【静岡#1-1】スズキ歴史館見学と浜松グルメ堪能(浜松)

ノマドマ

静岡県浜松への旅日記。スズキ歴史館で日本のモノづくり精神に触れ、地元名物「さわやかハンバーグ」や浜松餃子、鰻などの絶品グルメを堪能します。浜松観光や車中泊の旅に興味がある方にぴったりの情報が満載。
よろしければ、一緒に旅気分を味わってみてください。

🚗 浜松~スズキ歴史館~さわやかハンバーグ~浜松餃子

目次

げんこつハンバーグ、浜松餃子、魂心家ラーメンで初日から大満足!

2024年3月春の静岡の旅 Part1
初日:2024/03/28

スズキ歴史館-日本のモノづくりの精神を感じる

スズキ歴史館
スズキ歴史館

2024年3月28日(木)5時に起床し、朝食に味噌大根とバナナを食べる。8時20分に出発し、高速道路を進む。10時16分に草津パーキングエリアで休憩を取り、旅の始まりを実感。初日の予定は浜松泊なので、スズキ歴史館を訪問し、昼食にさわやかハンバーグ、夜に浜松餃子をいただくこと。

13時半にスズキ歴史館を訪れる。「スズキ歴史館」は、スズキ株式会社の歩みや製品、技術を深く知ることができる。浜松市南区に位置し、予約制で無料で入場できるため、事前に申し込んでおけば気軽に見学できる。

スズキ歴史館は3階建てで、それぞれのフロアごとにテーマが異なる。1階はスズキの歴史を振り返るゾーンで、創業当時の織機から自動車産業に転換するまでの経緯がわかる展示が特徴的だ。

創業者の鈴木道雄が手がけた織機の復元モデルや、戦後復興期の軽自動車「スズライト」の展示には心を動かされた。昭和の時代を象徴する製品が並び、日本のモノづくりの精神を感じられる。

スズキ歴史館
スズキ歴史館

2階は、スズキの技術力を体験できるゾーンだ。自動車や二輪車の構造を分解した模型があり、エンジンの仕組みや安全技術が視覚的に学べる。

興味深かったのは、スズキが世界市場で展開する二輪車のラインナップで、国や地域ごとのニーズに応じたデザインや機能が紹介されていた点だ。世界的に愛されるスズキ製品の秘密を垣間見ることができた。

スズキ歴史館
スズキ歴史館

3階では、未来を見据えたスズキの挑戦がテーマとなっている。電動車や省エネ技術、環境への取り組みについての展示が充実しており、最新のモビリティ技術やSDGsへの貢献を知ることができる。

インタラクティブな展示が多く、子どもでも楽しめる工夫がされている点も好印象。クリアファイルとキャラメルのオマケのようなミニカーのお土産もいただいた。

スズキ歴史館
スズキ歴史館

今回で3回目の訪問となるスズキ歴史館。浜松を代表するモノづくりの街で、スズキが培ってきた歴史や技術の進化を体感できる施設。

二輪車から四輪車、船外機まで、多岐にわたる製品がどのように生まれ、進化してきたのかを知ることができ、その技術力と革新性に改めて感動する。また、同じ浜松にあるヤマハのイノベーションロードと並んで、日本のモノづくりの底力を感じさせてくれるスポットだ。

WILD GEESE
【静岡・浜松】スズキ歴史館:車の進化と技術を学ぶ!魅力的な展示と歴史の旅 | WILD GEESE スズキ歴史館 1909年に創業、1920年に織機メーカーとして設立 1909年に創業し、1920年に織機メーカーとして設立された。 以来、「価値ある製品を」という理念のもと、常に...

静岡名物!さわやかのげんこつハンバーグを堪能

げんこつハンバーグ
げんこつハンバーグ

昼食は「さわやかのげんこつハンバーグ」。14時16分、浜松市内の店舗に到着し。ランチタイムを過ぎていたにも関わらず、店内は賑わっており、人気ぶりを実感。

さわやか 浜松高塚店
さわやか 浜松高塚店

さわやかの看板メニュー「げんこつハンバーグ」は、その名の通り拳ほどの大きさの丸いパテが特徴だ。

注文後、鉄板に乗せられた状態で運ばれてくる瞬間は、じゅわっと響く音とともに湯気が立ち上り、食欲をそそる演出だ。店員さんが目の前でハンバーグを半分にカットし、再び鉄板で焼き上げて仕上げてくれるパフォーマンスも楽しめる。

