ビーンズ邸|十勝の隠れた名所で発見する、豆の奥深い世界(中札内)

ビーンズ邸の外観。青い屋根と白い壁の洋風建築で、周囲にはラベンダーなどの花が植えられている

北海道十勝地方の小さな村、中札内村に佇む青い屋根の洋風建築が、豆を愛してやまない架空の人物「豆畑拓男氏」の家を訪ねるという、ユニークな体験ができる資料館「ビーンズ邸」である。

目次

雪景色に映える洋風建築の趣ある佇まい

青い屋根が特徴的な、雪の中に佇むビーンズ館の外観
ビーンズ館の外観。青い屋根と木の外壁が印象的で、雪景色に映える建物。

木製の歩道橋を渡ってアプローチする外観からして、一般的な資料館とは一線を画している。青い屋根と白い外壁のコントラストが美しい洋風建築は、昭和27年(1952年)に農場の事務所として建てられた歴史ある建物だ。冬の雪景色に映える姿は、まさに十勝の開拓時代を物語る貴重な遺産である。

まるで豆博士の自宅を訪問?独創的なコンセプトに驚き

道の駅なかさつないにあるビーンズ邸の展示室。十勝産の豆が瓶に並び、木造の温かみある空間に豆文化の資料が展示されている。
十勝の豆をずらりと並べた展示や資料があり、豆の魅力を体感できる。

館内に足を踏み入れると、そこは確かに「ビーンズ氏」の自宅そのものだ。ダークブラウンの木製家具で統一されたリビングには、暖かみのある照明と青いカーテンが配され、まるで友人の家を訪ねたような親しみやすい空間が広がっている。

右手に見える大量の瓶詰め豆のコレクションが、この家の主人の豆への愛情を物語っている。子どもたちには「豆博士のお家探検」として大人気で、堅苦しさを感じることなく農業や食文化に触れることができる。

圧巻の豆展示室と歴史を語る古写真

道の駅なかさつない「ビーンズ邸」の廊下と展示室。木製のキャビネットに十勝産の豆が並び、奥にはクラシカルな廊下が続いている。
豆の標本を収めたキャビネットと、歴史を感じさせる廊下が印象的。

館内で最も印象的なのが、ガラスケースに整然と並ぶ世界180種類もの豆の展示である。小さな瓶に収められた色とりどりの豆は、まさに自然が生み出した宝石のようだ。普段スーパーで見かける大豆や小豆から、見たこともない珍しい豆まで、その多様性に驚かされること間違いなしである。

さらに興味深いのは、昭和初期の豆選別作業の様子を写した貴重な古写真だ。白い作業着を着た大勢の女性たちが手作業で豆を選別している光景は、十勝の農業史を物語る貴重な記録である。

昭和初期の豆工場の作業風景。白い作業着に身を包んだ多くの女性たちが豆を選別している様子。
昭和初期に最盛期を迎えた豆工場の写真。作業員たちが豆を一粒ずつ丁寧に選別する姿が記録されている。

機械化される以前の農業の現実を目の当たりにすることで、現代の豊かな食生活への感謝の気持ちが湧いてくる。

ビーンズ氏のキッチンで豆料理への想像を膨らませる

道の駅なかさつない「ビーンズ邸」のキッチンスペース。豆の瓶が棚に並び、調理器具やオーブンが備えられている。
ビーンズ邸のキッチン展示。豆を使った料理体験の場としても利用されるスペースで、豆文化を身近に感じられる。

キッチンエリアでは、木製の食器棚に豆の瓶がずらりと並び、まさに豆料理研究家の台所といった趣である。現代的な設備と昭和レトロな雰囲気が絶妙に調和し、ここで様々な豆料理が生まれているという設定に思わず引き込まれてしまう。

十勝の豆商人たちの前掛けが語る商業史

帯広や更別の商店で使われていた法被や前掛けの展示。商号や屋号が白抜きで染め抜かれている。
地域の商店が実際に使用していた法被や前掛けの展示。豆や雑穀を扱った商人たちの歴史を物語る品々。

展示の中でも特に印象的なのが、実際の豆商店で使われていた前掛けコレクションである。「庄岡商店」「小森照吉商店」など、様々な商店の名前が染め抜かれた紺色の前掛けは、十勝地方の豆流通を支えた人々の営みを物語っている。一枚一枚に刻まれた屋号や電話番号が、当時の商業活動の息づかいを今に伝える貴重な資料だ。

豆の品種研究から見える農業の奥深さ

ビーンズ邸に展示されている世界の豆の標本。イグアスインゲンやモダマなどの実物と解説パネルが並んでいる。
世界各地の珍しい豆の標本展示。豆の形や大きさの違いを実際に見比べられるコーナー。

