【北海道#14-8】38.8度の猛暑日に鹿追ではしご酒(音更・鹿追)

快晴の青空の下、十勝大橋の斜張橋が一直線に延びる。道路の白線とケーブルが奥行きを強調している。
なりさん

2025年7月、猛暑の帯広から鹿追へ。冷水を求めて温泉と旅館、そして3度目の正直で出会えた煮込みジンギスカン。チョウザメとキャビアの夜、満天の星に包まれた一日を記録。
よければ、一緒に旅気分を味わってみてください。

道の駅おとふけ〜鳳乃舞温泉〜帯広の拠点〜鹿追発祥の地〜食事処すぽっと〜道の駅しかおい〜大阪屋〜居酒屋二膳〜平山旅館〜スナック我が家〜びっくり寿司

目次

記録的猛暑日に帯広離れ、鹿追4軒はしご酒

2025年夏の北海道車中泊の旅(Part14)
8日目:2025/07/24 運転時間:約1時間55分 走行距離:約55km

朝の道の駅で、空を見上げたくなる暑さ

道の駅おとふけの中庭にある踏切風のモニュメントと郵便ポスト。晴天の下、三角形の屋根と日除けが特徴的なモダンな建物が並ぶ。
ユニークな踏切風モニュメントと赤い郵便ポスト。

快晴。5時15分起床。道の駅おとふけの空は、まさに「なつぞら」。

朝からひと仕事。車のフロントに張りついた虫たちの跡を拭き取る。

これを怠ると、すぐにこびりついて落ちない。夏の北海道旅での日課だ。

帯広の予想最高気温は、まさかの40度。小学校は教室で終業式を「リモート」で行ったそう。帯広でもこの暑さ、、、。

あわせて読みたい
【道の駅おとふけ】なつぞら聖地巡礼&絶品グルメ!子連れも楽しめる音更町の人気スポット 「旅のスイッチを入れる場所 ― 道の駅おとふけ」 月イチで帯広から旅に出るようになって、気づけばスタートとゴールがほぼ固定されてきた。道の駅おとふけ。朝は「おは...

サウナは断念、でも湯と風はありがたい

鳳乃舞温泉のロビーでノートパソコンとポータブル電源を使いながらノマドワークをしている様子。背後には自販機とソファが並ぶくつろぎ空間。
安定したWi-Fi環境

6時10分、鳳乃舞温泉へ。40度、42度、43度、44度の風呂、電気風呂、そして人気のサウナがある。
けど、今日はサウナはパス。

ブヨに刺されたところが疼くので、40度の湯で体をほぐして、水風呂で鎮めた。

6時40分から洗濯スタート。フリーWi-Fiは爆速(下り408mbps/上り190mbps)。仕事には申し分なし。

表示速度の遅かったクライアントのECサイトの調査も片付いた。

あわせて読みたい
天然温泉 ホテル鳳乃舞音更:旅人の心と体を癒す、十勝の隠れた名湯【北海道】 源泉100%かけ流しの植物性モール温泉 月に一度、帯広を拠点に旅を続ける中で、道の駅おとふけは必ず立ち寄る場所となった。そして、今年(2025年)からは、その道の駅か...

灼熱の十勝川インフォメーションセンター

青空の下、十勝大橋のたもとの広々とした河川敷で、一人サッカーの練習をする人の姿が小さく見える。背後にはケーブルが美しい斜張橋がそびえる。
灼熱の十勝川河川敷

9時50分、温泉を後にする。移動中の十勝大橋。何度も通っているが停まったことがない。

十勝大橋とインフォメーションセンターを撮影。すでに暑さとの戦いが始まっていた。

川辺と建物を撮影。この炎天下の中、河川敷でサッカーの練習をしている男性がいる。

なにもこんな日に練習をせんどもと思いながら日陰を探して、撮影を続ける。

暑さも限界がきたので帯広の拠点に移動を開始。

あわせて読みたい
十勝川インフォメーションセンター|帯広の観光・防災・自然を学べる情報拠点【北海道のおすすめ観光ス... 灼熱の十勝大橋と新たな発見 「川の駅 十勝川を知ろう」。旅の起点となるインフォメーションセンター。吊り橋と豊かな自然が迎えてくれる静かな場所。 帯広の予想最高気...

