【北海道】道の駅おとふけ~ナイタイ高原牧場~狩勝ぽっぽの道~乗馬~十勝川温泉車中泊

道の駅おとふけ~ナイタイ高原牧場~狩勝ぽっぽの道~新得乗馬~道の駅ガーデンスパ十勝川温泉車中泊

目次

道の駅 ガーデンスパ十勝川温泉での車中泊体験

2024年5月初夏の北海道の旅 Part4
2日目:2024/05/26 6時間9分:222km
2024/5/26ルート

道の駅おとふけ:なつぞらエリアとゴジラ

2024年5月26日(日)十勝晴れ
寒さもあって道の駅おとふけで早朝4時半に起床。日中の予定を思い浮かべつつ、5時半には行動を開始した。まずは音更の町を車でドライブすることにしたが、朝の早い段階では霧が立ち込め、あまり景色を楽しむことはできなかった。

肌寒い朝に少し気を取り直し、途中で立ち寄ったローソンでホットコーヒーを購入。昨日夕張で買ったたんどらあずきを頬張りつつ、一息ついた。

たんどら
たんどら

やがて霧が晴れ、十勝特有の澄み切った青空が広がり始める。「十勝晴れ」という言葉がぴったりの爽やかな朝になった。

なつぞらエリア(道の駅おとふけ)

そして営業開始時間に合わせて9時に「道の駅おとふけ」に再訪問。まずは連続テレビ小説「なつぞら」のセットを模した施設「なつぞらエリア」を見て回り、ドラマの世界観を体感する。

道の駅おとふけの看板
道の駅おとふけの看板

「道の駅おとふけ」にある「なつぞらエリア」の施設内では、ドラマで描かれた牧草地帯や広大な自然を彷彿とさせるパネル展示やフォトスポットが用意されており、ドラマファンだけでなく、初めて訪れる人も楽しめる。

道の駅おとふけのドラマなつぞら しばた牧場
ドラマなつぞら しばた牧場
ドラマなつぞら しばた家の自宅
ドラマなつぞら しばた家の自宅
アニメ制作現場の撮影で実際に使われた小道具
ドラマなつぞら アニメ制作現場の撮影で実際に使われた小道具。

アニメ制作に関する展示や、キャラクターと一緒に写真が撮れるエリアもあり、なつぞらの後編の世界観にも触れながら、十勝の文化や自然への理解も深められる工夫が施されている。

ドラマで使われていたときの風景。
ドラマなつぞら ドラマで使われていたときの風景。
雪月の店内
ドラマなつぞら 雪月の店内

雪月の店内。今にも、雪次郎(山田裕貴)、妙子(仙道敦子)、雪之助(安田顕)、 とよ(高畑淳子)が右奥からかしましく出てきそう。

雪月の外観
ドラマなつぞら 雪月の外観

ゴジラエリア(道の駅おとふけ)

町内のゴジラファンから音更町が無償貸与を受けた「Human size ゴジラ(1991 北海道ver.)」
「なつぞら」から一変、唐突にゴジラが。撮影に使われたスーツと同じ全長・全高ボリュームを再現し話題となった「Human size ゴジラ(1991 北海道ver.)

Human size ゴジラ(1991 北海道ver.)
Human size ゴジラ(1991 北海道ver.)
Human size ゴジラ(1991 北海道ver.)説明
Human size ゴジラ(1991 北海道ver.)説明

音更町は町内のゴジラファンから無償で巨大ゴジラフィギュアを借り受け、映画会社「東宝」の承諾を得て展示しているそうだ。

このフィギュアは1991年公開「ゴジラVSキングギドラ」を記念してバンダイが10体限定で製作したもので、高さ約2m、幅約1.3m、重さ約162kgと迫力の大きさ。

町ゆかりの作曲家・伊福部昭(ゴジラ映画音楽も担当)の関連展示の一環として、ストリートピアノなどとともに設置され、「音楽のまち音更」をアピールし、なつぞらのふる里オープン後の記念撮影スポットとしても人気が集まる。

