【北海道#6-5】層雲峡から美瑛・富良野・十勝岳・帯広へ自然と温泉を巡る充実の1日

層雲峡オートキャンプ場~当麻町フィールドボール場クラブハウス~パッチワークの路~道の駅 びえい「白金ビルケ」~白金青い池~吹上露天の湯~湯元 凌雲閣~ファーム富田~ラーメンロッキー 狩勝店~横浜家系ラーメン 真田家

ノマドマ

層雲峡から美瑛・富良野を巡る車中泊旅。パッチワークの路や青い池の絶景、吹上露天の湯で秘湯を満喫。ドラマ「北の国から」のロケ地や地元のラーメンも堪能し、北海道スローバンライフの魅力を綴ります。

目次

層雲峡の車中泊スタートの人気定番の北海道を満喫

2024年夏の北海道車中泊の旅(Part6)
5日目:2024/07/06

層雲峡から美瑛へ、快晴の朝とドライブの始まり

層雲峡オートキャンプ場とハイゼットカーゴ(シロ)
層雲峡オートキャンプ場とダイハツ ハイゼットカーゴ’(シロ)

2024年7月6日(土)
層雲峡オートキャンプ場で朝5時に起床。昨晩は一時的に大雨が降ったけど、今朝は見事な快晴。早々に準備を済ませ、6時半に出発するも、近くのソロキャンパーたちが昨晩楽しんでいたBBQの匂いが車内にこもっている。

リアゲートを開けたまま寝ていたせいか、バスタオルカーテンに匂いが染み付いたみたい。洗濯するまで我慢するしかないな。

層雲峡オートキャンプ場近くの石狩川
層雲峡オートキャンプ場近くを流れる石狩川
あわせて読みたい
夏の層雲峡オートキャンプ場|観光の魅力とアウトドアの癒やしを両立 北海道・層雲峡でのキャンプ体験記。大自然に囲まれた場所で過ごす、非日常のひととき。キャンプ場の魅力から周辺観光情報まで、層雲峡でのアウトドアの楽しみ方を紹介...

上川郡当麻町:フィールドボール発祥の地

フィールドボール発祥の地の石碑
フィールドボール発祥の地の石碑

美瑛までの運転中、ふと立ち寄った上川郡当麻町で「フィールドボール発祥の地」という看板を見かけた。この町がフィールドボールというユニークなスポーツの生まれ故郷らしい。

フィールドボールは当麻のオリジナルスポーツらしい。ゴルフを手軽に、誰でも楽しめるようにと、硬式テニスボールをピッチングウエッジで打ち、コースを回るスポーツ。町営野球場の周辺にコースが設けらている。

寄り道で立ち寄っただけやけど、この土地ならではの文化を知ることができて、ちょっと得した気分になった。

フィールドボール場のゲートの画像
フィールドボール場のゲート
フィールドボール場。一面芝生。
フィールドボール場

美瑛 パッチワークの路

信号機とパッチワークの路の看板

8時20分に美瑛の「パッチワークの路」へ到着。このエリアは美瑛の代表的な観光スポットで、広大な丘陵地帯に広がる農作物の畑がパッチワークのように見える美しい景色が特徴。

車を走らせると「ケンとメリーの木」や「セブンスターの木」など、フォトスポットとして有名な場所が点在している。

美瑛パッチワークの路の風景
美瑛パッチワークの路
美瑛セブンスターの木
美瑛セブンスターの木

この時間帯からすでに観光バスが2台停まっていて、多くの観光客が写真を撮っていた。静けさは少し欠けるが、朝の光が差し込む畑の風景は美しい。

白金青い池と道の駅白金ビルケ|幻想的な景色と観光の拠点

白金青い池の風景
白金 青い池

9時10分に「道の駅 白金ビルケ」へ立ち寄る。この道の駅は、十勝岳登山や白金温泉、青い池へのアクセス拠点として知られるスポット。施設内では地元産の野菜や特産品が並び、カフェも併設されていて、登山や観光の途中でひと息つける場所。この時期は多くの観光客が立ち寄り、にぎわいを見せていた。

9時25分に「白金 青い池」へ到着。駐車場料金は500円。ここは北海道を代表する観光スポットの一つで、青い水面と立ち枯れた木々が幻想的な風景を作り出している。この日も多くの観光客が訪れ、昨日の神の子池の静けさとはまったく違うにぎやかさを感じた。

