【北海道#6-4】清里から北見・層雲峡で車中泊|池・滝・温泉・地元グルメを満喫する

清里オートキャンプ場~さくらの滝~神の子池~道の駅 ノンキーランドひがしもこと~北見モイワスポーツワールド~道の駅 おんねゆ温泉~塩別つるつる温泉~水芭蕉大群落地~石北峠~層雲峡 大函~銀河の滝・流星の滝~層雲峡オートキャンプ場

ノマドマ

清里オートキャンプ場から層雲峡へ。さくらの滝でサクラマスの滝登り、神の子池の神秘に感動。道の駅ノンキーランドひがし藻琴でグルメを堪能し、北見モイワスポーツワールドを見学。北海道の自然とグルメを満喫する車中泊旅。

目次

層雲峡オートキャンプ場で車中泊|池・滝・温泉・地元グルメ

2024年夏の北海道車中泊の旅(Part6)
4日目:2024/07/05

北海道の夏の早朝、清里オートキャンプ場を出発

清里オートキャンプ場のハイゼットカーゴ

2024年7月5日(金)
3時40分、清里オートキャンプ場で起床。外はすでに明るかった。北海道の夏の朝は早い。キャンプ場の静けさの中で身支度を整え、6時15分に清里オートキャンプ場を出発。最初の目的地は「さくらの滝」。道中の空気はひんやりとして気持ちがいい。

あわせて読みたい
清里オートキャンプ場【北海道】:知床から層雲峡への旅に最適 斜里岳の麓・北海道清里町に位置する「清里オートキャンプ場」の詳細レポート。大自然と美しい芝生サイト、コテージやバンガローの宿泊情報、場内設備や周辺温泉スポッ...
北海道清里町の移動中の景色 緑色の大豆畑
北海道清里町の移動中の景色 緑色の大豆畑
北海道清里町を移動中の景色 ジャガイモの花が満開
北海道清里町を移動中の景色 ジャガイモの花が満開

標津町「さくらの滝」で見るサクラマスの力強い滝登り

6時50分、さくらの滝に到着すると、すでに観光客が三組ほど来ており、大分ナンバーのキャンピングカーも停まっていた。この滝は高さ約3メートル、幅約20メートルの小さな滝だが、6月上旬から8月下旬にかけて、特に日中の温かい時間帯にサクラマスがこの滝を飛び越えようとジャンプする姿が見られる。海に渡ったヤマメがサクラマスになって3000匹ほど戻ってくるのだ。

さくらの滝の駐車場に駐車しているキャンピングカーとダイハツ ハイゼットカーゴ
さくらの滝の駐車場に駐車しているキャンピングカーとダイハツ ハイゼットカーゴ

早朝なので一番乗りかと思ったが先客がすでに三組ほどいた。

さくらの滝の説明されている看板

実際に滝を観察すると、マスが勢いよく水流を飛び越えようとする姿が何度か目に入り、自然の力強さに思わず感動してしまった。体全体を使って懸命に滝を登ろうとする姿は生命力そのもので、目の前の自然のドラマに引き込まれる。滝の周辺は緑が豊かで、涼しげな雰囲気が漂い、朝のひんやりとした空気が心地よかった。

さくらの滝のマスの滝登りの画像
さくらの滝のマスの滝登り

ここは電波が入りにくいため、外部との連絡は非常に取りずらい。その分、目の前の自然に集中できる環境が整っていて、静けさの中で自然と向き合うには最高の場所だ。早朝なので観光客も少なく、滝の流れる音と鳥のさえずりだけが聞こえる贅沢な時間を過ごすことができた。

清里町「神の子池」で味わう神秘の青い水面

神の子池の神秘的な青い水面
神の子池の神秘的な青い水面

次に向かったのは「神の子池」。7時40分に到着した。ここも電波は届かず、外部との連絡は断たれるが、それが逆に神秘的な雰囲気を引き立てている。観光客は自分以外に誰もおらず、まるでこの場所を独り占めしているかのような感覚を味わえた。

神の子池の駐車場に止めているハイゼット
神の子池の駐車場。この他に先客の車が2台。
神様からの贈り物神の子池
神様からの贈り物「神の子池」

「神の子池」は、摩周湖から地下でつながっていると言われる湧き水が満たす直径約220メートルの池だ。水温は年間を通して約8度に保たれており、どんな季節でも澄み切った青い水が静かにたたえられている。その透明度は驚くほど高く、池の底に沈んでいる倒木が鮮明に見える。倒木は腐ることなく青い水に包まれていて、この池が「神秘的」と称される理由が一目で理解できる。