拠点に避難。熱気をやり過ごす時間

スイコウ製造の虎杖浜のたらこがずらりと並ぶ生鮮市場の店頭。鮮やかな紅色と粒感が食欲をそそる。
虎杖浜のたらこ

10時45分に近所のスーパーに車を停めた時点で、外気温は限界。

この日は潔く動かないことにした。11時15分、帯広の拠点に帰還。

前回大量に作った冷凍おこわのおにぎりを解凍。

虎杖浜のタラコとおにぎりを頬張り、ノンアルビールを流し込む。

あわせて読みたい
【北海道#13-2】ズワイガニと虎杖浜たらこでモチ米救済とダチョウそば(帯広) 道の駅おとふけからスタートし、帯広の市場でズワイガニなどの新鮮な海の幸を格安で手に入れます。帯広畜産大学の寮祭では名物「ダチョウそば」を堪能。夜は手に入れた...

鹿追の川と橋と、開拓の跡を訪ねる

鹿追町の観光案内図と特産マップが掲示されたクックガルデンの軒下。テーブルとベンチも設置されている。
クックガルデンの軒先

13時40分、涼しくなってきた午後を狙って鹿追へ。

14時には平原大橋を北に渡る。14時40分には鹿追橋と然別川の案内板。

春には桜がきれいなんやろなと思いながら、記録として撮影していく。

15時、念願だった鹿追発祥の地「クックガルデン」へ。

前から気になっていたけど、道の流れでいつも素通りしてた場所。

今回は行けてよかった。旧駅逓の再現もされてて、興味深い。

あわせて読みたい
鹿追発祥の地を歩く──駅逓と開拓の記憶 北海道・鹿追町の発祥の地を訪ねて。駅逓制度と開拓の歴史、クテクウシ駅逓の再現施設や記念碑を通して、鹿追の原点に触れる旅。 ── 忘れられた道、再現された記憶 2025...

食事処 すぽっと 香ばしく焼き上げられた豚丼

鹿追町のレストラン「すぽっと」で提供される豚丼定食。タレの絡んだ豚肉がご飯に乗り、味噌汁と漬物が添えられている。
香ばしく焼き上げられた豚丼。

15時半、福原記念美術館横のカフェえんじゅが終了していたので、唯一開店していた「すぽっと」へ。

入ると、サビだらけのバイクで来た無骨なお兄さんが、水を注いでくれる。常連やろな。

豚丼とアイスコーヒーを注文。金髪の優しいお姉さんが作ってくれる。

食後のアイスコーヒーを飲みながら、ノートパソコンを開きサイトの更新作業を閉店の16時半まで作業をさせてもらう。

あわせて読みたい
鹿追「すぽっと」とサビたバイク|豚丼のあとの静かな時間 偶然と必然のあいだで「すぽっと」 午後3時半。カフェえんじゅは、もう営業を終えていた。通りは静かで、人の気配も少ない。この町で、いま開いている店はあるのだろう...

道の駅しかおうで、日陰とWi-Fiを味方に

芝生に置かれた白いテーブルで、ポータブル電源とノートパソコンを使って作業する様子。道の駅しかおいの広々とした空間が背景に映る。
風が通り抜ける午後の芝生。

道の駅しかおいへ。前回の連休の混雑が嘘のように静か。

大阪屋「3度目の正直」で、ようやく出会えた煮込みジンギスカン

鹿追町「大阪屋」でのジンギスカン風景。鉄板で煮込まれる肉と玉ねぎ、生ビールのジョッキ、小皿の肉、黄色いフタの一味ボトルが並ぶテーブル。
38.8度の猛暑日、生ビール2杯目に突入。

17時半、「大阪屋」へ。前回・前々回ともに振られて、やっと開いていた。

しかも、店内に冷房がない猛暑日(笑)。

ビールが染みる。煮込みジンギスカンとホルモン。
一味で味を変えて、汗だくで食う。

横では、ご飯と味噌汁で食べてるおじさんも。酒じゃなくて、それもアリやなと思う。

テレビでは相撲、大の里と一山本の結びの1番が流れていた。

その後の6時のニュースによると、帯広は38.8度を記録、観測史上3番目の暑さだったようだ。

あわせて読みたい
大阪屋 | 汗だくの夜 気温38.8度で煮込みジンギスカン(北海道・鹿追) 基本情報はこちら 老舗「大阪屋」は、地元に鹿追愛される煮込みジンギスカンとホルモンの専門店 煮込みジンギスカンを求めて地元客や旅人が訪れる。 前回も、前々回もフ...

