【北海道#5-5】釧路湿原から屈斜路湖のコタン温泉~和琴温泉~池の湯温泉~阿寒ホテル天空ガーデンスパを堪能

なりさん

2024年6月、北海道車中泊旅5日目。釧路湿原から屈斜路湖へ、夢ヶ岡展望台、コタン温泉、和琴温泉、池の湯温泉で湯巡り満喫。コタンアイヌ民族資料館でアイヌ文化に触れる旅の記録。
よければ、一緒に旅気分を味わってみてください。

釧路湿原遊歩道~屈斜路湖コタン温泉~アイヌ民族館~和琴温泉~池の湯温泉~阿寒ホテル天空ガーデンスパ~帯広

目次

屈斜路畔の露天風呂の大自然の中、車でワーケーション

2024年6月初夏の北海道車中泊の旅 Part5
5日目:2024/06/16

釧路湿原を見渡せる夢ヶ丘展望台へ続く遊歩道

2024年6月16日(日)
達古武キャンプ場で5時半に起床。この日は朝から霧が立ち込め、濃霧の中で静かな朝を迎えた。

キャンプ場から夢ヶ丘展望台へ続く遊歩道に向かう。

夢ヶ丘展望台までの遊歩道
夢ヶ丘展望台までの遊歩道
森
朝の空気がはりつめている

湖の北側にある達古武オートキャンプ場から釧路湿原を見渡せる夢ヶ丘展望台へ続く遊歩道は、2013年に整備されたものだ。

片道約2.4キロ、所要時間片道約45分で、途中ミズバショウの群生地を通る。

6時には遊歩道に入り、湿原の大自然に囲まれながらの散歩を楽しんだ。

6時半に夢ヶ丘展望台に到着。最後の200mは登りがきつかった〜。

達古武歩道の看板
達古武歩道の看板
ヤチボウズ
ヤチボウズ
達古武西湿原保護地
第27号 達古武西湿原保護地

NPO法人 トラストサルン釧路

わき水 達古武の森
わき水 達古武の森
夢ヶ丘展望台
夢ヶ丘展望台に到着。最後の200mの登りはキツかった。
夢ヶ丘展望台からの景色。霧で何も見えない
夢ヶ丘展望台からの景色。霧で何も見えない。

残念ながら、霧が濃く、展望台から眼下に広がる景色は見ることができなかったが、自然を感じる時間と、多少は運動不足解消にはなった。

6時45分に下山を開始し、7時52分にはキャンプ場を後にして次の目的地へ向かった。

あわせて読みたい
【北海道#13-4】夢ヶ丘と細岡の展望、息子とじゅうじゅう星空の夜(釧路湿原・帯広) 北海道の夢ヶ丘展望台で朝の木漏れ日と絶景を味わい、釧路湿原駅では電車を逃し、夜は中札内の星空を見上げました。リベンジの登山から静かな夜まで、初夏の北海道を満...
あわせて読みたい
夢ヶ丘展望台 ― 釧路湿原の絶景を一望できる穴場的展望台 概要 釧路湿原の絶景を一望できる、穴場的な展望台。蛇行する釧路川や、タイミングが合えばJR釧網本線の列車も眺められます。観光客が比較的少なく、静かに湿原を満喫で...

サファリのよう釧路湿原

阿寒湖への道中、途中で広大な湿原が広がり、その景色はまるでサファリのように雄大で感動的だった。

標茶でガソリンを入れ、再び車を走らせると、多和平までの看板を見つけた。多和平は「360°の地平線」が見渡せる大牧場だ。

寄っていこうかと心が動いたが、空模様が曇っていたため、次回の楽しみにとっておくことにした。

釧路湿原
釧路湿原
冷泉橋
シラルトロ湖の水面から近い。国道391号にある冷泉橋
フキ
冷泉橋からみたシラルトロ沼
北海道のマグネット
北海道のマグネットが売っていたので迷わず購入
シラルトロ沼とハイゼットカーゴ
シラルトロ湖とハイゼットカーゴ

屈斜路湖の秘湯:コタン温泉露天風呂

標茶町で 牧場と馬
霧の標茶町の牧場と馬
霧の標茶町の牧場と馬
霧の標茶町の牧場と馬

9時55分には道の駅摩周温泉に到着し、少し休憩をした後、屈斜路湖の露天風呂に向かった。

10時24分にコタン温泉に到着すると、同じタイミングで霧が晴れてきた。

コタン温泉の木の看板
駐車場は近くに整備されており、アクセスもしやすい。
駐車場からコタン温泉までの砂利道
駐車場からコタン温泉までの砂利道を歩くと屈斜路湖が見えてくる
簡素な造りの脱衣所
簡素なつくりの脱衣所。土足禁止、もちろん禁煙。