神の子池の看板
神の子池のデッキ
神の子池までの遊歩道
神の子池までの静寂な遊歩道
神の子池の神秘的な青い水面
神の子池の息をのむような景色を目の当たりにする
陽がさしこむ神の子池の神秘的な青い水面
陽がさしこむ神の子池の神秘的な青い水面

池の周辺は手つかずの自然に囲まれており、鳥のさえずりや風が木々を揺らす音が心地よい。人の気配がない静寂の中、青く輝く水面をじっと眺めていると、日常を完全に忘れてしまうような時間を過ごすことができた。朝の光が差し込むタイミングで訪れたため、池の青さが一層際立ち、美しさに見とれてしまった。

アクセスはやや細い道を進む必要があるが、その先に広がるこの静かな風景は訪れる価値が十分にあると感じた。神秘的な池を前にすると、日々の忙しさから解放され、心が浄化されるような不思議な感覚を味わえる特別な場所だった。

小清水町「道の駅ノンキーランドひがし藻琴」で地元の味を堪能

道の駅ノンキーランドひがしもことの看板

8時50分、セブンイレブン小清水町店に到着。トイレを借りつつ、朝食の調達。この時点で小腹が空いたので、簡単な食事を済ませる。9時36分、網走でガソリンを給油。走行距離は102kmで8リットルを補給した。軽バンの燃費はまずまず。

9時43分には「道の駅ノンキーランドひがし藻琴(もこと)」に立ち寄った。この道の駅は、オホーツク地方の広大な自然に囲まれた場所にあり、地域の特産品や観光情報が充実しているスポット。「ノンキー」という名前は、この地域が酪農の盛んなエリアであることに由来していて、牛をはじめとする牧場のイメージが道の駅全体に漂っている。建物の中は明るく、地元の新鮮な農産物や乳製品、加工品が並ぶほか、手作り感のあるお土産も豊富に揃っている。

道の駅ノンキーランドひがしもことで販売してい真空パックされたタコ
真空パックされたタコ
道の駅ノンキーランドひがしもことの生どら焼き
ひがしもことの生どら焼き
道の駅ノンキーランドひがしもこと名物 生どら焼き
東藻琴名物 生どら焼き

生クリームとあんことしっとりした生地が絶妙なすがの商店の「生どら焼き」や、地元産の塩を使った「オホーツク塩クッキー」と「饅頭」も手に取った。どれも地元ならではの味が楽しめそうで、食べるのが待ちきれない。

北海道美穂町の田園風景
北海道美穂町の田園風景
北海道美穂町の風景 じゃがいいの花
北海道美穂町の風景 じゃがいいの花

この道の駅は観光の拠点としても便利で、近くには「ひがしもこと芝桜公園」や「藻琴山」といった自然豊かな観光地が点在している。訪れる人は、ここで休憩しながら観光情報を集めたり、お土産を選んだりする。

北見市「モイワスポーツワールド」でスポーツとランチを楽しむ

北見市の「モイワスポーツワールド」看板
ラグビーの合宿所でも利用されている北見モイワスポーツワールド

10時にはセイコーマートさとみでおにぎりを購入。車内で軽く食べながら移動を続ける。そして、12時08分に北見市の「モイワスポーツワールド」に到着した。この施設はスポーツ合宿や大会で利用されることが多く、広大な敷地と充実した設備が特徴。特にラグビーやサッカー、陸上競技など、さまざまなスポーツに対応したフィールドが整備されており、全国から学生やアスリートが集まる場所となっている。

北見市の「モイワスポーツワールド」芝生のグラウンド
北海道北見市の「モイワスポーツワールド」芝生のグラウンド。広大なグラウンドを1人で整備されている。
北見市の「モイワスポーツワールド」入口
北海道北見市の「モイワスポーツワールド」センターオフィス棟
北見市の「モイワスポーツワールド」宿舎棟
北海道北見市の「モイワスポーツワールド」宿舎棟

施設内を歩いていると、食堂に同志社大学と立命館大学のペナントが飾られているのが目に留まった。ラグビー部の合宿で訪れた際に贈られたものらしい。最近では立命館は合宿を行っていないが、同志社大学は8月上旬から合宿を予定しているとのこと。学生たちが暑い夏の中で汗を流しながら練習に励む姿が目に浮かぶ。