居酒屋「二膳」で、心とスマホの充電を

18時7分、居酒屋「二膳」へ。カウンターだけかと思いきや、奥に個室がずらり。

モバイルオーダー、電源アリ、充電器も貸してもらえるという神対応。

納豆揚げと醤油バターコーンでハイボールをちびちび。

落ち着いた木目調のカウンター席と調理場、奥にはテレビが設置された店内の様子。
木目調のカウンターが心地よい店内。

ニュースで紹介されていたシンガーソングライターのJunさんの特集に見入る。

地元のファミリー客が多くて、温かい空気が流れていた。

「平山旅館」の冷水シャワーで生き返る

夕暮れ時にライトアップされた平山旅館の外観。
落ち着いた雰囲気の外観と広い駐車場が印象的。

暑さとアルコールのせいか、ブヨ刺されの痒みが再発。冷やしたい。

20時前、「平山旅館」の看板が目に入る。

夜にライトアップされた「平山旅館」の縦看板。木目調の背景に山と太陽のロゴが描かれている。
遠目に「山旅館」かと思ったら、近づけば「平山旅館」。

山旅館かと思ったら「平山」だった(笑)。

500円で日帰り入浴。水シャワーがありがたい。

館内は昔ながらもフォームをされていて清潔できれい。ロッカーなしの脱衣カゴだけなので注意。

風呂あがり、外に出たらスナック「我が家」が見えた。

スナック我が家で、消えた年金の話

夜の街角に佇む「スナック我が家」の入り口。赤い照明が漏れ、両脇に看板が光っている。
赤い光に包まれた「スナック我が家」の入口。

入ってみると、70歳のダンディーなマスターがいた。
年金の未納問題、拓銀破綻の頃の話。

「通帳と給与明細があれば年金増えてたけど、もうないわな(笑)」と、笑ってた。

角ハイ2杯と、マスターのビールで3400円。

この町の「昭和の続き」が、ここにはあった。

あわせて読みたい
【鹿追】スナック我が家で消えた年金問題と“ゆるすぎる”料金システムの夜 赤い光に誘われて、我が家へ 2025年7月24日 20時20分、平山旅館で日帰り湯を楽しんだ後、目の前に「スナック我が家」の看板が見えた。赤い光が入口から漏れていて、これ...

チョウザメとキャビアと、びっくり寿司

水槽の中を泳ぐチョウザメの幼魚。鹿追町でキャビア生産のために育てられている個体のひとつ。
この小さな命が、9年の時を経てキャビアになる──鹿追町の挑戦がここに息づく。

21時14分、最後は「びっくり寿司」。

広い店内に吹き抜け、そして水槽に観賞用のチョウザメ。

チョウザメは鹿追町の特産物らしい。町が10年かけてキャビアを取るために育ててきたそう。

ここでは、ルイベの試食もさせてくれた。今年ついにキャビアが収穫できたらしい。20gで14000円。

そして、カナダのストニープレインと姉妹都市。留学制度や自然ランドの話など、地元愛がすごい。

あわせて読みたい
鹿追町びっくり寿司でチョウザメとカナダに出会う夜 夜の鹿追に灯る寿司屋、「びっくり寿司」へ 2025年7月24日、21時14分。この日4軒目に訪れたのは、鹿追町の「びっくり寿司」。広々とした店内は、吹き抜けの2階席もある...

満天の星の下で深呼吸した夜

びっくり寿司を出て、道の駅に戻ったのは22時20分。

冷たい水道で顔と腕を冷やし、最後にベンチに寝そべって星空を見た。

昨日までは「焼肉 丸吉」しか知らなかった鹿追やったけど、今日はずいぶん仲良くなれた気がする。

また来るやろうな、この町。

ほな、また明日!

今回訪問したところ

道の駅おとふけ(なつぞらのふる里)

2022年に新移転オープンした道の駅。地元食材を使った飲食店やベーカリー、農産物直売所、土産ショップなどが充実。NHK連続テレビ小説「なつぞら」のロケセット再現エリアやピアノ、多目的スペース、EV充電設備・24時間トイレ・車中泊専用エリアも完備し、十勝観光のハブとして人気.

鳳乃舞温泉 音更

音更町の天然温泉施設。内湯・露天・サウナともに広く、源泉かけ流しで朝6時〜23:30まで営業。日帰り利用可で清潔な休憩スペースや食事処もあり、地元にも旅人にも愛されています.

十勝川インフォメーションセンター

帯広・十勝大橋のたもとにある無料の見学施設。治水や十勝川の自然、歴史をパネルやジオラマで学べます。3階の展望室からは日高山脈や河川敷が一望。サイクリングルートの休憩スポットとしても人気です。開館日・時間は季節変動あり。

鹿追発祥の地

町のシンボル的史跡。明治35年の入地を皮切りに大正10年4月町として独立し、開拓の歴史を刻む記念碑が設置されています。詳細案内あり、町歩きの小休止にもおすすめ.

