【北海道#1-2】帯広拠点探しの旅、2日目は物件内覧(帯広)

ノマドマ

北海道帯広での拠点探し旅2日目を綴った旅日記。賃貸物件の内覧を中心に、緑ヶ丘公園や帯広百年記念館での歴史探訪、そして地元名物「豚丼」や「インデアンカレー」の食レポも。
よろしければ、一緒に旅気分を味わってみてください。

緑が丘公園~帯広百年記念館~ぶたはげ~インデアンカレー

目次

帯広拠点探しの旅2日目

2024年3月春の北海道の旅 Part1
2日目:2024/03/12

帯広の自然と歴史を体感|緑ヶ丘公園の十勝監獄の跡地

ホテルの窓から見える帯広の朝の景色

2024年3月12日(火)は6時に起床。晴天に恵まれた朝。8時には移動販売車事業の内容と予算を確認し、9時には帯広市内の賃貸のオーナーさんに電話をかけ、13時に部屋の内覧を約束。午前中は駅周辺の散策に時間を使うことにした。

緑ヶ丘公園石の石の看板

9時半から緑ヶ丘公園まで歩く。この時期の公園には雪が残っており、まだまだ冬の風景が広がっていた。もともとこの地は明治時代に建設された十勝監獄の跡地で、北海道開拓時代の歴史を感じる。

十勝監獄跡

囚人たちが開拓に従事したという厳しい歴史の痕跡はほとんど残ってないけど、公園の静けさや広がる景色にどこか特別な趣を感じることができた。

緑ヶ丘公園は帯広駅から2kmほどの場所にある。3月中旬、帯広の気温は少しずつ春を感じさせるものの、公園内にはまだ雪が点在しており、冬の名残が色濃く残ってる。

日が差すと雪が溶け、足元は少しぬかるむ箇所もあるけど、歩きやすいルートが整備されているためノーマルのスニーカーでも散歩は可能。

緑ヶ丘公園の雪どけ歩道
緑ヶ丘公園隣の広場。白銀の世界。

帯広の歴史を体感|帯広百年記念館の魅力

帯広百年記念館の外観

10時には緑ヶ丘公園内にあるに帯広百年記念館に行った。ここは帯広の開拓100周年を記念して建てられた施設で、市の歴史や文化に関する貴重な資料が展示されている。

常設展示室は、大きく2つの展示室に分かれてて、第1展示室は開拓時代以降の十勝の変遷を、自然、生活、農業を中心に紹介。第2展示室は十勝平野の形成から、先住民アイヌの人々の暮らしまで、太古の時代から十勝の歴史を紹介。帯広の歴史に対する理解が深まった気がする。

展示品の写真を撮りながら早足での見学やったけど、帯広という土地が持つユニークな歴史を肌で感じることができた。結構、好きな施設。時間をつくって再度訪問しよう。

あわせて読みたい
保護中: 帯広百年記念館 この記事はパスワードで保護されています

デジタルアーカイブ帯広百年記念館はこちら

駅ナカで味わう豚丼|「ぶたはげ」でのランチ

豚ハゲの豚丼

11時10分には帯広駅近くの有名な豚丼専門店「ぶたはげ」で昼食をとる。香ばしいタレが絡んだ豚肉は絶品。

豚ハゲの外観

食事の後、帯広駅南側の「とかちプラザ前」のバス停から11時57分発のバスに乗って内覧予定の部屋近くまで移動。

バス乗り場とかちプラザ前

拠点候補の物件を内覧|オーナーとの出会いと物件の第一印象

13時からは実際に部屋を案内してもらう。建物前では、年配の気のよさそうな男性が雪かきをしていた。柔和な笑顔で挨拶してくれた方は、この物件のオーナーさんやった。この建物や周辺の環境や本州から北海道に住むときの認識不足あるあるなどを教えてくれた。

物件自体は広さと価格が申し分なかったものの、築年数の古さやフローリングの柄が少し気になった。内覧の後は、物件周辺を歩きながら、環境や生活のしやすさを確認する時間をとった。14時には近くのスーパーダイイチで買い物をして一息。

15時25分からは別の物件の内覧を実施。こちらは灯油の管理も行ってくれる物件で、清潔感があり非常に気に入った。内覧後、担当者が帯広駅まで車で送ってくれた。

車中では、帯広のソウルフードであるインデアンカレーについての話を聞くことができた。

「店の20メートル手前から漂うカレーの香りで、すぐに場所が分かるんです」と担当者が熱弁するその様子から、地元の人々にとってインデアンカレーが特別な存在であることが伝わってきた。カレーの濃厚な香りが街中に漂うというエピソードは、帯広ならではの魅力を物語っている。

