【北海道#10-4】ナウマン象と温泉で巡る十勝の雪とグルメ旅:歴史と自然の調和

ノマドマ

北海道・冬の車中泊旅行記(2025年1月13日)。道の駅「忠類」からスタートし、雪景色に佇む「忠類ナウマン象記念館」で古代のロマンに触れます。冷えた体はナウマン温泉で温め、帯広市内へ。幕別町忠類の歴史と自然を満喫する1日の記録です。
よろしければ、一緒に旅気分を味わってみてください。

道の駅 忠類〜忠類ナウマン象記念館〜ナウマン温泉〜帯広市内

目次

グルメから温泉から古代歴史まで幕別町の忠類を楽しみ尽くす旅

2025年冬の北海道車中泊の旅(Part10)
4日目:2025/01/13 2時間16分:96km

2025/1/13ルート

雪景色に包まれる十勝の朝

小雪がちらつき車には薄く雪が積もっていた
ダイハツ ハイゼットカーゴには薄く雪が積もっていた。

2025年1月13日(月)、7時45分に起床すると、小雪がちらつき車には薄く雪が積もっていた。8時5分、ローソンでメガホットコーヒーを購入し、水筒に入れて保温。これが最近の旅のお供として定番になりつつある。

ローソンのメガホットコーヒー500ml
ローソンのメガホットコーヒー500ml
マイボトル
マイボトルとささくれた親指

帯広広尾道を走りながら向かったのは忠類インターチェンジ。更別辺りから畑が一面の銀世界に変わり、東側の芝生がなぜか緑を残している不思議な景色が広がる。

ナウマン象記念館で古代ロマンに触れる

雪景色の中ナウマン象を見ながら仕事をしようとしたが寒すぎて無理
雪景色の中ナウマン象の生体復元模型を見ながら仕事をしようとしたが寒くて断念。

9時45分、忠類町に到着し、ナウマン象記念館の前で愛車とナウマン象の生体復元模型を背景に撮影を楽しむ。

ナウマン象親子の生体復元模型
表情豊かなナウマン象親子の生体復元模型

記念館の建物前では、ナウマン象の鳴き声を録音できたという小さなラッキーがあった。

象の鳴き声については、午前9時、10時、11時、12時、13時、14時、15時、16時の定時前後に3回鳴くと書かれていた。

学芸員の熱意に引き込まれる!54年ぶりに再発見されたナウマン象の化石

54年ぶり!忠類ナウマン象化石の再発見
54年ぶり!忠類ナウマン象化石の再発見

10時40分、JAF割引で入場料200円のナウマン象記念館に入館。ここで、ちょっとした歴史的な瞬間に立ち会うことになったのだ。

なんと忠類ナウマン象の化石が54年ぶりに再発見されたのだという。どうやら頭骨片の化石が新たに見つかったらしい。しかも、展示はこの日限りということで、私は運よくその瞬間を目撃することになったわけだ。

昨年、2024年8月に忠類に来たときは静かなものだったが、その2か月後に世紀の再発見があったというわけだ。

あわせて読みたい
【北海道#7-6】忠類ナウマンゾウ~晩成温泉と決死の十勝のグランドキャニオン 北海道忠類を巡る旅。道の駅忠類でナウマンゾウの歴史に触れ、シーニックカフェちゅうるいでは絶景を満喫。世界でも珍しいヨードの晩成温泉で癒やされ、ホロカヤントー...

館内に足を踏み入れるやいなや、学芸員の方がススーっと寄ってきて、まるで自分の発見を語るかのように、物静かだが、熱心に化石の説明をしてくれるではないか。

私なりに化石の話を要約すると、再発見された頭骨片には、含気骨という部位があり、そこには薄い骨梁と無数の空洞が広がっている。骨梁が外板骨や内板骨と接する部分に、まるでキノコや瓢箪(ひょうたん)のような形態をしている部分が見つかり、それがナウマン象だという決め手になったそう。理由は現代のゾウも同じような構造をもっているから、、、だったかな。

まさに、「この化石を見逃す手はない!」という感じで、目を輝かせながらその詳細を語ってくれるのである。最初のうちは、あまりの熱気に少し驚いたが、段々とその情熱に引き込まれていった。

再発見された化石を見ることができたのは、まさにラッキーだった。さらに、この化石が新たに発見されたことを、熱心な学芸員の方が目を輝かせて教えてくれたことは、非常にありがたく有意義な時間となった。
※結局3時間超、ナウマン象記念館に滞在することになる。

ナウマン象の模型
ナウマン象の模型
化石掘り体験
化石掘り体験

3時間半の滞在中、若いカップルや家族連れ、年配のグループといった多彩な来館者の姿が印象的だった。

再発見記念としてナウマン象記念館の来場者には、道の駅でコーヒーが1杯無料で提供されるサービスがあったのでカフェオレをいただく。入場料が200円木対してカフェオレが250円だったので、なんだか申し訳ない気持ちに。

