
知床の滝とパネル展示と間欠泉、開陽台の絶景、そして痒みに耐える夕暮れの湿原。自然に挑み、感動し、時に刺されながらも走り抜けた394kmの夏の一日。
よければ、一緒に旅気分を味わってみてください。
クリオネキャンプ場〜オシンコシンの滝〜三段の滝〜道の駅うとろ〜知床自然センター〜知床世界遺産センター〜知床峠〜知床羅臼ビジターセンター〜純の番屋〜開陽台〜細岡展望台〜帯広拠点〜道の駅おとふけ
斜里から知床、開陽台へ。虫刺されも夏旅の一部
2025年夏の北海道車中泊の旅(Part14)
7日目:2025/07/23 運転時間:約9時間58分 走行距離:約394km
朝日のクリオネキャンプ場を出発
斜里のクリオネキャンプ場で目覚めた時刻は4時半。すぐに支度をして出発。
前日の宿泊の様子はこちら▼


5時、斜里新大橋を渡る。昭和46年11月竣工の橋。橋の下には朝霧が漂い、幻想的な風景に思わずシャッターを切った。


霧に包まれた川と、遠くに浮かぶ知床の山々。
斜里新大橋の詳細情報はこちら▼


オシンコシンの滝 朝の滝巡りと海別岳
5時56分、海岸線に出る。潮の香りが鼻先をかすめる。334号線をひたすら東へ。
ミルフィーユのように折り重なる山々と、正面からぶつかってくる朝陽が美しい。
6時15分、オシンコシンの滝。階段を登ると霧のようなミストが顔に当たって心地いい。


滝壺近くの空気は涼しく、体がリセットされていく感じがした。
オシンコシンの滝の詳細はこちら▼


6時50分、三段の滝。規模は小さめやけど、ひっそりとした佇まいに惹かれた。
7時に弁財岩、そして7時7分には道の駅うとろに到着。
キャンピングカーや車中泊の車がびっしり30台以上。夏の知床は賑わっている。
知床自然センターで“ノノオト”を知る
8時、知床自然センターへ。シューズを借りてフレペの滝へ向かう人たちを横目に、メガスクリーンシアターへ。
映画『知床の冒険』を観る。自然との共存とは何か。考えさせられる内容だった。
知床自然センターの詳細情報はこちら▼


また、「ノノオト」の写真展が印象的だった。若い世代が知床を守ろうとする姿に、少し胸が熱くなる。
「ノノオト」は、知床の自然を守るためのプロジェクトのひとつ。
写真展は「自然公園法第37条」や「知床国立公園管理計画書」に基づき、野生動物との適切な距離を保ちながら撮影されたものだ。
ノノオトについての詳細はこちら▼


世界遺産センターと峠の風
9時20分、知床世界遺産センターへ。巨大パネルが並び、知床の歴史・生態系を丁寧に解説。
UTARIのTシャツ(3410円)を購入。旅の記念にちょうどいい。
10時20分、知床峠。羅臼岳を背景に、愛車と一緒に記念撮影。


知床峠の詳細情報はこちら▼


羅臼ビジターセンターとノマドとライフセーバーのお兄さん
11時、羅臼ビジターセンターで映像鑑賞。Wi-Fiの速度は下り98.4Mbps、上り2.0Mbps。VPNで仕事開始。


合間に、インフォメーションのお兄さんに間欠泉の時間を確認。このお兄さん、ライフセーバー出身とのこと。なるほど納得の体格や。
12時22分、予定通りに間欠泉が噴き出す!動画撮影成功。そのあと、ノースフェイスの黒い知床Tシャツを購入(6000円)。
羅臼ビジターセンターの詳細はこちら▼


「北の国から」純の番屋でつぶ貝と海鮮丼
13時、道の駅羅臼に寄るつもりが、駐車場は満車。仕方なくそのまま通り過ぎた直後、「北の国から純の番屋」という看板が目に飛び込んできた。
最初は「観光客向けの食堂だろう」と通り過ぎたが、心のどこかで引っかかり、500m先で思わずUターン。13時10分、純の番屋に到着。
店内は観光客向けの雰囲気だっかが、つぶ貝の刺身がうまい。海鮮丼もうまい!ノンアルで流し込んだ。


「北の国から」純の番屋の詳細はこちら▼


地球の丸さを体感する、開陽台へ
釧路へ向かう途中、中標津の看板を見て思わず方向転換。15時、開陽台に到着。
270mの高さから360度パノラマ。ほんまに、地球は丸かった。




1階展望館のショップのおじいちゃんとおばあちゃんが、いい笑顔で接客してくれた。しあわせのはちみつソフト(550円)も絶品。
開陽台の詳細はこちら▼


細岡展望台の夕陽と、痒みとの闘い


この日は天気にも恵まれてたので、夕陽を狙って細岡展望台へ向かうことに。
18時10分、駐車した瞬間、ブヨの大群に襲われる。脚を中心に20ヶ所以上刺される。なんとか展望台まで登り、18時50分に日没。
景色は素晴らしかったが、痒みも同じくらい印象に残った。(笑)
この日の景色はぜひ見てもらいたい。
細岡展望台から見た釧路湿原の写真集です▼


帯広へ。温泉→シャワー→おとふけへ
音更方面に向かうも、いつもの鳳乃舞温泉には寄らずにシャワーで済ませる判断に切り替え。とにかく早く患部を冷やしたい。
22時15分、帯広拠点でシャワー。くわれたところを水で洗い流す。
22時55分、道の駅おとふけへ。23時15分、就寝。
窓を少し開けて寝たら快適。虫も入ってこず、ようやく、痒みの夜が終わった。
今回訪問したところ
クリオネキャンプ場
知床半島の付け根、斜里町にある天然温泉・芝生サイト・コテージ・ゲストハウス併設のキャンプ場。
オシンコシンの滝
知床八景にも選ばれる斜里町の代表的な滝。国道334号沿いにあり、岩肌を駆け下りる迫力の二筋の滝は「双美の滝」とも呼ばれる。
三段の滝
オシンコシンの滝から北東に約1kmの場所にある、落差約20~30mの段瀑。駐車場と木橋から観賞可能で、静かなスポット。
道の駅うとろ・シリエトク
知床の玄関口・ウトロにある「番屋」風の道の駅。
知床自然センター
知床国立公園内、各種トレッキング・アクティビティの拠点。
知床世界遺産センター
知床の自然保護・利用マナー・ヒグマ対策などを学べる解説展示拠点。
知床峠
国道334号知床横断道路の頂上、標高738m。羅臼岳と国後島、天気が良ければ圧巻のパノラマ。
知床羅臼ビジターセンター
羅臼側の知床国立公園拠点。知床の自然・歴史・文化やシャチ等海の生き物の展示が充実。
純の番屋
羅臼港近くの人気海鮮食堂。「北の国から」ロケ舞台の小屋建築。
開陽台
中標津町のランドマーク、標高270mの丘から330度の大パノラマ。
細岡展望台
釧路湿原東側に位置し、蛇行する釧路川と湿原を一望。美しい夕日と静かな大自然が魅力。
道の駅おとふけ(なつぞらのふる里)
2022年移転オープン、地元食材使用の飲食店・農産物販売所・土産ショップなどが充実。車中泊者にもやさしい。
関連リンク


おすすめ記事