道の駅おとふけは食の宝庫

「道の駅おとふけ」は、飲食店の充実ぶりでも知られている。まず目に留まったのは、洋食プチジョアの「白いオムライス」だ。音更のブランド卵「米艶」と「よつ葉乳業」のバターを贅沢に使った一皿で、その美しい見た目は食欲をそそる。

また、豚丼でおなじみの「ぶたはげ」も道の駅に出店している。

さらに、音更で15年愛される「らぁめん藤」はここに移転し、新たなシグネチャーメニュー「おとふけたっぷりチャーシューメン」を提供。

「そばや 然」の「十勝海霧そば」も興味深い一品。特注製粉・製麺で作られたこのそばは、地元のごぼうと牛肉を特製だれで煮込み、食べ応えがありながらヘルシーな味わいという。

「さぬきうどん工房 麦笑」の2号店もここに出店しており、釜揚げうどんや揚げたての天ぷらが自慢だ。中でも「肉ごぼう天ぶっかけ」は、音更ならではの地元食材を活かしたおすすめメニューとなっている。

一方、「インデアンカレー」も十勝を代表する地元めしの一つとして堂々と存在感を示しており、ここでしか味わえない「音更町産きのeビーフ」の限定ハンバーグカレーは見逃せない。

パン好きには、「満寿屋商店」の「みちます」も外せない。小麦生産量日本一を誇る音更町の特性を活かしたパンが揃っており、中でも「なつぞらバーガー」は特に人気メニューらしい。

「SKYPIEA」ではソフトクリームなどのテイクアウトメニューが楽しめ、帯広市内で評判の「CAFÉ GREEN」が運営する「茶屋」では、「ほうじ茶ティラミス」など和の趣を活かしたデザートも提供されている。

この道の駅には何度でも訪れたくなる。

道の駅おとふけ(なつぞらのふる里)の情報

項目詳細
名称道の駅おとふけ(なつぞらのふる里)
住所北海道河東郡音更町なつぞら2番地(国道241号沿い)
TEL0155-65-0822
休館日年末年始(12月30日~1月3日)
開館時間9:00~19:00
トイレの利用時間24時間利用可能
駐車台数大型車22台、普通車216台
ホームページアドレス公式サイト
特徴地元食材を活かした飲食店、農産物・特産品直売所、「なつぞら」再現エリア
どのような施設があるか飲食店、直売所、キッズコーナー、多目的ルーム、なつぞらエリア
周辺の観光地柳月スイートピア・ガーデン、十勝大橋、十勝川温泉、家畜改良センター、鈴蘭公園

※2024年5月現在の情報です。施設の詳細やイベント情報は公式サイトをご確認ください。

あわせて読みたい
【道の駅おとふけ】なつぞら聖地巡礼&絶品グルメ!子連れも楽しめる音更町の人気スポット 道の駅 おとふけ なつぞらのふる里 月に一度、帯広を拠点に旅に出るようになって、いつの間にかその始まりと終わりに必ず立ち寄る場所ができた。道の駅おとふけ。朝のま...

防雪柵

防雪柵(ぼうせつさく)
防雪柵(ぼうせつさく)
道中、北海道ではよく見られる防雪柵(ぼうせつさく)。特に雪が多い地域で道路沿いや建物周囲に設置される構造物です。雪が強風により吹き溜まることを防ぎ、視界を確保する役割を果たします。主に北海道などの雪国でよく見られます。

豊岡見晴し台駐車公園

岡見晴し台駐車公園
岡見晴し台駐車公園

ナイタイ高原牧場へ向かう道中で立ち寄る。どこまでも続く十勝平野の広さに圧倒される。

上士幌市街地から西北西に約5キロ、道道337号を進んだ豊岡地区にある、駐車場スペースを伴った公園です。
その名のとおり、広大な十勝平野を見晴らすことの出来る絶好のビュースポットとなっており、「シーニックバイウェイ十勝平野・山麓ルート」の一部として、トイレや花壇、ベンチなどが整備されています。
上士幌町公式サイトより

