【北海道#10-3】十勝グルメといけだワイン城:満月の夜にチーズとワインの贅沢

なりさん

北海道・冬の車中泊旅行記(2025年1月12日)。快晴の十勝で、チーズフェアや「いけだワイン城」を巡ります。帯広のご当地ラーメンも味わい、夜はラム肉で乾杯。十勝の食と文化を満喫するドライブ旅。
よろしければ、一緒に旅気分を味わってみてください。

道の駅 ガーデンスパ十勝川温泉~ミルク&ナチュラルチーズフェア〜いけだワイン城〜麺屋からなり 西帯広本店〜土・日 肉のびっくり市

目次

とかちのナチュラルチーズと池田ワインを堪能する旅

2025年冬の北海道車中泊の旅(Part10)
3日目:2025/01/12 3時間7分:82km

2025/1/12ルート

-14℃極寒車中泊からの帰還:快晴で始まる十勝の1日

2025年1月12日(日)。朝6時、拠点に戻ると、窓の外には北海道特有の澄んだ青空が広がる。前夜のマイナス14℃の極寒車中泊からのギャップに安堵しつつ、9時過ぎまでゆっくり眠り英気を養う。

あわせて読みたい
十勝川温泉 車中泊:-14℃、氷点下の十勝でウニと満天の星を味わう 北海道・冬の車中泊旅行記(2025年1月11日夜)。氷点下14度の極寒の十勝で車中泊。温泉とサウナで体を温め、満天の星を眺め、市場で買ったウニを味わう。厳しい寒さの中...

ミルク&チーズフェアで北海道グルメを満喫

とかちプラザ
とかちプラザ。何度も前を通っていましが、中に入るのは今回が初めて。

本日、最初に向かったのは「とかちプラザ」。実は朝、大樹町の半田ファームに行こうと思いWebサイトをチェックしたところ、今日はとかちプラザでの「ミルク&ナチュラルチーズフェア」に出店しているとの情報をキャッチ。せっかくならと、初めてのとかちプラザ訪問を決意。

到着すると、予想以上に会場の駐車場が混雑していてびっくり。長蛇の列には並ばず少し離れた、帯広駅南側の駐車場に停めて会場へ向かった。

ミルク&ナチュラルチーズフェア
とかちプラザに入ってすぐにミルク&ナチュラルチーズフェアのポスターがあった。
大盛況のミルク&ナチュラルチーズフェア。
大盛況のミルク&ナチュラルチーズフェア。

最初に立ち寄った半田ファームでは、オチャード、ティモシー、ルーサン、池田清美ワインのかす漬け、熟成チーズの味噌漬けなど4,000円分のチーズを購入。お兄さんの温かい対応にほっこりしつつ、ヨーグルトドリンクのおまけに感激。「こういうサービスが旅の楽しみを倍増させるな」と感心する。HANDA FARM OBLINEでも購入可能。

オチャード、ルーサン、池田清美ワインのかす漬け
オチャード、テルーサン、池田清美ワインのかす漬け

次はニセコチーズ工房でセミハードチーズとデザートチーズ 二世古 雪花 【sekka】 パパイヤ&パイナップルを購入。

デザートチーズ 二世古 雪花 【sekka】 パパイヤ&パイナップル
デザートチーズ 二世古 雪花 【sekka】 パパイヤ&パイナップル

最後に坂根牧場濃厚な牛乳「乳life牛乳」を290円でゲット。一杯でお腹が満たされるほどの濃厚さに驚きつつ、「これぞ北海道!」と感動する。

乳life牛乳
乳life牛乳
乳Life
乳Life。濃厚で腹もちもよかったです。

十勝のいけだワイン城で絶景と香り豊かなひととき

いけだワイン城と車
いけだワイン城に到着

いよいよ本日のメイン「いけだワイン城」へ。池田町にあるこのスポットは、十勝の大地が育むワイン文化を存分に堪能できる場所だ。12時28分に到着すると、そのヨーロッパ風の建物が目に飛び込んでくる。「これが北海道のワイン城か」と期待を胸に、さっそく中へ。