北見市の「モイワスポーツワールド」施設内に飾られている立命館大学体育会ラクビー部のペナント
施設内に飾られている立命館大学体育会ラクビー部のペナント
北見市の「モイワスポーツワールド」施設内に飾られている同社大学体育会ラグビー部のペナント
施設内に飾られている同社大学体育会ラグビー部のペナント
中華飯
施設内の食堂でいただいた中華飯

この日は合宿中の姿を見ることはできなかったが、食堂で昼食をいただきながら施設の活気を感じることができた。昼食は中華飯とアイスコーヒー。ボリュームもちょうどよく、味もしっかりしていて満足感があった。午後の移動に向けてしっかりエネルギーを補充できたのが嬉しい。

北見市「道の駅温根湯」|世界一の鳩時計と山の水族館を訪れる

道の駅温根湯(おんねゆ)「世界一の鳩時計」の外観
道の駅温根湯(おんねゆ)「世界一の鳩時計」

12時46分、スポーツワールドを後にして、13時10分には「道の駅温根湯(おんねのゆ)」に到着。ここは、北見市の温根湯温泉エリアに位置する道の駅で、観光客や地元の人々が集う便利な拠点だ。道の駅には特産品や地元の農産物が並ぶ売店があり、観光情報も充実している。

オホーツクブルーで地球をつなごうブルーサルビア
ブルーサルビアが出迎えてくれる

何よりの目玉は「世界一の鳩時計」。高さ約20メートルにも及ぶこの巨大な鳩時計は、仕掛け時計のように時間になると鳩が飛び出し、楽しい音楽とともに人々を楽しませてくれる。そのスケールに圧倒されつつ、時計の仕掛けに見入ってしまった。

道の駅温根湯(おんねゆ)「世界一の鳩時計」の外観
道の駅温根湯(おんねゆ)「世界一の鳩時計」の外観
おんねゆ温泉「ハト時計 果夢林」の看板
おんねゆ温泉「ハト時計 果夢林」の看板
道の駅温根湯(おんねゆ)「世界一の鳩時計」の中
「世界一の鳩時計」の内部
道の駅温根湯(おんねゆ)「世界一の鳩時計」の中
「世界一の鳩時計」の内部

次に向かったのは、すぐ隣にある「山の水族館」。入場料650円で、淡水魚を中心に展示されたユニークな水族館だ。北海道の川や湖に生息する魚たちを間近で観察できる施設で、特に地元の自然環境にフォーカスしている点が特徴。

山の水族館 外観
水族館らしからぬウッディな外観の山の水族館
山の水族館 入口
館内も水族館らしからぬウッディなデザイン
山の水族館 外観
山の水族館 入口
山の水族館の魚
山の水族館の魚

また、山の水族館ならではの展示として、「冬の水槽」がある。氷点下の川を再現した展示では、凍った水の中で生きる魚たちの様子が見られ、北海道の厳しい自然環境での生命力を感じられる。さらに、「滝つぼの水槽」という展示も面白く、滝の下に生息する魚たちの行動を観察できる仕掛けになっている。

規模としては小さめの水族館だけど、展示内容が工夫されていて、訪れる人を飽きさせない魅力がある。特に子ども連れや自然好きの人にはぴったりの施設だと思う。短時間で北海道の水辺の生態系を学べる充実した時間を過ごし、心がリフレッシュされた。道の駅温根湯とセットで立ち寄るには絶好のスポット。

北見市「塩別つるつる温泉」で肌すべすべ体験

塩別つるつる温泉外観
塩別つるつる温泉

13時50分、「塩別つるつる温泉」に到着。ここは北海道北見市の郊外にある人気の温泉施設で、その名の通り、肌がつるつるになる泉質が自慢の温泉。アルカリ性単純温泉で、pH値が非常に高いため、入浴すると肌がすべすべになる感覚を味わえる。特に女性客からの評判が高いが、温泉好きなら誰でも一度は体験してみたくなる泉質。

施設は自然豊かな環境に囲まれており、四季折々の景色を楽しみながらゆったりと過ごせる。さらに、館内には大広間や食堂もあり、温泉の後にゆっくりくつろぐことができるのもありがたい。食堂では地元の食材を使った料理が楽しめるほか、軽食メニューも充実しているため、温泉だけでなく食事も楽しみに訪れる人が多い。