湖畔の景色を眺めながら無料で楽しめるというありがたいコタン温泉露天風呂。

ここは無料で開放されているが、地元の人々の善意で維持されているため、訪れる際はマナーを守ることが大切だ。

水着での入浴も可能で、観光客も気軽に利用できる。ただし、脱衣所は簡素な作りなので、タオルや着替えをしっかり準備しておくと良い。

また、冬場は凍結や寒さに備えた防寒対策も必要だろう。

露天風呂では、30年ぶりにこの温泉に訪れたという先客のライダーから北海道の旅話を聞かせてもらった。

露天風呂から眺める屈斜路湖
露天風呂から眺める屈斜路湖
露天風呂から眺める屈斜路湖
湖畔の対岸には

屈斜路湖畔に位置する コタン温泉露天風呂 は、北海道を代表する絶景の秘湯である。

屈斜路湖という雄大な自然の中、湖畔の景色を眺めながら無料で楽しめる温泉ということで、多くの温泉ファンや観光客を魅了している。

この温泉は、地元の人々によって大切に維持されている公共の露天風呂だ。湯船は湖畔に隣接しており、まるで湖と一体化しているかのような開放的な景色を楽しむことができる。

泉質は硫黄泉で、湯の色は乳白色がかっており、ほんのり硫黄の香りが漂う。体を温めるだけでなく、肌にも良いとされ、美肌の湯としても知られている。

温泉の温度は適温で、湖から吹く風を感じながら入ると心地よく、リラックス効果も抜群だ。

湖側から見た露天風呂
湖側から見た露天風呂

コタンのアイヌ民族資料館

コタンのアイヌ民族資料館の木の看板
コタンのアイヌ民族資料館の存在感ある看板

しっかり身体を温めた後、アイヌ文化に触れるため、10時50分にコタンのアイヌ民族資料館へ。

ここは屈斜路湖畔にあり、釧路市出身の建築家毛綱毅曠氏が設計した前衛的な外観が印象的だ。

館内では、ユーカラの森やコタンの大地、熊祭りの映画「チロンヌプカムイ イオマンテ」短縮版の上映など、アイヌの文化を深く知ることができた。

熊祭り「イオマンテ」は、アイヌ文化において非常に重要な行事で、熊の魂を神々の世界に送る儀式が行われる。

この祭りのビデオを観ると、アイヌの人々の信仰や生活に対する敬意を感じ、心に残る体験となった。

映画「チロンヌプカムイ イオマンテ」
短縮版を当館にて上映することとなりました。この映画は、1986年に撮影された「キタキツネの霊送り」の記録映像を編集して生み出された作品で、当時アイヌ民族資料館の館長をされていた故・弟子豊治氏も祭主として参加しておりました。アイヌの方々の儀礼の様子を詳細に記録したものとなっておりますのでお越しの際は、ぜひご覧ください。
弟子屈町公式サイトより

和名:小熊のおりアイヌ名:エペレセッ
【和名】小熊のおり 【アイヌ名】エペレセッ
成長した小熊はナラの木などで高床に組まれたエペレセッに移して大切に育てられる。床は並べた丸太を引き抜いて熊を出すことができるようになっており、チセ(家)のロンプヤxラ(神窓)から見える場所に作られる。
エペレセッ(子熊のおり)の説明
和名:小熊のおり
アイヌ名:エペレセッ
成長した小熊はナラの木などで高床に組まれたエペレセッに移して大切に育てられる。
床は並べた丸太を引き抜いて熊を出すことができるようになっており、チセ(家)のロンプヤxラ(神窓)から見える場所に作られる。
【和名】祭壇【アイヌ名】ヌササン
【和名】祭壇【アイヌ名】ヌササン
和名:祭壇アイヌ名:ヌササン ヌササンは古くは各家にもあったと言われるが最近ではほとんどみられない。作り方は地方によって異なるが祭る神々によって供えられる備えられるイナウ(木幣)が決められる。 豊作・豊漁・家内安全・祭事の無事等を祈願する。コタン(集落)で最も神聖な場所である。
ヌササン(祭壇)の説明
和名:祭壇
アイヌ名:ヌササン
ヌササンは古くは各家にもあったと言われるが最近ではほとんどみられない。作り方は地方によって異なるが祭る神々によって供えられる備えられるイナウ(木幣)が決められる。 豊作・豊漁・家内安全・祭事の無事等を祈願する。コタン(集落)で最も神聖な場所である。
宇宙の時間を象徴する聖数7を意味している7本の柱
宇宙の時間を象徴する聖数7を意味している7本の列柱