展示ケースには、様々な豆の品種研究資料も展示されている。「エリモショウズ」などの品種名と共に、豆の写真や栽培データが詳細に記録され、農業研究の地道な努力の積み重ねを実感することができる。十勝が豆の一大産地となった背景には、こうした品種改良への絶え間ない取り組みがあったのである。

道の駅「なかさつない」でのんびり観光

ビーンズ邸は道の駅「なかさつない」に隣接し、入館料無料で楽しめるのも魅力の一つである。ドライブの途中に気軽に立ち寄って、十勝の自然と農業文化に触れることができる。

道の駅では地元の新鮮な農産物や加工品も購入できるので、ビーンズ邸で豆について学んだ後は、実際に十勝の豆を味わってみることをおすすめする。

隠れた観光地として注目上昇中

2017年にはトリップアドバイザーの人気都市ランキングで中札内村が全国16位、北海道内2位に選ばれるなど、知る人ぞ知る観光地として注目を集めている。

大自然に囲まれた静かな村で、のんびりと豆の世界に浸る時間は、日常の慌ただしさを忘れさせてくれる特別な体験となるだろう。

まとめ:豆から始まる新しい発見の旅

中札内村豆資料館「ビーンズ邸」は、単なる資料館を超えた体験型の学習スペースである。豆という身近な食材を通して、十勝の歴史、農業、そして世界の食文化まで幅広く学べる、まさに「屋根のない博物館」の理念を体現した施設といえる。

昭和の農業研究から現代の品種改良まで、豆に関わる人々の営みが詰まったこの小さな館で、きっと新しい発見と驚きに満ちた時間を過ごせることだろう。北海道旅行の際は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがだろうか。

基本情報

項目詳細
正式名称中札内村豆資料館(通称:ビーンズ邸)
住所中札内村大通南7-14
電話番号0155-68-3390
開館時間午前9時~午後5時
休館日4月~11月:無休、12月~3月:月曜日、年末年始
入館料無料
建築年昭和27年(1952年)
移築年平成17年(2005年)
アクセス帯広・広尾自動車中札内ICから車で5分
展示内容世界の豆180種、豆料理レシピ、農業関連資
公式サイトhttp://www.beans-museum-nakasatsunai.jp/

関連リンク

あわせて読みたい
道の駅なかさつない – 十勝の豆文化と開拓史が学べる歴史体験スポット 基本情報はこちら 十勝の自然と歴史を存分に味わえる「道の駅なかさつない」 道の駅なかさつないの愛らしいマスコットキャラクター。地域の温かさが伝わってくる 十勝の...
あわせて読みたい
【北海道#11-4】雪景色とピョウタンの滝・道の駅なかさつない&ビーンズ邸を巡る十勝ドライブ 北海道・十勝の車中泊旅行記(2025年4月3日)。雪景色の「道の駅なかさつない」からスタートし、「十勝エアポートスパそら」のサウナでリフレッシュ。開拓記念館やピョ...

おすすめ記事

あわせて読みたい
旅ログ期間別一覧 日本を車中泊で旅した記録を、期間別にまとめました。思い出のルートや出会いを一緒にたどってみませんか。 【北海道の旅#15アーカイブ】2025年8月・車中泊まとめ 2025...
あわせて読みたい
車中泊ノマドワーカーのリアルと実践法 〜海と森に囲まれた旅するオフィス〜 旅をしながら働くーー。そんな理想を形にしたのが「車中泊ノマドワーク」だ。 青い海を背景にキーボードを叩く時間もあれば、温泉施設の休憩所で整いながら作業する日も...
あわせて読みたい
WILD GEESEについて ― 毎月、北海道に通う車中泊ワーケーションの旅ログ 息子の受験をきっかけに始まった、帯広への車中泊ワーケーションの旅。LCCと、北海道で手に入れた軽バンを相棒に、旅は今も続いています。いまでは北海道に限らず、全国...
あわせて読みたい
自由なワーケーション:軽バン車中泊で全国ノマドワーク 日本の軽バンライフでワーケーションとノマド旅を満喫!北海道を拠点に全国を巡る移動オフィス&ホテル、バンカスタムの魅力を紹介。 週末の軽バンライフを始めたきっか...
created by Rinker
¥64,900 (2025/09/13 12:52:53時点 楽天市場調べ-詳細)
あわせて読みたい
軽自動車で車中泊!フルフラット化を難易度別に徹底解説 初心者も安心!簡単で低コストなフルフラットにする方法や便利アイテムを紹介 軽自動車で車中泊を楽しみたいけれど、「がっつりDIYをするのはちょっと……」という方に向...
あわせて読みたい
軽自動車紹介 車中泊に使用している軽自動車 車中泊に利用している車を紹介するよ! ダイハツ ハイゼットカーゴ(クロ) 初年度登録:2013年9月1日購入時の走行距離:135000km超購入...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次