温泉に入る前、ふと体重計を見つけて測ってみたところ、やや増え気味の数値にたショック。ここでさすがに節制しようと心に決めたけど、温泉でリフレッシュすると、その決意も少し緩みそうになる。

塩別つるつる温泉内風呂
塩別つるつる温泉内湯舟

内湯は広々としており、ジェットバスや寝湯など種類も豊富で、体の疲れをじっくり癒すにはもってこいの設備。

塩別つるつる温泉の露天風呂
塩別つるつる温泉の露天風呂

露天風呂では、木々の緑や澄んだ空気を感じながら、のんびりと温泉に浸かることができる。

塩別つるつる温泉は、観光の合間に訪れるのはもちろん、宿泊も可能で、1日ゆっくり過ごすのにぴったりの場所。温泉好きにはたまらない泉質と静かな環境で、心も体もリフレッシュできるスポットとしておすすめ。

石北峠と水芭蕉大群落地を巡る自然散策ドライブ

水芭蕉大群落地
移動中に水芭蕉大群落地の看板を見つける

塩別つるつる温泉を後にして、「水芭蕉大群落地」を経由し、石北峠を越えて大函へ向かうルートでの移動。最初に立ち寄ったのは「水芭蕉大群落地」。立ち寄ったというよりは移動していたら見つけたので少し寄ってみた。

うっそうと茂る水芭蕉
うっそうと茂る水芭蕉

その後、車を走らせながら石北峠へ向かう。石北峠は標高1,050メートルと北海道の峠の中では高く、層雲峡と北見市を結ぶ国道39号線の重要なルートでもある。峠の途中には展望台もあり、天気が良い日は遠くの山々や広大な森林が一望できる絶景ポイントだ。

石北峠の看板
石北峠にと到着 ここからの景色も絶景

峠を越える道中は、森林地帯が続き、時折動物が顔を出すこともあるため、自然の中を走っている実感が味わえる。特に石北峠は紅葉や雪景色など、季節ごとに異なる表情を見せる場所として知られている。今回は夏の青々とした緑が美しい時期だったので、涼しさの中に広がる壮大な景観に息をのんだ。

峠を越えた後、大函に近づくにつれて風景が岩肌の険しい景観へと変わっていく。切り立った峡谷や川の流れが目に入り、徐々に迫力を増していく風景が期待感を高めてくれる。水芭蕉の群落から峠越え、そしてダイナミックな峡谷へと続くこの移動は、道中そのものが北海道の自然をたっぷり味わえるルートだ。

層雲峡「流星の滝」と「銀河の滝」|夫婦滝が織りなす迫力の景観

オオバコに駐車しているハイゼットカーゴ
層雲峡の大函の前

15時半には大函(おおばこ)を訪れた。

まず寄ったのが「大函(おおばこ)」。石狩川が長い年月をかけて削り取った巨大な岩の峡谷だ。

切り立った崖と深い谷が作り出す景観はまさに圧巻で、大自然の力強さを感じる。

川面の透明度が高く、天気が良い日は水面に映る岩肌が美しい。ここでは川のせせらぎと鳥のさえずりだけが響く静かな空間が広がり、訪れるだけで心が洗われるような気持ちになる。

層雲峡大函の説明看板。今から三番目前かつて大雪山の零八平にあった中央火山が巨大噴火を起こしましたこの噴火で発生した火砕流や鉄心による堆積物は冷え固まる過程で体積を収縮させ仕掛けや六角形となりました。
大函の看板
層雲峡大函
今から三番目前かつて大雪山の零八平にあった中央火山が巨大噴火を起こしました。この噴火で発生した火砕流や鉄心による堆積物は冷え固まる過程で体積を収縮させ仕掛けや六角形となりました。これが柱状節理といわれる現象で実質的には溶結凝灰岩と呼ばれています。当時の層雲峡一帯はこれらの堆積物に覆われていましたが、その後1万年以上もかかって石狩川の侵食を受ける中で、今の大函の景観が作り出されていきました。
層雲峡大函
層雲峡大函の圧倒的な景観

次に訪れたのは「流星の滝」と「銀河の滝」これらは層雲峡を代表する観光スポットで、「夫婦滝」とも呼ばれている。

高さ約90メートルの流星の滝は、その名の通り、力強く真っ直ぐに流れ落ちる水がまるで流れ星のよう。

一方、銀河の滝は高さ約120メートルで、水が細く繊細な糸のように流れる姿が特徴的。

この二つの滝は性質が異なるため、一度に全く違う表情の滝を楽しむことができる。

大雪山国立公園流星の滝の看板と滝
力強く真っ直ぐに流れ落ちる流星の滝
流星の滝
力強く真っ直ぐに流れ落ちる流星の滝
大雪山国立公園銀河の滝の看板と滝
水が細く繊細な糸のように流れる銀河の滝
銀河の滝
水が細く繊細な糸のように流れる銀河の滝

