。
白えび丼という名の幸福
10時10分、きときと食堂に到着。富山といえば白えび。迷わず白えび丼の大盛を注文した。ししは刺身定食。
運ばれてきた白えび丼を見て、思わず息を呑んだ。透明感のある白えびがキラキラ光っている。一口食べる。うまい。ぷりっとした食感と甘み、そして軽やかな塩気。ししも刺身を頬張りながら無言で頷いている。
これは幸福だ。白えび丼は幸福の丼だ。

橋を撮る男たちの儀式
10時42分、新湊大橋を撮影。海風の中に立つ巨大な構造物。朝の光を受けて白く輝く姿が美しい。
11時15分、常願寺大橋でも撮影。早月橋も撮影。橋を撮るという行為は、どこか人の記憶を繋ぐ儀式のようでもある。
川と風と音と光が交錯する一瞬を、カメラに収めた。
橋を撮る。ただひたすら橋を撮る。これが俺たちの旅のスタイルだ。「橋物語」と勝手に名付けている。橋を撮影することで、何かが記録される。何が記録されるのかはよくわからないが、とにかく橋を撮る。撮影は怠らない。
110年の水族館と、コワーキング魚津
魚津水族館に到着。日本で一番古い水族館らしい。110年の歴史。すごい。明治時代からあるのか。
中に入ると、トンネルがあったり、すしネタの説明があったり、歴史を感じさせる展示物があったりして、なかなか楽しい。家族連れだけかと思ったら、学生のグループも多い。みんな楽しそうだ。避暑を兼ねて水族館。これは正解だった。
13時に水族館を出て、無料休憩所でノマドワーク。フリーWi-Fi、電源あり。子育てコワーキングスペースまである。子供が遊ぶスペースの横で仕事や勉強ができる。魚津は子育て世代にも力を入れているらしい。素晴らしい。魚津、恐るべし。

58歳、川へ飛び込む
14時、バローというスーパーで買い物。6900円。結構買った。旅先の食材を選ぶ時間もまた楽しい。

15時10分、片貝山ノ守キャンプ場に到着。

先に家族連れが川で遊んでいたので、「どうやって入ったんですか?」と聞いたら、「あっちです」と指をさされた。
その方向を見ると、険しい石垣。58歳には厳しい。でもまあ、なんとかなるだろう。なんとかかんとかして下に降りて、川に入った。

足をつけた瞬間。冷たい。冷たすぎる。でも気持ちいい。というか、暑さがぶっ飛んだ。身体全体を川の流れに身を任せる。これだ。これが旅だ。
アブとブヨとの夜宴
川あがり後は、バーベキューではなく、フライパンで調理したものをビールで乾杯。明太おにぎりを焼いたり、餃子を焼いたり、イカ墨の煮物をつついたり。サーモンの麹漬けもうまかった。ニシンの酢漬けもさっぱりしてて最高。
ただし、アブとブヨとの闘いは熾烈を極めた。刺される。また刺される。でも夜宴は続く。ビールがうまい。フライパン餃子がうまい。「SUZU霧島」で乾杯。夏の夜は長い。









ほな、また明日!
今回訪問したところ
道の駅河野
越前海岸沿いにある休憩スポット。日本海の眺めが美しい。
近江町市場(金沢市)
金沢の台所と呼ばれる老舗市場。海鮮やおでんが人気。
道の駅 倶利伽羅塾
義仲ゆかりの倶利伽羅峠にある道の駅。歴史資料も展示。
道の駅 メルヘンおやべ
農産物が安くて人気。地元野菜や惣菜の宝庫。
きときと食堂
富山湾の新鮮な白えび丼が評判の食堂。
新湊大橋
富山湾に架かる大橋。立山連峰を望む絶景スポット。
常願寺大橋
立山の雪解け水が流れる常願寺川に架かる橋。
道の駅 ウェーブパークなめりかわ
ホタルイカミュージアムが併設された人気スポット。
魚津水族館
日本最古の水族館。レトロな展示と海の生き物が魅力。
片貝山ノ守キャンプ場
清流が流れる静かな山間のキャンプ場。川遊びが人気。
おすすめ記事