帯広の夜:ホテルでリモートワークとソウルフードを堪能

外食は少し疲れる気分だったため、駅ナカのセブンイレブンでビールや食料を購入。部屋に戻り、親子丼とおにぎり2個、アイスを食べながら夕食を済ませた。その後シャワーを浴び、ホテルで仕事に集中する時間を確保。

夜は駅北側の繁華街を歩いてみる。担当者の方が話ていたインデアンカレーでカツカレーをいただく。普通のカレーライスが550円とリーズナブルで、地元の人々に愛される理由がよくわかる。帰りに午後の紅茶を購入し、ホテルの部屋に戻った。

明日は拠点近くの環境を歩いて実感してみよう。

ほな、また明日!

今回訪問したところ

緑が丘公園

帯広百年記念館

豚丼のぶたはげ 帯広本店

インデアン みなみ野店

関連リンク

あわせて読みたい
旅ログ期間別一覧 日本を車中泊で旅した記録を、期間別にまとめました。思い出のルートや出会いを一緒にたどってみませんか。 【北海道の旅#15アーカイブ】2025年8月・車中泊まとめ 2025...
あわせて読みたい
【北海道の旅#1アーカイブ】2024年3月・拠点探しの旅まとめ 関西から北海道帯広へ──未来の拠点を探しに訪れた4日間の記録。ミルキーライナーでの長距離移動、地元グルメとの出会い、緑ヶ丘公園でのエゾリスとの遭遇、帯広畜産大学...
あわせて読みたい
【北海道#1-1】北海道の魅力を堪能しつつ拠点探し(帯広) 北海道帯広への拠点探しの旅、初日を綴った旅日記。2024年3月11日、関西国際空港から新千歳空港を経由し、ミルキーライナーで帯広へ。リモートワークをこなしながら、広...
あわせて読みたい
【北海道#1-2】帯広拠点探しの旅、2日目は物件内覧(帯広) 北海道帯広での拠点探し旅2日目を綴った旅日記。賃貸物件の内覧を中心に、緑ヶ丘公園や帯広百年記念館での歴史探訪、そして地元名物「豚丼」や「インデアンカレー」の食...
あわせて読みたい
【北海道#1-3】帯広拠点探しの旅3日目~地元生活を歩いて肌で感じる(帯広) 北海道帯広の拠点探しの旅3日目。早朝の緑ヶ丘公園でエゾリスと出会い、セイコーマートやスーパー「ダイイチ」で北海道の食文化を体験。帯広畜産大学周辺の散策や、北海...
あわせて読みたい
【北海道#1-4】帯広拠点探しの旅の最終日~北海道の魅力を胸に帰路へ(帯広) 北海道帯広の拠点探しの旅、最終日。快晴の朝、ホテルをチェックアウトし、ミルキーライナーで新千歳空港へ。広大な十勝平野の景色を楽しみながら、「道の駅おとふけ」...

おすすめ記事

あわせて読みたい
旅ログ期間別一覧 日本を車中泊で旅した記録を、期間別にまとめました。思い出のルートや出会いを一緒にたどってみませんか。 【北海道の旅#15アーカイブ】2025年8月・車中泊まとめ 2025...
あわせて読みたい
WILD GEESEについて ― 毎月、北海道に通う車中泊の旅ログ 息子の受験をきっかけに始まった、帯広への車中泊の旅。LCCと、北海道で手に入れた軽バンを相棒に、旅は今も続いています。いまでは北海道に限らず、全国をめぐりながら...
軽自動の車中泊を簡単シンプルに実現する方法!
シン・軽バンライフとは軽自動車で軽く非日常を楽しむ
あわせて読みたい
自由なワーケーション:軽バン車中泊で全国ノマドワーク 日本の軽バンライフでワーケーションとノマド旅を満喫!北海道を拠点に全国を巡る移動オフィス&ホテル、バンカスタムの魅力を紹介。 週末の軽バンライフを始めたきっか...
created by Rinker
¥64,900 (2025/08/28 12:08:57時点 楽天市場調べ-詳細)
あわせて読みたい
軽自動車で車中泊!フラット化を難易度別に徹底解説 初心者も安心!簡単で低コストなフラット化の方法や便利アイテムを紹介 軽自動車で車中泊を楽しみたいけれど、「がっつりDIYをするのはちょっと……」という方に向けて、...
あわせて読みたい
軽自動車紹介 車中泊に使用している軽自動車 車中泊に利用している車を紹介するよ! ダイハツ ハイゼットカーゴ(クロ) 初年度登録:2013年9月1日購入時の走行距離:135000km超購入...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次