げんこつハンバーグにナイフをいれる
店員さんが目の前でハンバーグを半分にカット
肉汁がたまらん
げんこつハンバーグとオニオンソース

焼きたてのハンバーグに、自家製のデミグラスソースかオニオンソースを選んでかける。

今回はオニオンソースをチョイス。たっぷりのソースが絡んだ肉は見るからにジューシーで、オニオンソースのさっぱりとした甘さが肉の旨みを引き立てる。

ご飯との相性は抜群で、ハンバーグと一緒に口に運ぶと幸せな気分になれる。

浜松名物!餃子の遠州で絶品餃子とうなぎを堪能

浜松餃子
浜松餃子

食後はホテルレオン浜松に移動。15時15分にチェックインし、少し休憩して夜に備える。

ホテルレオン浜松は、浜松駅から徒歩圏内に位置しており、交通アクセスが便利。

浜松の観光やグルメスポットへのアクセスも良好で、観光に出かける際に車や公共交通機関を使わずとも、徒歩で移動できる。

小雨の中、夕食に訪れたのは、「餃子の遠州 有楽街店」。浜松といえば餃子が有名で、数多くの餃子店があるが、こちらの「遠州」もその一つ。餃子はもちろん、うなぎ料理も楽しめた。

こちらの餃子は、浜松の他の餃子店と同様に、モヤシやキャベツなどが添えられて提供されるスタイル。モヤシのシャキシャキ感が餃子のジューシーさを引き立て、絶妙なバランスが楽しめる。

うなぎ
うなぎ

さらに20時14分には「魂心家」でラーメンを食べるという満腹の夜。初日から浜松のグルメを満喫。

こくまろ豚骨スープのラーメン
こくまろ豚骨スープのラーメン

 

ほな、また明日!

今回訪問したところ

スズキ歴史館

さわやか 浜松高塚店

ホテル レオン浜松

餃子の遠州 有楽街店

はままつ魂心家

関連リンク

あわせて読みたい
旅ログ期間別一覧 日本を車中泊で旅した記録を、期間別にまとめました。思い出のルートや出会いを一緒にたどってみませんか。 【北海道の旅#15アーカイブ】2025年8月・車中泊まとめ 2025...
あわせて読みたい
【静岡の旅#1アーカイブ】2024年3月・家族ドライブの旅 2024年3月28日〜30日の静岡満喫!グルメと絶景のよくばり旅のまとめ。浜松でスズキ歴史館を見学したら、さわやかハンバーグや浜松餃で舌鼓!焼津の新鮮な海鮮から、沼津...
あわせて読みたい
【静岡#1-1】スズキ歴史館見学と浜松グルメ堪能(浜松) 静岡県浜松への旅日記。スズキ歴史館で日本のモノづくり精神に触れ、地元名物「さわやかハンバーグ」や浜松餃子、鰻などの絶品グルメを堪能します。浜松観光や車中泊の...
あわせて読みたい
【静岡#1-2】焼津の海鮮から沼津の温泉旅館まで充実のグルメ旅(焼津・沼津) 静岡県での2日間のグルメと観光の旅日記。焼津さかなセンターで新鮮な海鮮を堪能し、駿府城跡や東海道広重美術館で歴史文化に触れます。富士宮名物つけナポリタンや田貫...
あわせて読みたい
【静岡#1-3】伊豆・三津シーパラダイスから田貫湖の逆さ富士まで(沼津) 静岡旅行3日目(最終日)の旅日記。伊豆・三津シーパラダイスで海の生き物と触れ合って、伊豆パノラマパークからは富士山の絶景を一望!沼津港のご当地バーガーや田貫湖...

おすすめ記事

あわせて読みたい
旅ログ期間別一覧 日本を車中泊で旅した記録を、期間別にまとめました。思い出のルートや出会いを一緒にたどってみませんか。 【北海道の旅#15アーカイブ】2025年8月・車中泊まとめ 2025...
あわせて読みたい
車中泊ノマドワークのリアルと実践法 〜海と森に囲まれた旅するオフィス〜 旅をしながら働くーー。そんな理想を形にしたのが「車中泊ノマドワーク」だ。 青い海を背景にキーボードを叩く時間もあれば、温泉施設の休憩所で整いながら作業する日も...
あわせて読みたい
WILD GEESEについて ― 毎月、北海道に通う車中泊の旅ログ 息子の受験をきっかけに始まった、帯広への車中泊の旅。LCCと、北海道で手に入れた軽バンを相棒に、旅は今も続いています。いまでは北海道に限らず、全国をめぐりながら...
あわせて読みたい
自由なワーケーション:軽バン車中泊で全国ノマドワーク 日本の軽バンライフでワーケーションとノマド旅を満喫!北海道を拠点に全国を巡る移動オフィス&ホテル、バンカスタムの魅力を紹介。 週末の軽バンライフを始めたきっか...
軽自動の車中泊を簡単シンプルに実現する方法!
シン・軽バンライフとは軽自動車で軽く非日常を楽しむ
created by Rinker
¥64,900 (2025/08/29 12:09:42時点 楽天市場調べ-詳細)
あわせて読みたい
軽自動車で車中泊!フラット化を難易度別に徹底解説 初心者も安心!簡単で低コストなフラット化の方法や便利アイテムを紹介 軽自動車で車中泊を楽しみたいけれど、「がっつりDIYをするのはちょっと……」という方に向けて、...
あわせて読みたい
軽自動車紹介 車中泊に使用している軽自動車 車中泊に利用している車を紹介するよ! ダイハツ ハイゼットカーゴ(クロ) 初年度登録:2013年9月1日購入時の走行距離:135000km超購入...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次