景色は確かに美しいけど、静かに鑑賞するというわけにはいかない。それでも、湖面の青さと独特の景観は訪れる価値あり。

白金青い池の風景
白金 青い池
白金青い池の風景 引きの画像
白金 青い池

吹上露天の湯|「北の国から」ロケ地の秘湯体験

吹上露天の湯
吹上露天の湯

10時に吹上露天の湯に到着。美瑛町の山奥、なんとも言えない秘湯感がたっぷり漂う。ドラマ「北の国から」のロケ地だとかで、田中邦衛と宮沢りえが温泉に浸かりながら語り合った場所らしい。そんな話を聞くと、自然とその映像が頭に浮かんでしまうのが不思議だ。

駐車場から砂利道をちょいと歩くと、目的地の露天風呂に到着。小ぢんまりとした湯船が静かな山間にぽつんとたたずんでいる。

吹上温泉駐車場と看板。大雪山国立公園
大雪山国立公園 吹上温泉駐車場と看板
吹上温泉の駐車場にとめているハイゼットカーゴ
吹上温泉の駐車場とダイハツ ハイゼットカーゴ(シロ)
吹上露天の湯の由来の説明看板
吹上露天の湯の由来の説明

先客は年配の方が3人。地元のおじいさんも混じって、なにやらのんびり湯気と語らっている風情。こっちは、小さな脱衣場で服を脱ぎ、寒い空気に身を縮めながら湯船に近づいた。

いざ足を入れると――驚くほど熱い!まるで鍋の中に入った気分だ。

「先に足を洗って入らないと」と地元のおじいさんが一言。あわてて湯船を飛び出して足を洗うと、「もう入ったんだから今更一緒だ」と笑われる。まあ確かに、その通りだ。

上段の湯が特に熱いらしく、おじいさんは悠々と浸かっているが、こちらにはとても無理。仕方なく下段に移動するが、そこは逆にぬるすぎる。これまた困った。結局、再度上段に挑戦するが、湯の熱さにじっとしていられず、すぐに湯船から上がってしまった。

湯から出ると、地元のおじいさんが目を細めて苦笑い。「若いのにだらしないなあ。これくらいで出るとは」

ぐさっと刺さる一言。確かに、周りを見渡せば年配の方々が悠々と湯に浸かっている。それに比べて自分のへたれ具合よ。しかも気温は真夏の陽気で、むしろ暑い。湯から上がった直後に冷えるどころか、汗がにじんできて、これまた情けない気分になる。

とはいえ、この熱湯と汗ばむ空気のミスマッチ感は、案外クセになりそうな気もする。湯煙の中、もう少し湯の耐性を鍛えようと密かにリベンジを誓いながら、露天風呂を後にした。

吹上温泉上から撮影した画像
吹上露天の湯

吹上露天の湯の魅力
吹上露天の湯の魅力はその素朴さにある。自然の中にそのまま湧き出る温泉は、地元の人々によって維持され、観光客も無料で利用できるという懐の深さが特徴。泉質は硫黄泉で、ほんのり硫黄の香りが漂い、湯温はやや熱め。大自然の中、鳥のさえずりや風の音を聞きながら浸かる温泉は、心身ともにリラックスできる。

「北の国から」の世界観を感じながら温泉に浸かる時間は、ドラマファンにとって特別な体験。さらに、周囲には美瑛や富良野といった観光スポットも点在していて、温泉と観光をセットで楽しめるのも魅力の一つ。吹上温泉は、ドラマの思い出と北海道の自然を同時に味わえる貴重な場所。

北海道最高標高の「凌雲閣温泉」で味わう天空の湯

北海道一標高の高い温泉凌雲閣の外観
北海道一標高の高い温泉がある凌雲閣の外観

10時半、「凌雲閣温泉」に到着。ここは、北海道で最も標高が高い温泉。霧の中の山道を上り、標高1,280メートルのこの場所から眺める景色は圧巻。広がる山並みと澄んだ空気に包まれる。

館内に入ると、下駄箱にはずらりと並ぶ登山靴。多くの登山客がこの温泉をゴールとしていることが感じられる。浴場に向かうと、硫黄の香りが心地よく漂い、湯船からはまるで空に近づいたような景色が広がっていた。湯温はちょうどよく、体の芯からじんわりと温まる。「これぞ温泉!」という幸福感に浸ることができた。

