【北海道】帯広から知床へ|道の駅・滝・キャンプ場を巡る自然とグルメの一日

道の駅 しゃり~斜里工房しれとこ屋~斜里町立知床博物館~天に続く道の展望台~オシンコシンの滝~清里オートキャンプ場車中泊

ノマドマ

北海道帯広から知床へ車中泊旅。津別の雄大な景色を抜け、道の駅しゃりや知床博物館で自然と歴史を体感。天に続く道、オシンコシンの滝を巡り、清里オートキャンプ場で満天の星空を満喫。ノマド旅の醍醐味を綴ります。

目次

清里オートキャンプ場|夏の車中泊

2024年夏の北海道車中泊の旅(Part6) 3日目:2024/07/04

道の駅しゃり|知床への玄関口で地元特産品を楽しむ休憩タイム

道の駅しゃりの入り口
道の駅しゃり

2024年7月4日(木)この日は、帯広の拠点で朝4時に起床。目覚ましが鳴る前に自然と目が覚めたのは、旅の興奮が心のどこかにあったからかもしれない。

早起きは三文の徳というが、車中泊の旅では特にその価値を実感する。早朝の涼しく静かな時間を使って、まずは洗濯からスタート。

湿った衣類を除湿機の風が当たる位置にしっかりと干して、効率よく乾かす。除湿機のありがたさを実感する。

朝5時10分、荷物を整理し車に積み込んで出発。朝の道は空気が澄んでおり、車内に流れ込むひんやりとした風が心地よい。渋滞の心配もなくスムーズな移動ができる早朝ドライブは、旅のスタートにぴったり。

8時11分には津別に到着し、軽バンのハイゼットカーゴ(シロ)に10リットルの給油をする。これで走行距離193kmをカバーできた燃費の良さに改めて感心。

ガソリンタンクの容量が少ない軽自動車の長距離の移動では、こういうこまめな給油も大事。

移動中の北海道大空町の雄大な畑の景色
北海道大空町の雄大な景色
ジャガイモ畑花が咲いている
北海道大空町の景色 ジャガイモ畑花が咲いている
道中で撮影した北海道小清水町の景色
北海道小清水町の景色

10時には「道の駅しゃり」に到着。知床への玄関口ともいえるこの道の駅は、休憩だけでなく観光情報を収集するにも便利な場所。

地元の特産品や観光パンフレットが並び、地域の魅力がぎゅっと詰まっている。隣接する「斜里工房しれとこ屋」では新鮮な海の幸や特産品が販売されていて、旅気分を盛り上げる。

ここで少し早めのブランチとして大盛りの焼きそばをいただき、だし巻き玉子も追加注文。ノンアルコールビールで喉を潤しながら、ほっと一息つく。

毎年7月に行われる「しれとこ斜里ねぷた」の山車
毎年7月に行われる「しれとこ斜里ねぷた」の山車を展示
サクラマスの冷凍刺身など自動販売機で発売
鮭、日本一の町知床斜里町漁師直販の冷凍刺身の自動販売機
北海道斜里町の道路
北海道斜里町

知床博物館で学ぶ自然と文化|動食物からアイヌ文化まで深掘り体験

斜里町立知床博物館の入口

その後、10時半には知床博物館を訪れた。ここは北海道斜里町にある施設で、知床の自然や文化、歴史を学べる。

世界自然遺産に登録された知床の貴重な生態系や、この地域で育まれてきた独特の文化が分かりやすく紹介されていて、充実している。

知床半島の入口にあるから、観光の途中で気軽に立ち寄れるスポットとしてもぴったり。

知床博物館の外観
斜里町立知床博物館の外観

自然に焦点を当てた展示

館内には、知床の豊かな自然を象徴する動植物に関する展示が多数ある。例えば、ヒグマやエゾシカといった代表的な哺乳類の生態や、知床連山の険しい山々に生息する高山植物について学べるコーナーがある。

また、実物大の剥製や標本、ジオラマが展示されていて、知床の厳しい自然環境の中での動物たちの生き様がリアルに感じられる。

特に注目すべきは、知床の海に生息する生物に関する展示。オホーツク海に浮かぶ流氷と、それを取り巻く生態系についての解説は、地域特有の自然環境への理解を深めるのに役立つ。

流氷の形成過程や、それがどのように生態系に影響を与えるのかを知ることができ、知床がいかに特別な場所であるかを実感できる。

ミンククジラ骨格標本
ミンククジラ骨格標本

歴史と文化の紹介

自然だけではなく、人間の営みにもスポットを当てた展示が興味深い。アイヌ民族の文化や暮らしに関する資料が充実していて、昔の道具や衣服、工芸品などを見ることができる。アイヌ文化が知床の自然と深く結びついていることがよく分かる内容。

