【北海道#3-4】最終日におびひろ動物園と緑ヶ丘公園を巡る

ノマドマ

北海道帯広でのハイゼットカーゴ納車旅、最終日。おびひろ動物園で動物たちと触れ合い、帯広百年記念館と緑ヶ丘公園で歴史と自然を満喫。旅の締めくくりは「ぶたはげ」の絶品豚丼!北海道の魅力を再発見し、新しいバンライフへの期待に胸を膨らませて帰路につく旅日記です。
よろしければ、一緒に旅気分を味わってみてください。

おびひろ動物園~帯広百年記念館~緑ヶ丘公園~豚丼のぶたはげ 帯広本店

目次

ハイゼットカーゴ納車旅ラスト!帯広動物園、豚丼、緑ヶ丘公園散策

2024年5月上旬の北海道の旅 Part3
4日目(最終日):2024/05/11

おびひろ動物園と緑が丘公園

2024年5月11日(土)
北海道での納車旅もいよいよ最終日を迎えた。4時に起床し、ハイゼットカーゴ(シロ)のサビた箇所を塗装する。

これでしばらくシロと会えないけど、次の訪問までの準備として最低限のメンテナンスを終えた。

5時にローソンで朝食を調達しながら洗濯を済ませる。8時40分に荷物をまとめて拠点を出発し、帯広動物園まで徒歩で向かった。

帯広動物園:北海道で2番目にできた歴史ある動物園

9時15分に帯広動物園に到着。帯広動物園は、札幌市円山動物園に次いで北海道で2番目に開園した動物園だ。

私が生まれる4年前の1963年にオープン。開園から60年以上の歴史がある動物園だ。帯広市街地に近い緑ヶ丘公園内に位置し、駐車場も広くアクセスは悪くない。

おびひろ動物園のマップ
おびひろ動物園のマップ
おびひろ動物園のライアン
おびひろ動物園のライアン
おびひろ動物園のトラ
おびひろ動物園のトラ
おびひろ動物園のアメリカンバイソン
おびひろ動物園のアメリカンバイソン
おびひろ動物園のカンガルー
おびひろ動物園のカンガルー

帯広動物園の最大の特徴は、動物たちを間近に感じられる工夫が随所に施されている点だ。園内にはライオン、アムールトラ、アメリカンバイソン、カンガルー、ホッキョクグマ、キリンなど、多様な動物が飼育されている。

特に冬季は雪国ならではの「雪と動物」の景色が楽しめるのが魅力のようだ。雪の中で動くホッキョクグマやアムールトラの姿は、他ではなかなか見られないだろう。

また、動物たちの生態を学べる工夫も充実している。解説板やイベントを通じて、動物の習性や保護活動の情報などが得られる。子どもたちのための遊具施設・遊園地や、小動物と触れ合えるエリアもあり、家族連れにもぴったりのスポットだ。

帯広動物園は冬季休みの期間が設定されてるが、冬期開園も行われているらしい。2024年の冬期開園は12月1日~2025年2月末までとなっている。この期間中、動物園は土曜、日曜、祝日のみ開園し、12月29日から1月3日は休園。また、帯広氷まつり期間中の金曜日にも開園。冬期開園の営業時間は11時~14時までと短いので注意が必要だ。

帯広動物園と帯広畜産大学との連携

帯広動物園は、帯広畜産大学との提携が特徴的だ。大学の研究や教育活動と連携しながら、動物の健康管理や生態調査に取り組んでいる。

たとえば、獣医学の専門知識を活かした動物のケアや、展示方法の改善に向けた研究が行われている。

また、大学の学生たちが動物園でインターンシップを経験する機会もあり、次世代の獣医師や動物園スタッフの育成にも一役買っている。

あわせて読みたい
【北海道】おびひろ動物園:北海道で楽しむ動物たちとの時間 親子で学ぶ動物の世界!おびひろ動物園 2024年5月11日(土)北海道での納車旅もいよいよ最終日を迎えた。4時に起床し、ハイゼットカーゴ(シロ)のサビた箇所を塗装する...

帯広市民の憩いの場・緑ヶ丘公園と帯広百年記念館

緑ヶ丘公園を散歩しながら帯広駅方面へと向かう。公園の緑が爽やかで、朝の空気を感じながらの散歩は心地よかった。

緑ヶ丘公園は、帯広市を代表する広大な都市公園である。公園内には多目的に利用できる施設が充実しており、市民や観光客が季節を問わず訪れる憩いの場となっている。

前回3月の訪問時には積雪にも関わらずウォーキングをしている方が大勢いた。園内には帯広動物園や緑ヶ丘温泉、帯広百年記念館といった文化的・娯楽的施設が点在し、散策やレクリエーションに最適である。

帯広 緑が丘公園
帯広 緑が丘公園

特に帯広百年記念館は、帯広の歴史や文化、自然を深く知ることができる施設で、その充実した展示内容は、2時間でも3時間でも飽きることなく楽しむことができるほどだ。

館内には、アイヌ文化に関する展示や帯広の開拓史、十勝地方の自然や産業に焦点を当てた多彩な資料が並んでいる。模型や映像、実物資料を使った展示は分かりやすい。

広百年記念館
広百年記念館
広百年記念館
広百年記念館

また、農業や畜産が盛んな十勝ならではの産業史も学べるため、地元の魅力を再発見できるスポットだ。

さらに、施設内にはゆっくりとくつろげる休憩スペースも用意されており、じっくり見て回るのに適した環境が整っている。帯広観光の際にはリピート訪問している施設だ。

六花亭のマルセイバターサンドの「マルセイ」の名前の由来なども知ることができた。マルセイバターという名前は、十勝開拓の祖・依田勉三が率いた開拓移民団「晩成社」(明治16(1883)年に帯広に入植)が十勝で最初に作ったバター「マルセイバタ」に由来。「マルセイ」は、晩成社の「成」字をマルで囲んだ商標で、十勝内陸部に初めて集団入植した晩成社が用いたらしい。レトロな意匠もそのときのものを踏襲しているらしい。