この景色と湯を同時に味わえる場所はそうそうない。「北海道で一番標高が高い温泉」という事実が、この経験をさらに特別なものにしてくれた。

北海道一標高の高い温泉凌雲閣の館内
北海道一標高の高い温泉凌雲閣の管内
十勝岳から見る景色
十勝岳から見る景色
霧の凌雲閣の駐車場に駐車しているダイハツ ハイゼットカーゴ(シロ)
霧の凌雲閣の駐車場に駐車しているダイハツ ハイゼットカーゴ(シロ)

美瑛と富良野の観光名所を巡る|週末の混雑を避けた柔軟な旅程

ファーム富田に行こうと車を走らせたが、さすがは土曜日の観光名所。駐車場に近づくにつれ、道路は車で埋め尽くされ、人の波が続く。ラベンダー畑の絶景を期待していたものの、この混雑を目の当たりにすると、一気に熱が冷める。

少し悩んだ末、今日は断念することにした。観光地での混雑を避けるのもスローバンライフの醍醐味だ。決して予定に縛られることなく、流れに身を任せる柔軟さが、旅を楽しくしてくれる。

車をUターンさせると、少し人気の少ない道を選びながら走る。「また平日に来ればいいか」と気楽に考える。この自由さが、スローバンライフの魅力そのものだと改めて実感した

帯広へ戻る道中|モツ辛味噌ラーメンやホクレンでのお得な体験

新得のラーメン屋ロッキーの外観とハイゼットカーゴ
新得のラーメン屋ロッキーの外観とダイハツ ハイゼットカーゴ(シロ)

13時20分には「道の駅南ふらの」に到着。以前から気になっていたラーメン屋に行ったけど、残念ながらお休み。気を取り直して、14時に新得の「ロッキー」へ。ラストオーダーにギリギリ間に合う。ここでモツ辛味みそラーメンを堪能。ピリ辛でしっかりとした味付けがクセになる一杯だった。

モツ辛味みそラーメン
モツ辛味みそラーメン

16時には帯広の拠点に到着。すぐ近くのホクレンでガソリンを給油。200km走って10リットル。年間500円の会費でリッター5円割引が受けられるVIP会員に登録することに。さらに、500円分の洗車サービスもついてきたので、実質会費がタダになる計算。ちょっと得した気分になった。

16時10分に拠点へ戻り、洗濯を開始。ところが、重さでかもいフックが落ちるハプニング。仕方なく、近所のセリアで新しいフックと車のサンバイザーにカードやチケットを挟めるバンドを購入。少しずつ環境を改善していくのも楽しい作業。

一日の締めくくり|ラーメン「真田屋」と拠点でのリラックスタイム

夜には、20時50分に「真田屋」で本日2回目のラーメン。今回は焦がしニンニク味噌ラーメンを注文。濃厚なスープが一日の疲れを吹き飛ばしてくれる。食後は拠点のベッドでゆっくりと休む。

焦がしニンニク味噌ラーメン
焦がしニンニク味噌ラーメン

層雲峡から帯広までの移動中、自然や温泉、観光地を楽しんだ一日。美瑛の風景や白金青い池の鮮烈な青色、吹上露天の湯での地元の人々との触れ合いなど、充実した旅路。スローバンライフのペースで柔軟に予定を変えながら、日々新しい発見を楽しめるのが、こういう旅の魅力やな。

ほな、また明日!

