【2025年夏】北海道・十勝の星空とヌプカの里:車中泊で巡る絶景と温泉

ヌプカの丘で撮影された星空と木々のシルエット。右側には街灯の光が放射状に広がっている。

糠平野営キャンプ場〜糠平湖〜鹿の湯温泉〜然別湖〜道の駅うりまく〜ひまわり温泉〜ヌプカの里

ノマドマ

糠平の朝、糠平湖の静けさ、そしてアブとの激闘を乗り越えた鹿の湯温泉リベンジ。然別湖の息をのむ絶景、道の駅うりまくの開放感。夜はひまわり温泉で仕事もこなし、ヌプカの里で強風の中テント泊。北海道の自然と向き合い、自由を謳歌するノマドワーカーのリアルな旅日記。
よければ、一緒に旅気分を味わってみてください。

目次

快晴の然別とヌプカの里で過ごす一日

2025年夏の北海道車中泊の旅(Part14)
5日目:2025/07/21
運転時間:約5時間5分 走行距離:約176.0km

糠平野営キャンプ場で迎える冷たい朝

5時に目が覚めた。糠平野営キャンプ場は夜になるとしっかり冷える。関西では出番がなかったN-3Bジャケットが、こういう時こそ役に立つ。まさか7月下旬に着るとは。

隣のライダーさんが「そのテント、初めて見ました」と話しかけてくれて、しばしキャンプ談義。少し手間取ったが15分でコットとテントを片付け、糠平湖の駐車場に向かった。

糠平湖駐車場とヒグマ珈琲の木造建物、白い軽バンが停まる朝の風景
静かな朝の糠平湖駐車場。左手のログハウスが「ヒグマ珈琲」。深い森と湖に囲まれた空間に、焙煎の香りが似合う。
あわせて読みたい
国営ぬかびら野営キャンプ場で星と鹿に出会う夜 ワイルド×静寂×予約不要=600円はソロキャンプに最適な森の中の時間 北海道・糠平野営キャンプ場でのソロキャンプ体験。600円&予約不要の静かな林間サイトで、星空と鹿...

糠平湖の静けさと足を洗う時間

5時55分、糠平湖の駐車場に移動。湖畔で足を洗いながら、少しぼんやりと湖を見つめる。ここが大雪山国立公園の中にあることを思い出す。周囲にはトドマツやエゾマツ、シラカンバなどが茂り、エゾリスやキタキツネも暮らしているらしい。昔の鉄道跡が湖のそばにあるというのもロマンを感じる。

糠平湖の水面に青空と雲が映る風景、対岸には濃い緑の木々と明るい草地
雲を映す糠平湖の水面と、対岸の緑が広がる草地。夏の光に包まれた、静かな朝のひととき。
あわせて読みたい
糠平湖|水鏡に映る朝と、森の呼吸を感じて 大雪山のふもとで、時が止まる静けさに出会う 大雪山国立公園内の糠平湖で迎える静かな朝。水鏡に映る空、森の気配、旧士幌線の記憶が交差する絶景を体感。よければ、一...

糠平温泉の開湯物語と足湯の朝

6時25分、温泉公園の足湯で10分ほど温まりながら、「糠平温泉開湯の物語」を読む。湯気の立ち上る静かな朝、足元からじんわり温まっていく。ほんま、こういう時間が贅沢やと思う。

糠平温泉郷の足湯施設。木造の屋根付きで、複数のベンチが囲むように設置されている。
朝の静けさに包まれた、糠平温泉公園の足湯。木漏れ日の中、旅人の足をやさしく癒してくれる。
あわせて読みたい
知られざる開湯の物語|糠平温泉郷のはじまり 糠平温泉郷に眠る開湯の物語。大正時代、深雪を踏み越えて源泉を探し当てた男の執念と、町の静けさに宿る歴史の重みを語る。 糠平温泉郷と足湯の朝──開湯の物語に触れる...

鹿の湯リベンジとアブ地獄

4月に来たときは封鎖されてて入れなかった鹿の湯温泉に、今回ついに辿り着いた。

8時20分、快晴の空のもと到着。無料で入れる野天温泉、川の横で湯に浸かりながら、水流を眺められるという贅沢なロケーション。湯温も最高。

が、アブの総攻撃をくらう。頭のまわりをブンブン。ゆっくり入ってる場合ではなくなった。

川でクールダウンしながらも、アブとの格闘。自然は美しいけど、厳しさも忘れたらアカン。

然別湖と観光の人々

9時半に然別湖の南側に到着。千畳崩れも立ち寄ったけど、駐車場が混みすぎて撮影できず。ネイチャーセンターまで行って晴天の湖を撮る。観光の人たちが、ベンチに座ってゆったり過ごしているのが印象的。慌ただしい都会とは違う時間が流れていた。

道の駅うりまくで花と馬と芝生

10時半、鹿追町の道の駅うりまくに到着。ここも例にもれず花が綺麗で、芝生も気持ちいい。乗馬体験やふれあい体験、パークゴルフに競馬コースまである。これ全部やろうと思ったら、1日じゃ足らん(笑)

帯広のひまわり温泉で仕事モードへ

帯広に戻って、11時50分に「ひまわり温泉」に入る。サウナは広く、熱風イベントあり。露天風呂も気持ちいい。Wi-Fiの速度はまあまあ、下り23.7Mbps、上り23.6Mbps。ただ、1時間ごとに接続が切れるのは注意やな。12時50分からコワーキングスペースで仕事。橋の原稿を仕上げて、13時半には出発。

