道の駅なかさつない〜十勝エアポートスパSora〜帯広市内〜浦幌〜白糠〜恋問〜達古武キャンプ場
静かな寂しさと焚き火のいらない夜
2025年春の北海道車中泊の旅(Part13)
3日目:2025/06/23
運転時間:約3時間10分 走行距離:約190km
道の駅なかさつないで目覚める朝

朝6時半、道の駅なかさつないで目を覚ました。昨日のうちに食べる予定だった「たらことカニのほぐし身バター醤油焼きおにぎり」を、ようやく一口かじる。冷えていても、たらこの塩気とバターの香りが口の中にじゅわっと広がった。
セイコーマートたさか店に寄ったが、ドリップコーヒーはなかった。その代わり、店頭のドアの前で佇んでいた一匹の猫がやたら印象に残った。静かに、でも存在感を持ってそこにいた。
ローソン中札内店でLサイズのコーヒーを購入し、ようやく目が覚める。
十勝エアポートスパSoraでサウナと仕事

7時ちょうど、十勝エアポートスパSoraに到着。フェイスタオルとバスタオルつきで1000円。設備は清潔で、高級感すら漂う。サウナにはオートローリューとセルフローリューがあり、水風呂は札内川の伏流水。水温はおそらく15.5〜16度。冷たすぎず、心地よい。サウナ後、空を見上げて寝転がっていたら、身体から余計な熱がゆっくり抜けていく感覚に包まれた。

8時10分、風呂上がりのさっぱりした状態で休憩所へ。ここは電源付きの窓際デスクがズラリと並び、Wi-Fiも速い。実測値でダウンロード72.2mbps、アップロード9.36mbps。パソコン作業が快適すぎて、時間を忘れそうになる。
10時10分にSoraを出発し、いったん帯広へ戻る。
帯広での用事と準備
10時50分、ダイイチに駐車。13時には息子の車から初心者マークをお湯で丁寧にはがしてみると、これが思いのほかうまくいった。セリアでフェイスタオルと除湿バー、ワッツで吸盤式初心者マークを購入。

13時半、電話で釧路の達古武キャンプ場を予約完了。
買い物を済ませ、食材と酒を積んで釧路に向けて出発したのは14時15分。
峠越えと白糠の静けさ
学園通りのセコマでノンアルと2kgのアイスを調達。そこから10kmほど走って右折。峠道へと差しかかる。相棒のハイゼットカーゴ・シロが唸りながら登っていく。「頑張れよ」と声をかけたくなる。
16時9分、190km走って14Lを給油。浦幌を抜け、白糠へ。
白糠。ここには“物語にならなかった町”の静けさがあった。夕張のような“見る者に訴える寂しさ”とは違う。ただ、そこに在る寂しさ。色褪せた看板、動いていない飲食店、そして湿地に揺れる葦。それがまるで、過去が過去のまま佇んでいるように見えた。
恋問に差しかかる手前、50年前の記憶がふと蘇る。白い壁のレストラン。もうやってないと思っていたら、入口に「営業中」の札が下がっていた。それが、なぜか嬉しかった。
達古武キャンプ場で出会いと晩酌
17時20分、達古武キャンプ場に到着。設営をしていると、熊本からキャンピングカーで来たというおじさんに声をかけられた。神戸を経由して舞鶴から小樽に行く途中らしい。神戸での過ごし方について話しながら設営を終えたのは18時40分。

湖の向こうに夕陽が沈みかけていた。
焚き火も音楽もいらない夜
コットとワンタッチのソロテントを初設営。

礼文島昆布焼酎をロックで一口。魚介をつまみにノンアルで乾杯。焚き火も音楽も要らなかった。ただこの空気と光こそが今日のご褒美だった。

磯の香りがふっと漂ったのは、湖からだったか、皿の上のウニイカか、それとも焼酎が運んできた遠い記憶か——。
北海道のツンデレに応える夜
陽が沈むと、気温が急に下がる。Tシャツ短パンから一転、N3Bを着こむ。フリースじゃ足りない夜。合い物はいらない。北海道の夜には“極端”で応えるのが正解や。

マジックアワーがえぐかった。19時10分すぎ、空が赤く燃え、湖がその光を受け止めていた。軽バンの影が伸びていく。「もう今日はここでええよ」と空が言ってるようやった。

テントの中から見る星がキレイで、テントの入り口を閉めたら、湿気がふわっと落ち着いた。今夜はN3Bのまま寝る。それが一番、ちょうどよかった。
ほな、また明日!