今回訪問したところ

層雲峡オートキャンプ場
当麻町フィールドボール場クラブハウス
パッチワークの路
道の駅 びえい「白金ビルケ」
白金青い池
吹上露天の湯
湯元 凌雲閣
ファーム富田
ラーメンロッキー 狩勝店
横浜家系ラーメン 真田家
あわせて読みたい
【北海道#6-1】通風と車の傷心から帯広まで|星空に癒された長い一日 関空~新千歳空港~帯広 北海道の夜空に輝く星々の記録。澄み切った空気の中で出会う、満天の星と静かな時間。都会では見ることのできない、北海道ならではの美しい星空...
あわせて読みたい
【北海道#6-2】帯広拠点で旅支度|除湿機設置・ロードバイク整備・温泉でリフレッシュ 帯広拠点~オベリベリ温泉水光園 北海道帯広での車中泊旅、除湿機や便利グッズで準備万端。オベリベリ温泉でのリフレッシュや、自家製焼きそばでの夕食、タイガース戦観...
あわせて読みたい
【北海道#6-3】帯広から知床へ|道の駅・滝・キャンプ場を巡る自然とグルメの一日 道の駅 しゃり~斜里工房しれとこ屋~斜里町立知床博物館~天に続く道の展望台~オシンコシンの滝~清里オートキャンプ場車中泊 北海道帯広から知床へ車中泊旅。津別の...
あわせて読みたい
【北海道#6-4】清里から北見・層雲峡で車中泊|池・滝・温泉・地元グルメを満喫する 清里オートキャンプ場~さくらの滝~神の子池~道の駅 ノンキーランドひがしもこと~北見モイワスポーツワールド~道の駅 おんねゆ温泉~塩別つるつる温泉~水芭蕉大群...
あわせて読みたい
【北海道#6-5】層雲峡から美瑛・富良野・十勝岳・帯広へ自然と温泉を巡る充実の1日 層雲峡オートキャンプ場~当麻町フィールドボール場クラブハウス~パッチワークの路~道の駅 びえい「白金ビルケ」~白金青い池~吹上露天の湯~湯元 凌雲閣~ファーム富...
あわせて読みたい
【北海道#6-6】帯広での学祭散策と車中泊準備:小雨の日でも充実の1日 北海道帯広農業高等学校~オートバックス 帯広21条店~DCM 西帯広店 帯広での学祭散策と車中泊準備。帯広農業高校の学祭で青春を懐かしみ、車のトラブルも解決。アウト...
あわせて読みたい
【北海道#6-7】十勝川温泉と音更昭和商学校のコワーキングスペースを楽しむ 十勝が丘展望台~道の駅 ガーデンスパ十勝川温泉~昭和商学校Palette~十勝川温泉 第一ホテル 豊洲亭 豆陽亭 十勝川での充実した一日。十勝が丘展望台からの眺め、道の...
あわせて読みたい
【北海道#6-8】和商市場の勝手丼と温泉、たこ焼きで満たされる 和商市場~オベリベリ温泉水光園~たこ焼き ひつじ屋~炭焼ステーキ ビーフインパクト フレスポ帯広店 釧路の活気を満喫する一日。和商市場で自分だけの勝手丼を味わい...
あわせて読みたい
【北海道#6-9】最終日は帯広から西宮へ移動と整理の1日 帯広〜占冠SA〜関空 北海道帯広から西宮へ。夏の車中泊旅を終え、慣れ親しんだ街へ帰還。新千歳空港から関西国際空港、そして阪神西宮へ。旅の思い出を振り返りつつ、愛...

おすすめ記事

あわせて読みたい
旅ログ期間別一覧 日本を車中泊で旅した記録を、期間別にまとめました。思い出のルートや出会いを一緒にたどってみませんか。 【北海道の旅#15アーカイブ】2025年8月・車中泊まとめ 2025...
あわせて読みたい
車中泊ノマドワークのリアルと実践法 〜海と森に囲まれた旅するオフィス〜 旅をしながら働くーー。そんな理想を形にしたのが「車中泊ノマドワーク」だ。 青い海を背景にキーボードを叩く時間もあれば、温泉施設の休憩所で整いながら作業する日も...
あわせて読みたい
WILD GEESEについて ― 毎月、北海道に通う車中泊の旅ログ 息子の受験をきっかけに始まった、帯広への車中泊の旅。LCCと、北海道で手に入れた軽バンを相棒に、旅は今も続いています。いまでは北海道に限らず、全国をめぐりながら...
あわせて読みたい
自由なワーケーション:軽バン車中泊で全国ノマドワーク 日本の軽バンライフでワーケーションとノマド旅を満喫!北海道を拠点に全国を巡る移動オフィス&ホテル、バンカスタムの魅力を紹介。 週末の軽バンライフを始めたきっか...
軽自動の車中泊を簡単シンプルに実現する方法!
シン・軽バンライフとは軽自動車で軽く非日常を楽しむ
created by Rinker
¥64,900 (2025/08/29 12:09:42時点 楽天市場調べ-詳細)
あわせて読みたい
軽自動車で車中泊!フラット化を難易度別に徹底解説 初心者も安心!簡単で低コストなフラット化の方法や便利アイテムを紹介 軽自動車で車中泊を楽しみたいけれど、「がっつりDIYをするのはちょっと……」という方に向けて、...
あわせて読みたい
軽自動車紹介 車中泊に使用している軽自動車 車中泊に利用している車を紹介するよ! ダイハツ ハイゼットカーゴ(クロ) 初年度登録:2013年9月1日購入時の走行距離:135000km超購入...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次