食事処すぽっと(鹿追)

道の駅しかおい近隣、地元「とかち鹿追豚」のカツ丼やみそ焼き定食、野菜を活かした各種定食が評判。鹿追産卵「純卵」など、良質な地場食材がふんだんに使われています.

道の駅しかおい

然別湖の玄関口・鹿追町中心部の道の駅。観光案内、直売・土産コーナー、カフェ、Wi-Fi・電源席等、ワークや休憩にも最適。無料駐車場・トイレ24h・EV充電等も完備。

大阪屋(鹿追)

ジンギスカンや和食メニューが人気のローカル食堂。鹿追市街中心部、コスパ良好で地域住民にも親しまれています.

二善(鹿追)

ランチや居酒屋利用のできる地元食堂。定番の丼・定食から夜の一品料理まで、カウンターと個室席でくつろげるアットホームな雰囲気.

平山旅館(鹿追)

アットホームでリーズナブル、長期・ビジネス・観光に対応する鹿追の和風旅館。全16室、Wi-Fi・駐車場有り、帯広・然別湖・市街地観光の拠点にも便利.

スナック我が家(鹿追)

鹿追市街中心部、東町に立地する地域密着型スナック。明るく落ち着いた雰囲気で、地元住民や出張・旅人の一息にも。ダンディーなマスターが経営。〒081-0222 河東郡鹿追町東町1丁目21.

びっくり寿司(鹿追)

新鮮な魚介と地元素材を使った寿司や丼ぶり、一品メニューも豊富。特に蝶鮫(チョウザメ)料理が名物です。天ぷらや豚丼も提供、地元で長年愛される寿司店.

関連リンク

あわせて読みたい
【北海道の旅#14アーカイブ】2025年7月・車中泊まとめ ノマドワーク場所と星空を探しながら、暑さから逃げてキャンプとソロテント泊を楽しんだ9日間の旅。知床・然別・糠平・鹿追など、北海道の大自然と静けさに包まれた車中...
あわせて読みたい
「鹿追キャビア」ができるまで─11年越しの挑戦とチョウザメ物語 チョウザメの刺身と、びっくり寿司の夜 その夜、鹿追町の「びっくり寿司」は、扇風機がゆっくりと回る静かな時間に包まれていた。ラストオーダー間近の21時過ぎ、刺身の...

おすすめ記事

あわせて読みたい
旅ログ期間別一覧 日本を車中泊で旅した記録を、期間別にまとめました。思い出のルートや出会いを一緒にたどってみませんか。 【北海道の旅#15アーカイブ】2025年8月・車中泊まとめ 2025...
あわせて読みたい
車中泊ノマドワーカーのリアルと実践法 〜海と森に囲まれた旅するオフィス〜 旅をしながら働くーー。そんな理想を形にしたのが「車中泊ノマドワーク」だ。 青い海を背景にキーボードを叩く時間もあれば、温泉施設の休憩所で整いながら作業する日も...
あわせて読みたい
WILD GEESEについて ― 毎月、北海道に通う車中泊ワーケーションの旅ログ 息子の受験をきっかけに始まった、帯広への車中泊ワーケーションの旅。LCCと、北海道で手に入れた軽バンを相棒に、旅は今も続いています。いまでは北海道に限らず、全国...
あわせて読みたい
自由なワーケーション:軽バン車中泊で全国ノマドワーク 日本の軽バンライフでワーケーションとノマド旅を満喫!北海道を拠点に全国を巡る移動オフィス&ホテル、バンカスタムの魅力を紹介。 週末の軽バンライフを始めたきっか...
created by Rinker
¥64,900 (2025/09/14 12:53:23時点 楽天市場調べ-詳細)
あわせて読みたい
軽自動車で車中泊!フルフラット化を難易度別に徹底解説 初心者も安心!簡単で低コストなフルフラットにする方法や便利アイテムを紹介 軽自動車で車中泊を楽しみたいけれど、「がっつりDIYをするのはちょっと……」という方に向...
あわせて読みたい
軽自動車紹介 車中泊に使用している軽自動車 車中泊に利用している車を紹介するよ! ダイハツ ハイゼットカーゴ(クロ) 初年度登録:2013年9月1日購入時の走行距離:135000km超購入...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次