【北海道#15-5】炭鉄港めしと室蘭やきとり、支笏湖から白鳥大橋まで

いブラウンのカレーあんがたっぷりかかった、夕張・栗下食堂名物のカレーそば。湯気が立ちのぼり、赤いレンゲと器の縁が食欲をそそる。
ノマドマ

奥さんとの北海道旅最終日。夕張の炭鉄港めし「カレーそば」、支笏湖の青、登別温泉、そして室蘭のやきとりと夜景へ。産業遺産グルメと温泉をめぐった締めくくりの一日。
よければ、一緒に旅気分を味わってみてください。

ヌプカの里〜新千歳空港〜支笏湖〜登別温泉〜室蘭・五三五〜吉田屋〜測量山展望台〜道の駅みたら室蘭

目次

炭鉱グルメと港町の夜をめぐる一日

2025年夏の北海道車中泊の旅(Part15)
5日目:2025/08/06
運転時間:約7時間20分 走行距離:約302km

ヌプカの里でPovo使い放題を試す

ヌプカの里で6時半起床。朝から空は晴れていた。今日は実験がてらpovoの24時間使い放題を試すことにした。

体感でわかるほど速度が遅く、1Mbpsを切っている。ストレスがじわじわ溜まるが、急ぎでない作業は「無理をしない」くらいの構えがちょうどええ。

8時を回ったら速度が下り6.18mbps、上り5.15mbpsまで回復して仕事再開。小さな環境の変化に一喜一憂するのも、旅先ワークのリアルである。

8時半にはラム肉を解凍して焼く。これが朝のごちそう。9時50分チェックアウト。

povoの利用シーンについてはこちら▼

あわせて読みたい
povoを旅先で使いこなす|ノマドワーカーのリアル活用術 旅先でのノマドワークにpovoを活用する方法を、実体験と使いどきの判断基準とともに紹介します。 旅先ノマドを救うpovoの“勝負の日”運用術 「Wi-Fiあると思ってた場所に...

新千歳空港まで奥さんを送る

9時55分に出発。助手席は息子、奥さんは荷台に腰掛けて移動。10時20分、ダチョウを3羽飼ってる牧場を横目に走り抜けた。Googleマップには出てこないけど、牛の牧場の前で検索して確認。11時にツルハドラッグ清水店で運転交代、荷台で仕事をする。

12時40分、福山公園駐車場で交代。むかわ町稲里あたりを通過。13時20分に「道の駅夕張メロード」に到着。混雑していたので隣の「栗下食堂」に入り、炭鉄港めし「カレーそば」を注文。

黄色い外壁に白い暖簾がかかる、夕張の「栗下食堂」の入り口。昔ながらの食堂らしい雰囲気が漂う。
夕張の町に根付く「栗下食堂」。そばやラーメン、丼物まで揃う地元の人気店で、名物のカレーそばが旅人を惹きつける。

熱々のつゆがなみなみと注がれたそばは、炭鉱の男たちの汗と疲れを癒した一杯。さらにライスを追加してスープにイン。これがまた旨い。

夕張は最盛期12万人を超える都市で、「100万トンの夜景」とまで呼ばれた。炭鉄港の遺産を、こうして食で感じられるのは幸せなことやな。

15時、空港近くのENEOSで給油。そして、奥さんを新千歳で降ろし、息子と二人旅に切り替わる。ここで奥さんとの北海道旅は締めくくり。最終日にふさわしい日になった。

支笏湖

15時45分に支笏湖到着。駐車場500円を払い、まずはビジターセンターへ。

湖の深い青は「支笏湖ブルー」と呼ばれるだけあって、吸い込まれそう。

16時20分に再出発。17時40分、虎杖浜ロードサイドでクマと鮭のどでかい看板を見つける。北海道の看板はやっぱりスケールが違う。

登別温泉「さぎり湯」

18時、「さぎり湯」に到着。離れの駐車場に停める。浴場は白濁の湯。登別らしい硫黄の香りが漂い、湯気の奥には古い写真の展示。大正時代や戦時中の街の記録が並び、ただ浸かるだけではない時間を過ごせる。18時55分に出発。

室蘭・居酒屋「五三五(いさご)」

19時55分、室蘭駅前。20時に「五三五(いさご)」に入店。路地裏で少しわかりにくいが、すぐに雰囲気に惹かれる。おかみさんは仕事人風で、常連客らしき還暦を過ぎた男女二人がナポリタンを食べていた。

ここではナポリタンが名物。玉子焼きや餃子をつまみ、最後に目玉焼きのせナポリタン。小瓶のビールがまたレトロで良い。20時半に退店。

このときの詳細はこちら▼

あわせて読みたい
五三五(いさご)という路地裏隠れ家へ ― 名物ナポリタンと小瓶ビール【室蘭】 基本情報はこちら 室蘭の夜は小瓶ビールとナポリタンで決まりである 19時55分、室蘭駅前に到着である。 タイムズに車を放り込んで、さあ今夜の舞台へ向かうのだ。息子の...