入口に並ぶ7本の列柱は宇宙の時間を象徴する聖数7を意味し、本館の円形ドームは天円地方宇宙の建築構造を、内部に立つ31本の柱は山と森を象徴している。

入口
入口
橋
特徴的なのは外観だけでなく、管内も特徴的。
北海道の名付け親の松浦武四郎の資料。
北海道の名付け親の松浦武四郎

北海道の名付け親の松浦武四郎の写真。松浦武四郎(1818-1888)は、江戸時代末期から明治初期の探検家・地理学者・文化記録者で北海道の名付け親として知られている。

アイヌ文化を尊重し、その生活や歴史を記録。探検記や地図作成を通じて未踏の地を日本全国に紹介した。

松浦武四郎
16歳の江戸への一人旅をきっかけに、武四郎は諸国をめぐり、名所旧跡を訪ね、日本の百名山にも登ります。
ただその土地を訪れてみるだけでなく、野帳(フィールドワークのメモ帳)に土地の風土や文化を記録しました。
28歳には当時まだ人々にあまり知られていない蝦夷地(現在の北海道)へ向かい、約13年間に計6回の調査を行いました。
また晩年には、土地の人もあまり足を踏み入れない大台ケ原の調査も行っています。
松浦武四郎記念館より

和琴半島の露天風呂:屈斜路湖の湖畔で楽しむ秘湯体験

12時には和琴半島に到着。和琴半島は、キャンプ場があり、多くの観光客で賑わっていた。

ここでは、駐車場から5分ほど歩くと、温泉の露天風呂がある。

キャンプ利用者は多かったが、温泉にら誰も入っていない様子だった。

露天風呂はかなり熱く、2分ほどでギブアップした。

和琴半島
和琴半島
和琴から見る湖畔
和琴から見る湖畔
和琴野営場
和琴野営場
和琴キャンプ場受付棟
和琴キャンプ場受付棟
和琴キャンプ場テントサイト
和琴キャンプ場テントサイト
露天風呂の木の看板
露天風呂の木の看板
和琴半島の露天風呂

和琴半島の露天風呂は、屈斜路湖畔に湧き出る天然温泉を利用した公共の温泉である。

湖畔の一角に位置し、湯船に浸かりながら目の前に広がる屈斜路湖の絶景を堪能できる。

泉質は硫黄泉で、湯の色は乳白色がかっており、ほんのりと硫黄の香りが漂う。湯温は適温で、体を芯から温めてくれる。

湖畔の一角に位置し、湯船に浸かりながら目の前に広がる屈斜路湖の絶景を堪能できる。
目の前に広がる屈斜路湖の絶景を堪能できるが、熱すぎて長時間は無理でした
湯船は湖に面しており、まるで湖と一体化しているかのような感覚を味わえるのが特徴だ。
湯船は湖に面しており、まるで湖と一体化しているかのような感覚を味わえるのが特徴だ

自然と調和したこの場所では、鳥のさえずりや湖の波音を聞きながらリラックスできる。

温泉から上がると、地元のお土産屋さんでじゃがいも団子を購入。

そこの店主は弟子屈出身の大横綱大鵬の2つ下の後輩だったらしく、子どものときはサッカーをしたり一緒によく遊んだらしい。

そのときから身体も大きく、運動神経も抜群によかったらしい。

じゃがいも団子は、もちもちとしておいしく、この食感はクセになる。

じゃがいも団子
絶品の食感と味!じゃがいも団子
大鵬大相撲記念館
大鵬大相撲記念館
大鵬大相撲記念館
大鵬大相撲記念館

大鵬相撲記念館

池の湯温泉:水辺のリラクゼーション、屈斜路湖畔露天風呂

その後、池の湯温泉に向かい、湖畔の露天風呂でゆっくりと時間を過ごす。

屈斜路湖のほとりにひっそりと佇む露天風呂「池の湯」は、池のように広大な湯船が特徴である。

国道から砂利道を進むと、その名の通り、まるで湖のように広がる温泉が現れる。

湖畔に広がる静かな森の中で、贅沢に温泉につかることができる。

池の湯の木の看板
池の湯の看板
池の湯の脱衣場
池の湯の脱衣所は男女別の簡素なつくりである。服を置けるスペースも確保されている。
湯船は湖岸から湧き出る温泉を囲んだシンプルで開放感のある造り。
湯船は湖岸から湧き出る温泉を囲んだシンプルで開放感のある造り。

湯温は少しぬるめ。和琴温泉が熱々だったので、余計にぬるく感じたのかもしれない。

時折、藻が浮いていることがあり、足元が滑りやすいところもある。

キタキツネも現れた。
キタキツネも現れた
ワーケーション用の車内
動く事務所でワーケーション?