帯広最後のシメは「ぶたはげ」の豚丼で

10時15分、帯広駅に到着。構内にある「ぶたはげ」で豚丼を堪能する。柔らかな豚肉に甘辛いタレが絡み、ご飯が進む美味しさだ。

ぶたはげの豚丼
ぶたはげの店頭
ぶたはげの豚丼
ぶたはげの豚丼

その後、同じく駅構内にあるセブンイレブンへ。帯広駅のセブンイレブンには、地元の特産品やお土産を取り扱っているコーナーがあり、十勝地方ならではのスイーツやお菓子などを取りそろえている。

その中でもありがたいのは、柳月の個包装されたお菓子である。十数種類販売されており、これを1個ずつ購入できるので、いろいろな味を楽しむことができる。2時間半のバスのお供に柳月の個包装菓子を3種類購入。

バス移動からの景色
バス移動中の景色

11時半、ミルキーライナーに乗車し、新千歳空港へ向かう。

14時10分に新千歳空港に到着。

15時30分、ローソンでどら焼き2個とコーヒーを購入し、甘味を満喫。その後、16時15分にはチーズおかかと鮭のおにぎりを買って小腹を満たす。

16時55分発の飛行機で関西空港へ向かう機内では、ダウンロードしておいた「北の国から」を観ながらの移動。

19時に関空に到着し、19時25分に駐車場で車を引き取り、20時40分に自宅に帰宅した。

風呂で旅の疲れを癒し、就寝。無事に納車旅を終え、次回からはようやく北海道でのバンライフが始まる。楽しみと期待が膨らむ。

ほな、また次回!

今回訪問したところ

おびひろ動物園

帯広百年記念館

緑ヶ丘公園

豚丼のぶたはげ 帯広本店

関連リンク

あわせて読みたい
【北海道の旅#3アーカイブ】2024年5月・納車の旅まとめ 【2024年6月・ハイゼットカーゴ納車と帯広バンライフ旅】関空からピーチで北海道へ。新千歳空港で航空史に触れ、帯広でハイゼットカーゴ(シロ)を納車。DIY車中泊カス...
あわせて読みたい
【北海道#3-1】ダイハツ ハイゼットカーゴ(シロ)北海道納車の旅 北海道への新たな旅の始まり!関西国際空港からピーチ航空で新千歳空港へ向かい、ダイハツ ハイゼットカーゴ(シロ)の納車を待つ間の様子を綴ります。フライト中に「北...
あわせて読みたい
【北海道#3-2】ダイハツ ハイゼットカーゴ(シロ)納車 北海道でダイハツ ハイゼットカーゴ(シロ)を納車し、すぐに車中泊仕様へカスタマイズした旅日記。ジョイントマットを敷き詰め、初めてのフィルム貼りに挑戦。スペアキ...
あわせて読みたい
【北海道#3-3】ハイゼットカーゴで作る移動オフィスと快適な車中泊ライフ 北海道でのハイゼットカーゴを使った移動オフィスと快適な車中泊ライフの旅日記。リアシートベルトの購入から始まり、荷室をスーツケースと折りたたみデスクで効率的に...
あわせて読みたい
【北海道#3-4】最終日におびひろ動物園と緑ヶ丘公園を巡る 北海道帯広でのハイゼットカーゴ納車旅、最終日。おびひろ動物園で動物たちと触れ合い、帯広百年記念館と緑ヶ丘公園で歴史と自然を満喫。旅の締めくくりは「ぶたはげ」...

おすすめ記事

あわせて読みたい
旅ログ期間別一覧 日本を車中泊で旅した記録を、期間別にまとめました。思い出のルートや出会いを一緒にたどってみませんか。 【北海道の旅#15アーカイブ】2025年8月・車中泊まとめ 2025...
あわせて読みたい
車中泊ノマドワークのリアルと実践法 〜海と森に囲まれた旅するオフィス〜 旅をしながら働くーー。そんな理想を形にしたのが「車中泊ノマドワーク」だ。 青い海を背景にキーボードを叩く時間もあれば、温泉施設の休憩所で整いながら作業する日も...
あわせて読みたい
WILD GEESEについて ― 毎月、北海道に通う車中泊の旅ログ 息子の受験をきっかけに始まった、帯広への車中泊の旅。LCCと、北海道で手に入れた軽バンを相棒に、旅は今も続いています。いまでは北海道に限らず、全国をめぐりながら...
あわせて読みたい
自由なワーケーション:軽バン車中泊で全国ノマドワーク 日本の軽バンライフでワーケーションとノマド旅を満喫!北海道を拠点に全国を巡る移動オフィス&ホテル、バンカスタムの魅力を紹介。 週末の軽バンライフを始めたきっか...
軽自動の車中泊を簡単シンプルに実現する方法!
シン・軽バンライフとは軽自動車で軽く非日常を楽しむ
created by Rinker
¥64,900 (2025/08/30 12:10:24時点 楽天市場調べ-詳細)
あわせて読みたい
軽自動車で車中泊!フラット化を難易度別に徹底解説 初心者も安心!簡単で低コストなフラット化の方法や便利アイテムを紹介 軽自動車で車中泊を楽しみたいけれど、「がっつりDIYをするのはちょっと……」という方に向けて、...
あわせて読みたい
軽自動車紹介 車中泊に使用している軽自動車 車中泊に利用している車を紹介するよ! ダイハツ ハイゼットカーゴ(クロ) 初年度登録:2013年9月1日購入時の走行距離:135000km超購入...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次