襟裳岬・風の館 風速25mとゼニアザラシとの遭遇 〜日本最果ての地で感じた自然の猛威〜

断崖絶壁の先に広がる襟裳岬と太平洋の荒波
目次

おしゃれな浦河の街並みから岬へ

16時15分、浦河市街を走っていると、思わぬ光景に出会った。
電柱がなく、配線は地中に埋設され、街灯もデザイン性の高いものが並ぶ。北海道の田舎町にしては随分と洗練された街づくりである。こうした細部への配慮が、街全体の印象を大きく左右するのだと改めて実感した。

鹿の楽園と自然保護の取り組み

襟裳岬へ向かう急坂のあたりで、興味深い光景に出会う。
鹿が暮らす区域に柵が設置されており、どうやら保護エリアのようだ。野生動物と人間の共存を図る取り組みなのだろう。北海道らしい自然保護の姿勢を目の当たりにした。

風の館で出会ったゼニアザラシ

石積みの壁に囲まれた襟裳岬「風の館」の入口
荒々しい岬の自然に溶け込むように建てられた「風の館」。ここで風速25mの体験やゼニアザラシの観察ができる。

17時20分、襟裳岬「風の館」に到着。
親切なスタッフに案内され、望遠鏡を覗くと岩の上にゼニアザラシの姿を発見。丸い体をのんびり横たえている姿はなんとも愛らしい。
厳しい自然の中で生きる彼らとの出会いは、旅の特別な瞬間となった。

襟裳岬の岩場で休むゼニアザラシの群れ
荒波に洗われる岩の上で横たわるゼニアザラシたち。厳しい自然環境の中でも、力強く生きる姿に感動を覚える。

風速25mの世界を体感する

この館の目玉は「風速25m体験」。
1月から3月には週に1度は25m級の風が吹くという説明に驚かされる。しかし実際に体験してみると、その迫力は想像を超えていた。

25mの風では前に歩けない。
普通に立っていることすら難しく、全身で風に押し戻される。襟裳岬が「風の岬」と呼ばれる理由を、身をもって理解した瞬間であった。
冬の岬がいかに過酷な環境なのか、その片鱗を体感することができた。

※風の音がすごいので再生されるときは音量にご注意ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次