また、斜里町や知床半島周辺の開拓史についても触れており、過酷な自然環境の中で人々がどのように生活を築いてきたのかを学べる。

斜里の漁業や農業の歴史も展示されていて、特にオホーツク海で行われてきた漁業の発展と、地域の経済に果たした役割が詳細に説明されている。地元の人々が自然と調和しながら生活を送ってきた歴史を知ることができ、訪れる人々に感銘を与える。

昔の漁師の船
漁業の歴史 ニシン漁場
斜里駅の駅の看板やその他関係物の展示 越川駅駅名板
越川駅駅名板

旧国鉄根北線は北見と根室地方を結ぶ路線として昭和33年に斜里から越川までが開通し、昭和45年に廃線となった。

斜里駅の看板アップ
鉄道の歴史 斜里駅の昔の看板
農工具の展示
知床の産業 昔の農工具
昔の家財道具の展示
生活のい歴史
昔のスキー板の展示
昔のスキー板

北海道デジタルミュージアムでは博物館に収蔵されている資料を見ることができる。

博物館の魅力的なグッズ

知床のキャラクターとこさんのキャラクターのお土産グッズ
とこさんのキャラクターグッズ

博物館のミュージアムショップには、知床ならではのお土産が並んでいる。私は今回、Tシャツ2枚とトートバッグを買った。

Tシャツは知床のキャラクターのトコさんのデザインを2枚。トートバッグはシンプルながらも実用的で、旅先での荷物整理に早速役立った。

その他にも、知床の風景を描いたポストカードや、アイヌ文様をモチーフにしたアクセサリーなど、地元の魅力が詰まったグッズが揃っている。
【広告】

国鉄9600形式蒸気機関車手動輪(第三動輪)

蒸気機関車の車輪、国鉄9600形式蒸気機関車手動輪(第三動輪)
国鉄9600形式蒸気機関車手動輪(第三動輪)

知床博物館の前には、歴史的な鉄道の名残として 蒸気機関車の車輪、国鉄9600形式蒸気機関車手動輪(第三動輪)が展示されている。

この車輪は、かつて斜里町で運行されていた鉄道の一部を象徴するものであり、地域の歴史や交通の変遷を物語る重要な展示物だ。

この機関車の車輪は、斜里町と周辺地域を結んでいた鉄道路線で使用されていた蒸気機関車のもの。北海道ではかつて、物資輸送や地域間の移動手段として鉄道が主要な役割を果たしていた。

斜里町を含むオホーツク海沿岸地域では、漁業や農業が盛んで、これらの産業を支える物流網として鉄道が欠かせない存在だった。

天に続く道展望台|絶景が広がる北海道らしいフォトスポット

天に続く道
天に続く道

12時には「天に続く道」展望台に到着。ここはその名の通り、まるで天まで続いているかのような真っ直ぐな道が地平線に向かって伸びている絶景スポット。

全長28kmにも及ぶこの道は、目の前に広がる広大な風景と合わせて、とにかく壮大で圧倒される。天気が良い日には特に美しく、どこまでも続く青空と地平線が一体となって見える。

天に続く道の展望台の駐車場とハイゼットカーゴ
天に続く道の駐車場とダイハツ ハイゼットカーゴ(シロ)

この日は、天に続く道の駐車場に1台も停まっていなかった。

天に続く道の展望台
天に続く道の展望台

天に続く道の展望台。想像よりも小さかった。

展望台から見る景色。
展望台から見る景色

オシンコシンの滝で出会う自然の迫力|観光客との交流も楽しむひととき

オホーツク海の海岸沿い
オシンコシンの滝へ向かう途中、オホーツク海の景色
オシンコシンの滝の看板と滝
オシンコシンの滝に到着

13時には、知床八景の一つ「オシンコシンの滝」に到着。ここは「双美の滝」とも呼ばれていて、途中で2つに分かれて流れ落ちる姿が特徴的な、迫力満点の滝。

滝のそばまで行ける階段があり、間近で見ると勢いよく落ちる水しぶきがとても心地いい。滝の音やひんやりした空気に包まれると、自分も自然の一部になったような感覚になる。

オシンコシンの滝
オシンコシンの滝

その場に居合わせた観光客の方と軽く話し、写真を撮り合うことに。「せっかくだからお互い記念に」と撮影した写真は、滝をバックにしたいい思い出になった。

こうしたちょっとした交流もいい。滝の美しさとその場の雰囲気に、しばらく見入ってしまった。

滝を後にしたのは13時半。そのタイミングで仕事もこなす。お客さんのメールサーバー設定をリモートで変更する必要があったため、車内で作業を行った。こうして旅の途中で仕事をこなせるのも、ネット環境が整った現代ならではの利点。