いけだワイン城:C倉庫

C倉庫
C倉庫では、スパークリングワインの製造室やワインのタンク、さらに8000Lの大樽など、ワイン造りの魅力を間近に見ることができます。

通常の16倍もの容量を誇る8000Lの大樽

大樽。地下熟成室にあるワイン樽は約500L容ですが、その16倍容量の8000L大樽をご覧いただけます。樽材はフランス・アリエール地方のオーク材で、原木を製材したあと5~6年の自然乾燥させてワイン樽に仕上げます。大きな樽ではワインがゆっくりと熟成します。このような大樽は百年以上の使用が可能だと言われています。
十勝産ミズナラ材樽(左)とフランス・アリエール地方のオーク材を使用して作られた大樽(右)

シャンパンボトルサイズ比較

各種ワインボトルサイズ
各種シャンパンボトルサイズ

十勝ワインのスパークリングワイン

スパークリングワイン瓶熟成室
スパークリングワイン瓶熟成室
十勝ワインのスパークリングワイン
日本初の瓶内二次発酵製法を採用。糖分と酵母を加えて瓶内で発酵させることで、きめ細かな泡と深みのある味わいを実現しています。

アランビック(Alambic・蒸留器)

アランビック(Alambic・蒸留器)
この蒸留器はアランビックと呼ばれ、全て銅で作られています。このアランビックは数百十年前にコニャック 地方で作られ、燃料には石炭を使い、1950年代まで現地で実際に使われていたものです。
(看板引用)
アランビック(Alambic・蒸留器)最高のブランデーと言われているコニャックはフランスのコニャック地方で作られています。 ブランデーはワインを蒸留し、高濃度のアルコール液にした後、長期間木樽で熟成をへて出来上がります。この蒸留器はアランビックと呼ばれ、全て銅で作られています。このアランビックは数百十年前にコニャック 地方で作られ、燃料には石炭を使い、1950年代まで現地で実際に使われていたものです。
アランビック(Alambic・蒸留器)

ブランデー熟成樽 No.1240(1974~2021)

ブランデー熟成樽
1974年(昭和49年)に購入され2021年(令和3年)2月までブランデーの熟成用として使用されていた。

地下熟成室

地下熟成室の樽
地下熟成室の樽
地下熟成室の樽
地下熟成室の樽

オールドビンテージワイン

厳重に管理されておいるオールドビンテージワインの瓶
地下熟成室で厳重に管理されているオールドビンテージワインの瓶
瓶表面に見られるカビは、湿度の高い環境で長期保存されてきた証です。
瓶表面に見られるカビは、湿度の高い環境で長期保存されてきた証。

Kvevri(クヴェヴリ)粘土製の甕

Kvevri(クヴェヴリ)ジョージア(旧グルジア)のコーカサス地方で、ワインの発酵・貯蔵に使われてきた粘土製の甕(カメ)
Kvevri(クヴェヴリ)
ジョージア(旧グルジア)のコーカサス地方で、ワインの発酵・貯蔵に使われてきた粘土製の甕(カメ)です。
お土産コーナー
お土産コーナー

お土産コーナーでは4,000円分のワインを購入。「清見2021」をはじめ、軽やかな味わいのものから深い香りの赤ワインまでラインナップが充実している。夜に飲むのを楽しみに、いけだワイン城を後にする。

池田清見ワイン2021と半田ファームとニセコチーズ工房のチーズ。
池田清見ワイン2021と半田ファームとニセコチーズ工房のチーズ。
あわせて読みたい
【2025年】冬の池田ワイン城観光ガイド ~雪景色とワインを楽しむ旅~ このページでわかることをまとめてみたよ! 池田ワイン城の基本情報(営業時間・アクセス・駐車場) ワイン城の各フロアの見どころと楽しみ方 池田ワイン城で体験できる...