幌加そばで昼食と次の旅路

拠点近くのダイイチにある幌加そばで、ざるそば大盛とかき揚げをいただく。二八そばのコシが嬉しい。午後は北の方へ行くことに決め、キャンプ地を再検討。

ヌプカの里で風と虫と夕飯

最終的にヌプカの里を選び、16時5分に到着。風が強くて小虫も多い。落ち着ける場所を探してなんとかテントを設営。夕飯はイカとエンガワ、ホルモンをカセットコンロで焼いて食べる。牛脂とニンニクで、なんだかアヒージョ風。虫さえいなければ最高なんやけどな。

星と風の夜

夜はテントの中で、コットに寝転びながら星を見た。車中泊では見られないこの視界。突風で何度か目が覚めたけど、それもまた自然の一部。そんな夜もええんや。

今回訪問したところ

糠平野営キャンプ場

上士幌町の糠平湖畔にある自然豊かなキャンプ場。トイレや炊事場が整い、森林に囲まれた静かな環境が魅力。サイト内への車の乗り入れは不可で、朝夕の時間帯に係員が料金を回収(大人1泊600円、小学生300円)。6月25日~10月13日営業。ソロや静かに自然を楽しみたい方向け

糠平湖

大雪山国立公園内の人造湖(1956年竣工)。周囲約33kmのダム湖で、湖畔は静かな温泉街が点在。旧国鉄士幌線のアーチ橋(タウシュベツ川橋梁「幻の橋」)も見られる北海道遺産のひとつ。ワカサギ釣り、カヌー、紅葉、散策と四季折々の自然が楽しめる

鹿の湯温泉

然別峡エリアにある秘湯の野天湯。清流沿い、森に囲まれたワイルドなロケーションの天然露天風呂が無料で楽しめる。7月1日~9月30日営業。キャンプ場(有料)が隣接し、自然の中の静けさと温泉を両方満喫できる

然別湖

大雪山国立公園唯一の自然湖。標高810mと北海道で最も高い場所にある湖で、最深約100m、周囲13km。原生林と独特の景観、美しい湖畔温泉やカヌー・遊覧船などアウトドア体験も充実。冬は「しかりべつ湖コタン」などイベントも開催

道の駅うりまく

国道274号沿い、乗馬体験や全36ホールのパークゴルフ、芝生広場など家族連れにも人気の道の駅。「ライディングパーク」併設で、初めての方や子ども向けの馬とのふれあいも充実。特産品や地元グルメも楽しめる

ひまわり温泉

帯広市西11条南32丁目、住宅街にある地元密着型の日帰りモール温泉。琥珀色のお湯は「美人の湯」として知られ、フィンランド式ロウリュサウナやマッサージチェアなど設備充実。Wi-Fiやコワーキングスペースもあり長時間のワークにも適す

幌加そば(ダイイチ内)

帯広市内ダイイチ店舗にある人気のそば店。産地直送の幌加内産そば粉を使い、香り高い二八そばが評判。ランチタイムは特に混みあうことが多い

ヌプカの里

士幌町の士幌高原にある自然体験型宿泊施設。標高600mから十勝平野を見渡せるキャンプサイトやコテージ、絶景展望台、地元食材を使ったレストランなどを完備。アウトドアやワーケーション拠点にも最適。4~11月営業、冬期休業

関連リンク

あわせて読みたい
2025年7月北海道車中泊の旅 #14アーカイブ 2025年7月夏の北海道車中泊の旅(Part14) 2025/07/17~25 2025年7月17日〜25日の夏の北海道車中泊の旅の模様をまとめました 初日:【北海道・新冠】関空遅延からの優...

おすすめ記事

軽自動の車中泊を簡単シンプルに実現する方法!
シン・軽バンライフとは軽自動車で軽く非日常を楽しむ
あわせて読みたい
このサイトについて 息子の受験をきっかけに始まった、帯広への車中泊の旅。LCCと、北海道で手に入れた軽バンを相棒に、旅は今も続いています。いまでは北海道に限らず、全国をめぐりながら...
あわせて読みたい
自由なワーケーション:軽バン車中泊で全国ノマドワーク 日本の軽バンライフでワーケーションとノマド旅を満喫!北海道を拠点に全国を巡る移動オフィス&ホテル、バンカスタムの魅力を紹介。 週末の軽バンライフを始めたきっか...
created by Rinker
¥64,900 (2025/07/31 10:48:26時点 楽天市場調べ-詳細)
あわせて読みたい
旅行記 – 全旅先と体験をまとめた旅ログ期間別一覧 旅ログ期間別一覧 これまでの旅を、期間ごとにまとめています。あなたの心に響く旅が、どこかにあるかもしれませんね。気になる旅があれば、どうぞのぞいてみてください...
あわせて読みたい
軽自動車の車中泊を簡単・シンプル・経済的に実現 簡単・シンプルで経済的に車中泊仕様を実現しています 手間をかけずにここまで快適!改造せずとも軽自動車で楽しむ車中泊アイデア 軽自動車で車中泊を楽しみたいけれど...
あわせて読みたい
軽自動車で車中泊!フラット化を難易度別に徹底解説 初心者も安心!簡単で低コストなフラット化の方法や便利アイテムを紹介 軽自動車で車中泊を楽しみたいけれど、「がっつりDIYをするのはちょっと……」という方に向けて、...
あわせて読みたい
軽自動車紹介 車中泊に使用している軽自動車 車中泊に利用している車を紹介するよ! ダイハツ ハイゼットカーゴ(クロ) 初年度登録:2013年9月1日購入時の走行距離:135000km超購入...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次