その後、どうしても運転中のスマホのスピーカーの質では満足いかず、JBLのBluetoothスピーカーを通販で購入。車中泊やキャンプ時に使う予定で、音楽をより良い音質で楽しめるのが楽しみ。14時には150kmほど走ったところで再び給油。

広告

清里オートキャンプ場|自然に囲まれた静かな夜と満天の星空

清里オートキャンプ場の受付外観
清里オートキャンプ場の受付棟

15時半には清里オートキャンプ場にチェックイン。ここは知床の自然に囲まれた広々としたキャンプ場で、静かで落ち着いた雰囲気が魅力。

設備も整っていて、初心者からベテランまで幅広く楽しめるスポット。サイトがゆったりしているので、車を停めても余裕があり、プライベート感もしっかり保てる。

車を停めて、持参した飲み物やお弁当を広げて早速リラックスタイムに突入。この日のメニューは、豚丼弁当、しらす丼弁当、竹輪、ポテトサラダ、春雨サラダと種類豊富。

ビールで乾杯しながら、爽やかな風と鳥のさえずりを楽しむ。不思議なもんで、自然に囲まれた空間で食べると、いつもの弁当も何倍も美味しく感じる。

清里オートキャンプ場施設内
清里オートキャンプ場施設内
オートキャンプ場内の駐車スペースに止めているダイハツ ハイゼットカーゴ。車中泊仕様に変更
清里オートキャンプ場内の駐車スペースに停めているダイハツ ハイゼットカーゴ(シロ)
キャンプサイトで車中泊仕様に変更した後の車内
キャンプサイトで車中泊仕様に変更した後の車内。網で虫対策もバッチリ

食後は、キャンプ場の穏やかな空気の中でしばし仕事タイム。パソコンを広げて少し作業を進める。自然の中で仕事をすると、普段のデスクとは違う発想が浮かぶこともあるから面白い。

そんな静かな時間が流れるキャンプ場で、自然の力に癒されながら、贅沢なひとときを過ごした。こういう環境で仕事をするのがバンライフをする目的のひとつ。

気が付くと、もう21時15分。車外に出て夜空を見上げると、そこには満天の星が広がっていた。街灯がほとんどなく、足元の明かりだけだから、星が一層はっきりと見える。

こんな瞬間に出会うと、「旅に出て良かったなぁ」としみじみ感じる。星を見ながら、首筋や背中、腰を軽くストレッチ。

同じ姿勢での仕事で体が固まっていたけど、これで少しスッキリ。静かな夜、星空の下で体を伸ばすのは思いのほか気持ちいいもので、すっかりリラックスできた。

清里キャンプ場の夜の景色
夜の清里キャンプ場
夜のテントサイトとダイハツ ハイゼットカーゴ(シロ)
夜のテントサイトとダイハツ ハイゼットカーゴ(シロ)
あわせて読みたい
清里オートキャンプ場【北海道】:知床から層雲峡への旅に最適 斜里岳の麓・北海道清里町に位置する「清里オートキャンプ場」の詳細レポート。大自然と美しい芝生サイト、コテージやバンガローの宿泊情報、場内設備や周辺温泉スポッ...

星を見上げて思う旅の楽しさ|自然と自由を感じた一日の締めくくり

この日も盛りだくさんで、首が痛くなったりちょっとしたトラブルもあったけど、それ以上に楽しいことがたくさんあった。

きれいな景色も見れたし、キャンプ場でゆっくりする時間もあり、かつ仕事もはかどって、十分満足。明日からもマイペースでこんな旅を楽しんでいこう。

ほな、また明日!

 