辛さがやみつき!テールスープの絶品ラーメン

麺屋からなり
麺屋からなり

次の目的地は「麺屋からなり」。15時28分に到着し、看板メニューの「テールスープの3辛ラーメン」をオーダー。スープは辛さと旨みが絶妙に調和しており、一口食べると体がぽかぽかに温まる。

テールスープの3辛ラーメン
テールスープの3辛ラーメン
とじライン
とじライン。ここまでスープがないとチーズとじや玉子とじができなのであろう。
チーズ玉子とじ
チーズ&玉子とじ

ラーメンだけでなく、締めに頼んだチーズ&玉子とじとの相性も抜群。「次回はノーマルも試してみたい」と思いつつ、満足感でいっぱいのまま店を後にした。

隣接する「土・日 肉のびっくり市」では、味噌味付けラム600gを800円で購入。車中がラムの香りに包まれ、「これはすぐ焼いて食べたい」と食欲が加速する。

味付け生ラム
味付け生ラム

満月とラム肉の夜、十勝の恵みで締めくくる

16時25分、帯広市内の拠点に戻ると外は薄暗く、満月が十勝の夜空に輝く。「この月夜を見ながらの晩酌は最高や」と期待が膨らむ。

まずは「清見2021ワイン」を開け、ニセコチーズ工房のセミハードチーズとペアリング。ワインの軽やかな酸味とチーズの濃厚なコクが絶妙なハーモニーを奏でる。次にサッポロクラシックを片手に、味噌味付けラムを焼いて夕食に。ジューシーなラムの味わいにビールがぴったりで、思わず「これはやめられへん!」と独り言。

満月が照らす静かな夜、ワインとチーズ、ラム肉の余韻に浸りながら過ごすひとときは、まさに十勝の恵みそのものだった。

ほな、また明日!

今回訪問したところ

とかちプラザ

いけだワイン城

麺屋からなり 西帯広本店

土・日 肉のびっくり市

あわせて読みたい
【北海道#10-1】AIR DOで東京〜帯広、音更からのリモートワークで広がる新しい働き方 2025年冬、東京から北海道・帯広へのリモートワーク旅。AIR DOの直行便で快適に移動し、音更町の廃校をリノベーションしたコワーキングスペース「音更昭和笑学校」で仕...
あわせて読みたい
【北海道#10-2】快晴の十勝の冬を満喫:ジュエリーアイスから氷点下の車中泊フロストフラワーまで 北海道・冬の車中泊旅行記(2025年1月11日)。極寒の十勝で、大津海岸の「ジュエリーアイス」や「ハルニレの木」など絶景を巡ります。おびひろ動物園や帯広百年記念館も...
あわせて読みたい
十勝川温泉 車中泊:-14℃、氷点下の十勝でウニと満天の星を味わう 北海道・冬の車中泊旅行記(2025年1月11日夜)。氷点下14度の極寒の十勝で車中泊。温泉とサウナで体を温め、満天の星を眺め、市場で買ったウニを味わう。厳しい寒さの中...
あわせて読みたい
【北海道#10-3】十勝グルメといけだワイン城:満月の夜にチーズとワインの贅沢 北海道・冬の車中泊旅行記(2025年1月12日)。快晴の十勝で、チーズフェアや「いけだワイン城」を巡ります。帯広のご当地ラーメンも味わい、夜はラム肉で乾杯。十勝の食...
あわせて読みたい
【北海道#10-4】ナウマン象と温泉で巡る十勝の雪とグルメ旅:歴史と自然の調和 北海道・冬の車中泊旅行記(2025年1月13日)。道の駅「忠類」からスタートし、雪景色に佇む「忠類ナウマン象記念館」で古代のロマンに触れます。冷えた体はナウマン温泉...
あわせて読みたい
【北海道#10-5】最終日に帯広駅前の衝撃3連発! 北海道・冬の旅、最終日。帯広駅で名物「豚丼ソフト」の謎に迫り、無料で使えるコワーキングスペース「LAND」を発見。吹雪の道を越えて新千歳空港へ向かい、関西への帰...

関連リンク

あわせて読みたい
【北海道の旅#10アーカイブ】2025年1月・車中泊まとめ 十勝で過ごす極寒のワーケーション旅AIR DO直行便で東京から帯広へ。コワーキングスペース「昭和商学校」での仕事体験に始まり、マイナス14度の車中泊やフロストフラワ...
あわせて読みたい
旅ログ期間別一覧 日本を車中泊で旅した記録を、期間別にまとめました。思い出のルートや出会いを一緒にたどってみませんか。 【北海道の旅#15アーカイブ】2025年8月・車中泊まとめ 2025...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次