あわせて読みたい
ナナがつないだ奇跡──忠類ナウマン象、54年ぶりの再会 はじめに──この展示、まさかの「今日限り」 2024年10月。忠類ナウマン象記念館で、まさかの「奇跡の再会」に立ち会った。 54年ぶりに再発見された忠類ナウマン象の頭骨...
あわせて読みたい
【北海道忠類ナウマン象記念館】54年ぶりの化石再発見!貴重な展示と知られざるゾウのつながり 忠類ナウマン象記念館を再訪!54年ぶりの化石再発見に遭遇 ナウマン象記念館で古代ロマンに触れる 雪景色の中ナウマン象の生体復元模型を見ながら仕事をしようとしたが...

忠類の天に続く道からナウマン温泉へ

14時26分、道の駅を後にして丸山展望台を目指すが、冬期間は非除雪区間で断念。その後、シーニックカフェちゅうるいを目指すも同じく通行不可。

非除雪区間のため通行できません
非除雪区間のため通行できませんでした。
天に続く道のようだ
天に続く道のようだ。※右にあった電信柱は消しゴムマジックで消しました。

しかし、道中で見た一本道の景色は、まるで「天に続く道」のようで、心が洗われるような気持ちになる。

忠類ナウマン温泉のち十勝スイーツを満喫

十勝ナウマン温泉ホテルアルコ
十勝ナウマン温泉ホテルアルコ
大谷翔平のパネル
幕別町応援大使 大谷翔平のパネル
入口のソファ
入口のソファには竹中義雄氏の絵画が飾られてる。
忠類ばあちゃんたちの羊ごっこです
忠類ばあちゃんたちの羊ごっこ?何でしょうか?
ナウマンゾウ化石再発見ホテルコロナおまんと化石発掘記念企画一月11日12日13日入浴半額
ナウマン象化石再発見。ホテルアルコナウマン象化石発掘記念企画1月月11・12・13日入浴半額

14時54分、ナウマン温泉に到着。記念企画で半額の300円で入場。15時から湯船に浸かり、冷えた体をじっくり温める。

この温泉では、露天風呂から飛行機が低空で飛ぶ様子を見られる時間帯があり、訪れた人々の間では「超ラッキーな瞬間」として知られている。着陸の約20分前にパルコの上空を通過するタイミングがポイントだ。12時35分、13時30分、14時30分、18時10分、19時がその見どころの時間帯らしい。入口に書いててほしかった。そしたら、もっと早く来たのに、、、。

湯船、ジャグジー、サウナ、水風呂、さらに2種類の露天風呂が揃っており、それぞれが違う楽しさを提供してくれる。サウナは8人でいっぱいになるスペースで、マットを敷いても出る際は備え付けのタオルで清掃するルールがしっかりと守られている。ロウリュは自由にできるとのこと。

露天風呂には「大地の湯」ともう一つの湯があり、大地の湯は源泉そのままの温度を楽しめる仕様だ。夏場は20〜25度、冬場は15〜20度と記されており、「源泉そのままを味わってください」という案内があるものの、さすがに寒くて今日は断念。サウナ後の水風呂代わりに利用するのが現実的な選択だろう。

45分ほど温泉を堪能し、肌がすべすべになった状態で温泉を後にする。

嶋木牧場 Happiness Dairyの生ソフトクリームとアイスクリーム
嶋木牧場 Happiness Dairyの生ソフトクリームとアイスクリーム

温泉の後は、売店で売っていた嶋木牧場の、生ソフトクリームを購入。さらに、十勝ブランデーやバニラ、かぼちゃ風味のアイスクリームも買い足し、合計1,980円。どれも十勝の自然が育んだ濃厚な味わいが楽しめる一品だ。

温泉で癒され、地元の味覚で心も満たされる充実した時間。ナウマン温泉は、景色も温泉も楽しめる十勝の隠れた名所だと実感した。次回は、飛行機の時間に合わせていこう。

十勝の冬道ドライブ:夕陽と満月の幻想的な風景

東に見える満月
東に見える満月

温泉の後、236号線のバイパス無料区間を走りながら帰路につく。この日は少し曇りがちで、楽しみにしていた夕日は残念ながら見ることができなかった。しかし、東の空が不思議な薄いブルーベリーのような色合いを帯びていて、何とも幻想的な景色が広がる。「これって月明かりの影響?」と考えながら、自然が織りなす不思議な光景に見惚れる。

更別を過ぎて西へ向かうと、左手に日高山脈、正面には大雪山が現れる。北へ続くカーブでは追い越し車線が終わり、次の景色が広がるたびにため息が漏れる。16時11分、中札内町を通過すると、東西に雪景色の田園風景が広がる。規則正しい防風林が雪原と絶妙に調和し、人工的な構造物でありながら自然の一部となっているこのバランス感覚に感動を覚える。