老舗「吉田屋」で室蘭やきとり

その足で、昭和21年創業の「吉田屋」へ。入るなり「もう串はないよ!」と強烈なパンチ。しかし実際はレバーだけ売り切れで、他は大丈夫やった。(笑)ママもスタッフも満身創痍で、それでも全力で店を回している姿に胸を打たれる。名物の室蘭やきとりは、豚肉と玉ねぎを甘辛いタレで焼き上げ、洋がらしを添える。ネギの代わりに玉ねぎを使うのは北海道らしさ。21時半に出る。

このときの詳細はこちら▼

あわせて読みたい
焼き鳥 吉田屋|息子と挑んだ室蘭やきとり道 〜満身創痍の戦士たちが営む老舗の洗礼〜(北海道・室蘭) 基本情報はこちら 豚肉なのに「やきとり」という謎 室蘭やきとりの歴史を語るには、まず鉄と炭鉱の街・室蘭の成り立ちから始めなければならない。 働く男たちが腹を満た...

測量山展望台の夜景

21時45分、測量山展望台。駐車場から100段の階段を登ると360度の夜景。雨上がりで空気が澄んで、港の光が輝く。22時出発。

道の駅みたら室蘭で初の親子2人車中泊

22時15分、「道の駅みたら室蘭」に到着。涼しい海風。ライトアップされた白鳥大橋が美しく浮かぶ。RVパーク併設で、和式の古いトイレと新しいウォシュレットトイレがある。海に近づくと波の音とシーブリーズ。息子と二人、初めての車中泊をここで迎える。23時、窓を少し開けて就寝。旅の新しい章が始まった気がした。

ほな、また明日!

今回訪問したところ

士幌高原ヌプカの里

大雪山国立公園内に位置する宿泊・体験施設。標高600mの十勝平野を一望できる立地で、コテージやキャンプサイトがある。ワーケーションにも対応。

新千歳空港

北海道の空の玄関口として国内外を結ぶ空港。ショッピングやグルメエリアも充実し、温泉施設も併設。

支笏湖

約4万年前の火山活動でできた周囲約40kmのカルデラ湖。最大水深360mで日本で2番目の深さを誇る。透明度の高い湖水で「支笏湖ブルー」と呼ばれる絶景が広がる。

夢元さぎり湯

登別温泉にある日帰り温泉銭湯。硫黄泉とミョウバン泉の2つの泉質を源泉掛け流しで楽しめる。地元客にも愛される施設。

居酒屋 五三五

室蘭市中央町にある居酒屋。室蘭駅から徒歩約3分の立地。移転歴があるため、最新の住所情報をご確認ください。

やきとり 吉田屋

昭和21年(1946年)創業の老舗

関連リンク

あわせて読みたい
【北海道の旅#15アーカイブ】2025年8月・車中泊まとめ 2025年夏、達古武キャンプ場や鹿追旅館、ヌプカの里を拠点に、温泉ノマドワークや帯広のグルメ、襟裳岬・新冠の名馬との出会いまで、十勝を中心に道東〜日高をめぐる車...

おすすめ記事

あわせて読みたい
旅ログ期間別一覧 日本を車中泊で旅した記録を、期間別にまとめました。思い出のルートや出会いを一緒にたどってみませんか。 【北海道の旅#15アーカイブ】2025年8月・車中泊まとめ 2025...
あわせて読みたい
車中泊ノマドワークのリアルと実践法 〜海と森に囲まれた旅するオフィス〜 旅をしながら働くーー。そんな理想を形にしたのが「車中泊ノマドワーク」だ。 青い海を背景にキーボードを叩く時間もあれば、温泉施設の休憩所で整いながら作業する日も...
あわせて読みたい
WILD GEESEについて ― 毎月、北海道に通う車中泊の旅ログ 息子の受験をきっかけに始まった、帯広への車中泊の旅。LCCと、北海道で手に入れた軽バンを相棒に、旅は今も続いています。いまでは北海道に限らず、全国をめぐりながら...
あわせて読みたい
自由なワーケーション:軽バン車中泊で全国ノマドワーク 日本の軽バンライフでワーケーションとノマド旅を満喫!北海道を拠点に全国を巡る移動オフィス&ホテル、バンカスタムの魅力を紹介。 週末の軽バンライフを始めたきっか...
軽自動の車中泊を簡単シンプルに実現する方法!
シン・軽バンライフとは軽自動車で軽く非日常を楽しむ
created by Rinker
¥64,900 (2025/08/29 12:09:42時点 楽天市場調べ-詳細)
あわせて読みたい
軽自動車で車中泊!フラット化を難易度別に徹底解説 初心者も安心!簡単で低コストなフラット化の方法や便利アイテムを紹介 軽自動車で車中泊を楽しみたいけれど、「がっつりDIYをするのはちょっと……」という方に向けて、...
あわせて読みたい
軽自動車紹介 車中泊に使用している軽自動車 車中泊に利用している車を紹介するよ! ダイハツ ハイゼットカーゴ(クロ) 初年度登録:2013年9月1日購入時の走行距離:135000km超購入...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次