車内から見る温泉と湖畔。海外の観光客ファミリーが温泉と湖畔での水遊びを楽しんでいた。

私は温泉から出た後、リモートワークをしながら、それらの景色を楽しんでいた。日常的な仕事と、目の前の穏やかな風景とのギャップに思わず笑みがこぼれた。

動く部屋で、こういうワーケーションがしたかったのである。

帰り際、駐車場の砂利道で車がスタックしてしまい、慌てて4WDに切り替えて無事に脱出した。4WDはやはり頼りになる。

弟子屈町の道路
弟子屈町を移動。朝の霧から快晴に!
釧路市にはいる
釧路市にはいる
阿寒湖までの道中
阿寒湖までの道中

ニュー阿寒ホテル「天空ガーデンスパ」を堪能

13時半にはニュー阿寒ホテルに向かい、温泉とサウナ、そして「天空ガーデンスパ」を堪能。

ここから見る阿寒湖の景色は、まるで絵画のように美しく、非日常の体験ができてとても満足だった。

日帰り料金は1300円。この料金でここの温泉施設が利用てきるのはありがたい。次回もぜひ訪れたいと思う。

ニュー阿寒ホテル
ニュー阿寒ホテル
ニュー阿寒ホテル館内
ニュー阿寒ホテル館内
天空ガーデンスパ
天空ガーデンスパ

16時40分には駐輪場でパンを食べながら、リモートワークの返信を2件済ませた。17時に阿寒湖を出発する。

道の駅 ステラ★ほんべつ 本別駅跡

道の駅「ステラ★ほんべつ」
道の駅「ステラ★ほんべつ」駐車場

道の駅「ステラ★ほんべつ」は、北海道十勝地方の本別町に位置する道の駅で、かつての 本別駅跡地 に建てられている。

鉄道が廃止された後、その跡地を地域活性化の拠点として整備したこの場所は、鉄道の歴史を感じながら地元の魅力を楽しめるスポットとなっている

本別駅は、かつて北海道拓殖鉄道の停車駅として地域の交通の要所であった。

鉄道は1998年に廃止されたが、この駅跡地は本別町の歴史を語る重要な遺産である。

その名残を感じさせる施設デザインや看板が、訪れる人々に往時の賑わいを想像させてくれる。

「ステラ★ほんべつ」という名前の通り、星をテーマにしたデザインが随所に取り入れられており、夜には星空観察会などのイベントも行われる。

施設内には地元の農産物や特産品が並び、新鮮な野菜や十勝の乳製品、加工品を購入できる。

特に人気なのは地元の素材を使ったソフトクリームやスイーツで、観光客だけでなく地元の人にも愛されている。

また、施設内には休憩スペースや観光案内所があり、旅の途中で立ち寄るのに最適な環境が整っている。

周辺の観光情報を収集したり、地元の味覚を楽しんだりと、短時間でも十分に楽しめる道の駅である。

鉄道跡地ということで、鉄道好きにとっても興味深いスポットだ。駅舎の雰囲気や駅名標の再現など、細かい部分で鉄道時代の名残を感じ取ることができる。

また、近隣にはかつての線路跡や鉄道関連の展示もあり、過去の鉄道網について学ぶ機会も提供している。

「ステラ★ほんべつ」は、歴史を感じるとともに、地元の味や文化を楽しめる道の駅である。ドライブ中の休憩スポットとしてはもちろん、鉄道ファンや歴史好きにも見どころが多い。

かつての鉄道の役割を思い起こしながら、地域の魅力を再発見するきっかけとなるだろう。

本別駅の看板と説明
本別駅の看板と説明
旧駅舎の通路
旧駅舎の通路

足寄〜本別〜池田〜帯広経由で帰る。本別駅に寄った後でホクレンでガソリンを給油して再び拠点へ向かう。

20時には拠点に到着し、ダイイチで惣菜や肉を購入。その後、拠点でゆっくりと過ごし、洗濯物を取り込んで乾かす作業を行った。

ニトリで購入したミニ扇風機を使い、湿気を取るために部屋を整えることに。

その後、届いたサングラスと除湿機を確認。除湿機が初期不良で動かないので、返品手続きを始める。

24時を過ぎた頃、ようやく拠点で就寝した。この一日も、自然と温泉、文化、そして美味しい食べ物に囲まれて、心身ともにリフレッシュできる充実した時間となった。

ほな、また明日!