右(東)の空には、まん丸のお月様が顔を出す。一方、西の空には曇りの中にほんのりと夕焼けが見え隠れする。夕日と満月が同時に楽しめるこの瞬間は、北海道の広大な風景ならではの贅沢な自然の神秘に思いを馳せる。

16時16分、幸福・帯広空港出口を通過。16時27分には帯広川西を降り、16時36分にホクレンに到着。185km走って給油するが、洗車機には相変わらず8台もの車が並んでいる。雪国の車が抱える悩みを改めて実感。

17時に拠点に戻り荷物を整理すると、外へ出て再び満月を撮影。自然の美しさを写真に収めた。

帯広市内の満月
帯広市内の満月

17時05分、仕事の写真整理を始めながら晩酌タイムに突入。片手にはビール、もう片手にはキーボード。なぜか両手が忙しいこの状況が妙に心地よい。

そして19時、いつもの「Noodle&Kitchen わ〜るど」へ出撃。月曜日は定休日のはずだが、成人の日(祝日)ということでオープンしていた。普段は定番メニューを頼むところだが、この日は初めて「パイカラーメン」に挑戦。とんこつ白湯塩味の絶妙なバランスに驚きながら、「これ、うまいやん!」とニヤリ。スープを飲み干しながら、心の中で新たな定番リストにしっかり登録しておいた。

パイカラーメン
パイカラーメン とんこつ白湯塩味
肉
肉うま!

次回もこのパイカラーメンを頼むことは確定。「これでわ〜るどの楽しみがまた一つ増えたな」と満足しながら、静かな夜を終える。

あわせて読みたい
Noodle&Kitchen わ~るど【ラーメン・居酒屋・創作料理】帯広を訪れるたびに毎回立ち寄る どんなシーンでも心地よく満足させてくれるお店 Noodle&Kitchen わ~るど このページの情報は2026年6月25日訪問時のものです。 2025年5月31日以降、夜の営業は休業...

ほな、また明日!

今回訪問したところ

道の駅 忠類

忠類ナウマン象記念館

十勝ナウマン温泉ホテルアルコ

Noodle&Kitchen わ〜るど

あわせて読みたい
【北海道#10-1】AIR DOで東京〜帯広、音更からのリモートワークで広がる新しい働き方 2025年冬、東京から北海道・帯広へのリモートワーク旅。AIR DOの直行便で快適に移動し、音更町の廃校をリノベーションしたコワーキングスペース「音更昭和笑学校」で仕...
あわせて読みたい
【北海道#10-2】快晴の十勝の冬を満喫:ジュエリーアイスから氷点下の車中泊フロストフラワーまで 北海道・冬の車中泊旅行記(2025年1月11日)。極寒の十勝で、大津海岸の「ジュエリーアイス」や「ハルニレの木」など絶景を巡ります。おびひろ動物園や帯広百年記念館も...
あわせて読みたい
十勝川温泉 車中泊:-14℃、氷点下の十勝でウニと満天の星を味わう 北海道・冬の車中泊旅行記(2025年1月11日夜)。氷点下14度の極寒の十勝で車中泊。温泉とサウナで体を温め、満天の星を眺め、市場で買ったウニを味わう。厳しい寒さの中...
あわせて読みたい
【北海道#10-3】十勝グルメといけだワイン城:満月の夜にチーズとワインの贅沢 北海道・冬の車中泊旅行記(2025年1月12日)。快晴の十勝で、チーズフェアや「いけだワイン城」を巡ります。帯広のご当地ラーメンも味わい、夜はラム肉で乾杯。十勝の食...
あわせて読みたい
【北海道#10-4】ナウマン象と温泉で巡る十勝の雪とグルメ旅:歴史と自然の調和 北海道・冬の車中泊旅行記(2025年1月13日)。道の駅「忠類」からスタートし、雪景色に佇む「忠類ナウマン象記念館」で古代のロマンに触れます。冷えた体はナウマン温泉...
あわせて読みたい
【北海道#10-5】最終日に帯広駅前の衝撃3連発! 北海道・冬の旅、最終日。帯広駅で名物「豚丼ソフト」の謎に迫り、無料で使えるコワーキングスペース「LAND」を発見。吹雪の道を越えて新千歳空港へ向かい、関西への帰...

関連リンク

あわせて読みたい
【北海道の旅#10アーカイブ】2025年1月・車中泊まとめ 十勝で過ごす極寒のワーケーション旅AIR DO直行便で東京から帯広へ。コワーキングスペース「昭和商学校」での仕事体験に始まり、マイナス14度の車中泊やフロストフラワ...
あわせて読みたい
旅ログ期間別一覧 日本を車中泊で旅した記録を、期間別にまとめました。思い出のルートや出会いを一緒にたどってみませんか。 【北海道の旅#15アーカイブ】2025年8月・車中泊まとめ 2025...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次