滝と峡谷が作り出すダイナミックな風景は、層雲峡ならではの見どころで、訪れる価値が十分にある場所だと感じた。

層雲峡オートキャンプ場-大雪山系の麓に広がる自然豊かなキャンプ場-

層雲峡オートキャンプ場の受付棟の前に駐車しているハイゼットカーゴ
層雲峡オートキャンプ場の受付棟

16時50分、層雲峡のセブンイレブンで食材を購入し、17時に層雲峡オートキャンプ場に到着。ここは大雪山系の麓に広がる自然豊かなキャンプ場で、層雲峡温泉街にも近い便利な立地。

キャンプ場の周囲には山々がそびえ、川のせせらぎが聞こえる静かな環境が広がっている。区画は広々としており、車を停めても十分なスペースが確保できるため、快適に過ごすことができる。

層雲峡オートキャンプ場の通年コテージ
層雲峡オートキャンプ場の通年コテージ
層雲峡オートキャンプ場の中のログハウス
層雲峡オートキャンプ場の中のログハウス

ただし、このエリアは電波が弱く、スマホの通信が不安定になることも。セッティングを終え、夕食の準備に取りかかる。

メニューはノンアルコールビールを片手に蒸し鶏春雨サラダ、つぶ貝、叉焼、おにぎり3個とシンプルなものだったが、山々に囲まれた新鮮な空気の中で食べると格別に美味しく感じる。

層雲峡オートキャンプ場の駐車スペースに駐車しているハイゼットカーゴ
車中泊の支度をすませる
層雲峡オートキャンプ場でハイゼットカーゴの車中泊仕様にしている車内から見た景色
車中食を楽しむ

先日の清里オートキャンプ場よりも、週末金曜日ということもあってか層雲峡オートキャンプ場の方が利用者がやや多く感じた。特に目に留まったのは、近くに停めていたソロキャンプを楽しんでいる人が2人。それぞれタープ、テントなどのアウトドア環境をしっかり整えて、BBQセットから漂ってくるいい香りがなんとも羨ましい。

今回は「早朝にすぐ出発」が前提なので、スピード&シンプル&片付けなし。食材もノンアルコールビールに蒸し鶏春雨サラダ、つぶ貝、叉焼、おにぎり3個といった手軽なものにしていたが、BBQの香りを嗅ぎながらふと「コンロと網焼きセットくらい持ってきても良かったかな」と少しだけ後悔。

層雲峡オートキャンプ場は、観光地としての便利さと自然の中でのんびり過ごせる静けさを兼ね備えた素晴らしいキャンプ場。

あわせて読みたい
夏の層雲峡オートキャンプ場|観光の魅力とアウトドアの癒やしを両立 北海道・層雲峡でのキャンプ体験記。大自然に囲まれた場所で過ごす、非日常のひととき。キャンプ場の魅力から周辺観光情報まで、層雲峡でのアウトドアの楽しみ方を紹介...

この日も移動が多く、観光地や食事を存分に楽しんだ一日。滝や神秘的な池、美味しい地元のグルメに触れることで、旅の充実感を味わえた。少し体重が増えたのは気になるけど。

ほな、また明日!