今回訪問したところ

夢ヶ丘展望台

冷泉橋

コタン温泉露天風呂

屈斜路コタンアイヌ民族資料館

和琴温泉露天風呂

池の湯温泉 露天風呂

阿寒湖畔温泉 ニュー阿寒ホテル

道の駅 ステラ★ほんべつ

関連リンク

あわせて読みたい
【北海道の旅#5 目次】2025年6月・車中泊の記録と全行程のまとめ 除湿対策に始まり、ハイゼットカーゴの快適化、道の駅での車中泊。釧路湿原や屈斜路湖まで足を伸ばし、湯巡りとグルメも満喫。ヒグマとの対面、アイヌ文化との対話。仕...
あわせて読みたい
【北海道#5-1】帯広の拠点の湿気対策と車中泊仕様 2024年6月、北海道帯広での拠点作りを詳細レポート!関空から帯広への移動、水浸しになった床下収納の清掃、除湿器と断熱材の設置、さらにハイゼットカーゴの車中泊カス...
あわせて読みたい
【北海道#5-2】帯広拠点から、いつもの道の駅おとふけで車中泊 2024年6月、北海道帯広を拠点に道の駅おとふけで車中泊!ハイゼットカーゴでの寝具天日干し、快適な車内空間作りの工夫、帯広グルメも満喫。車中泊のリアルな様子と旅の...
あわせて読みたい
【北海道#5-3】新得~サホロ ベア・マウンテン~然別湖の湖底線路~帯広 北海道十勝での3日目の車中泊旅を記録!サホロベア・マウンテンでヒグマと遭遇、神秘の然別湖、道の駅おとふけでの車中泊体験まで。北海道の自然と魅力を満喫する旅の記...
あわせて読みたい
【北海道#5-4】明野ヶ丘公園~尺別ロケ地~釧路湿原~達古武キャンプ場~ 2024年6月、北海道帯広から釧路湿原への4日間車中泊旅の全貌!金刀比羅さんの碑、阿寒湖、旧二宮尊親邸、浦幌モデル牧場など見どころ満載。釧路湿原の雄大な自然を満喫...
あわせて読みたい
【北海道#5-5】釧路湿原から屈斜路湖のコタン温泉~和琴温泉~池の湯温泉~阿寒ホテル天空ガーデンスパ... 2024年6月、北海道車中泊旅5日目。釧路湿原から屈斜路湖へ、夢ヶ岡展望台、コタン温泉、和琴温泉、池の湯温泉で湯巡り満喫。コタンアイヌ民族資料館でアイヌ文化に触れ...
あわせて読みたい
【北海道#5-6】快適性アップ!帯広拠点改造~除湿器ハイブリッド購入~豚丼自炊 2024年6月、北海道帯広の車中泊拠点を快適化!シャープハイブリッド式除湿機や畳、ジョイントマットを導入し、梅雨対策と湿気対策を徹底。ノマドワーカーの快適な旅と仕...
あわせて読みたい
【北海道#5-7】最終日の帯広「じんぎすかん北海道」から馬車BARと六花亭 2024年6月、北海道旅の最終日。帯広で「じんぎすかん北海道」を堪能し、馬車BARや六花亭本店を散策。旅の終わりを惜しみつつ、新千歳空港での食事を経て関西へ。北海道...

おすすめ記事

あわせて読みたい
旅ログ期間別一覧 日本を車中泊で旅した記録を、期間別にまとめました。思い出のルートや出会いを一緒にたどってみませんか。 【ベトナムの旅#2 目次】2025年8月の旅の記録と全行程のまと...
あわせて読みたい
車中泊ノマドワーカーのリアルと実践法 〜海と森に囲まれた旅するオフィス〜 旅をしながら働くーー。そんな理想を形にしたのが「車中泊ノマドワーク」だ。 青い海を背景にキーボードを叩く時間もあれば、温泉施設の休憩所で整いながら作業する日も...
あわせて読みたい
自由なワーケーション:軽バン車中泊で全国ノマドワーク 日本の軽バンライフでワーケーションとノマド旅を満喫!北海道を拠点に全国を巡る移動オフィス&ホテル、バンカスタムの魅力を紹介。 週末の軽バンライフを始めたきっか...
あわせて読みたい
軽自動車で車中泊!フルフラット化を難易度別に徹底解説 初心者も安心!簡単で低コストなフルフラットにする方法や便利アイテムを紹介 軽自動車で車中泊を楽しみたいけれど、「がっつりDIYをするのはちょっと……」という方に向...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次