今回訪問したところ

道の駅 しゃり

斜里工房しれとこ屋

斜里町立知床博物館

天に続く道の展望台

オシンコシンの滝

清里オートキャンプ場

あわせて読みたい
【北海道】通風と車の傷心から帯広まで|星空に癒された長い一日 関空~新千歳空港~帯広 激痛から帯広の星空に救われる 北海道の夜空に輝く星々の記録。澄み切った空気の中で出会う、満天の星と静かな時間。都会では見ることのできな...
あわせて読みたい
【北海道】帯広拠点で旅支度|除湿機設置・ロードバイク整備・温泉でリフレッシュ 帯広拠点~オベリベリ温泉水光園 北海道帯広での車中泊旅、除湿機や便利グッズで準備万端。オベリベリ温泉でのリフレッシュや、自家製焼きそばでの夕食、タイガース戦観...
あわせて読みたい
【北海道】帯広から知床へ|道の駅・滝・キャンプ場を巡る自然とグルメの一日 道の駅 しゃり~斜里工房しれとこ屋~斜里町立知床博物館~天に続く道の展望台~オシンコシンの滝~清里オートキャンプ場車中泊 北海道帯広から知床へ車中泊旅。津別の...
あわせて読みたい
【北海道】清里から北見・層雲峡で車中泊|池・滝・温泉・地元グルメを満喫する 清里オートキャンプ場~さくらの滝~神の子池~道の駅 ノンキーランドひがしもこと~北見モイワスポーツワールド~道の駅 おんねゆ温泉~塩別つるつる温泉~水芭蕉大群...
あわせて読みたい
【北海道】層雲峡から美瑛・富良野・十勝岳・帯広へ自然と温泉を巡る充実の1日 層雲峡オートキャンプ場~当麻町フィールドボール場クラブハウス~パッチワークの路~道の駅 びえい「白金ビルケ」~白金青い池~吹上露天の湯~湯元 凌雲閣~ファーム富...
あわせて読みたい
【北海道】帯広での学祭散策と車中泊準備:小雨の日でも充実の1日 北海道帯広農業高等学校~オートバックス 帯広21条店~DCM 西帯広店 帯広での学祭散策と車中泊準備。帯広農業高校の学祭で青春を懐かしみ、車のトラブルも解決。アウト...
あわせて読みたい
【北海道・音更】十勝川温泉と昭和商学校のコワーキングスペースを楽しむ 十勝が丘展望台~道の駅 ガーデンスパ十勝川温泉~昭和商学校Palette~十勝川温泉 第一ホテル 豊洲亭 豆陽亭 十勝川での充実した一日。十勝が丘展望台からの眺め、道の...
あわせて読みたい
【北海道・釧路】和商市場の勝手丼と温泉、たこ焼きで満たされる 和商市場~オベリベリ温泉水光園~たこ焼き ひつじ屋~炭焼ステーキ ビーフインパクト フレスポ帯広店 釧路の活気を満喫する一日。和商市場で自分だけの勝手丼を味わい...
あわせて読みたい
【北海道】帯広から西宮へ移動と整理の1日 帯広〜占冠SA〜関空 北海道帯広から西宮へ。夏の車中泊旅を終え、慣れ親しんだ街へ帰還。新千歳空港から関西国際空港、そして阪神西宮へ。旅の思い出を振り返りつつ、愛...

おすすめ記事

軽自動の車中泊を簡単シンプルに実現する方法!
シン・軽バンライフとは軽自動車で軽く非日常を楽しむ
あわせて読みたい
このサイトについて 息子の受験をきっかけに始まった、帯広への車中泊の旅。LCCと、北海道で手に入れた軽バンを相棒に、旅は今も続いています。いまでは北海道に限らず、全国をめぐりながら...
あわせて読みたい
自由なワーケーション:軽バン車中泊で全国ノマドワーク 日本の軽バンライフでワーケーションとノマド旅を満喫!北海道を拠点に全国を巡る移動オフィス&ホテル、バンカスタムの魅力を紹介。 週末の軽バンライフを始めたきっか...
created by Rinker
¥64,900 (2025/07/30 10:45:21時点 楽天市場調べ-詳細)
あわせて読みたい
旅行記 – 全旅先と体験をまとめた旅ログ期間別一覧 旅ログ期間別一覧 これまでの旅を、期間ごとにまとめています。あなたの心に響く旅が、どこかにあるかもしれませんね。気になる旅があれば、どうぞのぞいてみてください...
あわせて読みたい
軽自動車の車中泊を簡単・シンプル・経済的に実現 手間をかけずにここまで快適!改造せずとも軽自動車で楽しむ車中泊アイデア 軽自動車で車中泊を楽しみたいけれど、「がっつりDIYをするのはちょっと……」という方に向け...
あわせて読みたい
軽自動車で車中泊!フラット化を難易度別に徹底解説 初心者も安心!簡単で低コストなフラット化の方法や便利アイテムを紹介 軽自動車で車中泊を楽しみたいけれど、「がっつりDIYをするのはちょっと……」という方に向けて、...
あわせて読みたい
軽自動車紹介 車中泊に使用している軽自動車 車中泊に利用している車を紹介するよ! ダイハツ ハイゼットカーゴ(クロ) 初年度登録:2013年9月1日購入時の走行距離:135000km超購入...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次