今回訪問したところ

清里オートキャンプ場

さくらの滝

神の子池

道の駅 ノンキーランドひがしもこと

北見モイワスポーツワールド

道の駅 おんねゆ温泉

塩別つるつる温泉

水芭蕉大群落地

石北峠

層雲峡 大函

銀河の滝・流星の滝

層雲峡オートキャンプ場

あわせて読みたい
【北海道#6-1】通風と車の傷心から帯広まで|星空に癒された長い一日 関空~新千歳空港~帯広 激痛から帯広の星空に救われる 北海道の夜空に輝く星々の記録。澄み切った空気の中で出会う、満天の星と静かな時間。都会では見ることのできな...
あわせて読みたい
【北海道#6-2】帯広拠点で旅支度|除湿機設置・ロードバイク整備・温泉でリフレッシュ 帯広拠点~オベリベリ温泉水光園 北海道帯広での車中泊旅、除湿機や便利グッズで準備万端。オベリベリ温泉でのリフレッシュや、自家製焼きそばでの夕食、タイガース戦観...
あわせて読みたい
【北海道#6-3】帯広から知床へ|道の駅・滝・キャンプ場を巡る自然とグルメの一日 道の駅 しゃり~斜里工房しれとこ屋~斜里町立知床博物館~天に続く道の展望台~オシンコシンの滝~清里オートキャンプ場車中泊 北海道帯広から知床へ車中泊旅。津別の...
あわせて読みたい
【北海道#6-4】清里から北見・層雲峡で車中泊|池・滝・温泉・地元グルメを満喫する 清里オートキャンプ場~さくらの滝~神の子池~道の駅 ノンキーランドひがしもこと~北見モイワスポーツワールド~道の駅 おんねゆ温泉~塩別つるつる温泉~水芭蕉大群...
あわせて読みたい
【北海道#6-5】層雲峡から美瑛・富良野・十勝岳・帯広へ自然と温泉を巡る充実の1日 層雲峡オートキャンプ場~当麻町フィールドボール場クラブハウス~パッチワークの路~道の駅 びえい「白金ビルケ」~白金青い池~吹上露天の湯~湯元 凌雲閣~ファーム富...
あわせて読みたい
【北海道#6-6】帯広での学祭散策と車中泊準備:小雨の日でも充実の1日 北海道帯広農業高等学校~オートバックス 帯広21条店~DCM 西帯広店 帯広での学祭散策と車中泊準備。帯広農業高校の学祭で青春を懐かしみ、車のトラブルも解決。アウト...
あわせて読みたい
【北海道#6-7】十勝川温泉と音更昭和商学校のコワーキングスペースを楽しむ 十勝が丘展望台~道の駅 ガーデンスパ十勝川温泉~昭和商学校Palette~十勝川温泉 第一ホテル 豊洲亭 豆陽亭 十勝川での充実した一日。十勝が丘展望台からの眺め、道の...
あわせて読みたい
【北海道#6-8】和商市場の勝手丼と温泉、たこ焼きで満たされる 和商市場~オベリベリ温泉水光園~たこ焼き ひつじ屋~炭焼ステーキ ビーフインパクト フレスポ帯広店 釧路の活気を満喫する一日。和商市場で自分だけの勝手丼を味わい...
あわせて読みたい
【北海道#6-9】最終日は帯広から西宮へ移動と整理の1日 帯広〜占冠SA〜関空 北海道帯広から西宮へ。夏の車中泊旅を終え、慣れ親しんだ街へ帰還。新千歳空港から関西国際空港、そして阪神西宮へ。旅の思い出を振り返りつつ、愛...

おすすめ記事

あわせて読みたい
旅ログ期間別一覧 日本を車中泊で旅した記録を、期間別にまとめました。思い出のルートや出会いを一緒にたどってみませんか。 2025年の旅ログ期間別一覧 【北海道の旅#14アーカイブ】2025...
あわせて読みたい
WILD GEESEについて ― 毎月、北海道に通う車中泊の旅ログ 息子の受験をきっかけに始まった、帯広への車中泊の旅。LCCと、北海道で手に入れた軽バンを相棒に、旅は今も続いています。いまでは北海道に限らず、全国をめぐりながら...
軽自動の車中泊を簡単シンプルに実現する方法!
シン・軽バンライフとは軽自動車で軽く非日常を楽しむ
あわせて読みたい
自由なワーケーション:軽バン車中泊で全国ノマドワーク 日本の軽バンライフでワーケーションとノマド旅を満喫!北海道を拠点に全国を巡る移動オフィス&ホテル、バンカスタムの魅力を紹介。 週末の軽バンライフを始めたきっか...
created by Rinker
¥64,900 (2025/08/17 11:42:36時点 楽天市場調べ-詳細)
あわせて読みたい
軽自動車で車中泊!フラット化を難易度別に徹底解説 初心者も安心!簡単で低コストなフラット化の方法や便利アイテムを紹介 軽自動車で車中泊を楽しみたいけれど、「がっつりDIYをするのはちょっと……」という方に向けて、...
あわせて読みたい
軽自動車紹介 車中泊に使用している軽自動車 車中泊に利用している車を紹介するよ! ダイハツ ハイゼットカーゴ(クロ) 初年度登録:2013年9月1日購入時の走行距離:135000km超購入...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次