十勝平野の眺め
広大な十勝平野

ナイタイ高原牧場(上士幌)でのランチ

この日はナイタイ高原牧場でランチを取るというテーマを設定していたため、道の駅では総菜セットを購入するにとどめた。

10時45分、高原へと続く道を爽快にドライブしながらナイタイ高原牧場に到着。

ナイタイ高原牧場
ナイタイ高原牧場
ナイタイ高原牧場
ナイタイ高原牧場

日本一広い、総面積約1,700ha(東京ドーム358個分)の公共牧場で、牛の放牧を見ることができます。ときどき野生の鹿も現れる、自然いっぱいの高原牧場です。地平線まで続く緑の芝のじゅうたんときれいな空気が、日々の疲れをすっかり癒してくれます。頂上付近には2019年新規オープンの「ナイタイテラス」があり、雄大な牧場の景色を展望テラスからお楽しみいただけます。
上士幌町公式サイトより

ナイタイテラスで総菜弁当

総菜弁当
ナイタイテラスで総菜弁当

広大な牧場の風景が目の前に広がり、ナイタイテラスからの景色はまさに絶景だった。地平線まで続く緑のじゅうたんに青空が映え、リフレッシュには最高のロケーションだ。ベンチに座り、風が強く肌寒い中、総菜を味わう。

ナイタイテラスからの眺め
ナイタイテラスからの眺め
ナイタイテラス施設内から見た高原
ナイタイテラス施設内から見た高原

ナイタイテラス施設内から見た高原。外との気温差にほっこり。

十勝ハーブ牛と黒胡椒で作ったコーンビーフと十勝ハーブ牛と塩だけで作ったコーンビーフ、大豆のスパイスカレー。
十勝ハーブ牛と黒胡椒で作ったコーンビーフと十勝ハーブ牛と塩だけで作ったコーンビーフ、大豆のスパイスカレー。
十勝牛カレー、十勝モッツアレラチーズカレー。
十勝牛カレー、十勝モッツアレラチーズカレー。
ナイタイテラスオリジナルハンバーガーのメニュー
ナイタイテラスオリジナルハンバーガーのメニュー

ナイタイテラスオリジナルハンバーガー。テラス席では広大な高原を眺めながら味わえるのが魅力。

また、澄んだ空気の中で食べるハンバーガーも格別で、まるで贅沢なピクニック気分を楽しめる。絶景と共に心もお腹も満たされる一品。

新得でそばと廃線と乗馬ハイキングを堪能

そばロード看板
そばロード看板

ナイタイ高原牧場での昼食後、12時半に「ヴィレッジ432」で乗馬ハイキングコースを申し込んだが、馬の休憩時間の関係で14時スタートとなった。

それまでの時間を活用するため、「新得そばの館」に立ち寄ることにした。

国内有数のそばの産地として知られる新得町。狩勝峠から新得市街を繋ぐ国道38号沿いは約1.5キロメートルに渡ってそば畑が続き、「そばロード」の愛称で親しまれています。
7月中旬から8月中旬には、北海道の代表種でもあるキタワセソバが白い花を咲かせ、畑一面を白く染めあげます。
新得観光協会より

ゴホ天せいろそば
ゴホ天せいろそば

新得そばの館」では「ゴホ天せいろそば」と「山芋せいろそば」をいただき、地元の風味豊かなそばをいただく。

帰りにレジ横に陳列していたそばがら枕(大)を自宅用に2個購入する。実は以前、車中泊用に同じそばがら枕(小)をこちらで購入しており、このまくらのファンになった。

時間がさらに余っていたため、そばロード沿いを散策し、廃線となった小笹川橋梁や新内駅の歴史を感じさせる風景に触れた。

狩勝ぽっぽの道は、旧国鉄狩勝線の廃線跡を活用した散策コースで、歩くだけで鉄道の歴史に触れられる場所だ。

狩勝ぽっぽの道(新得)

狩勝ぽっぽの道(新得)
狩勝ぽっぽの道(新得)

昭和41年に廃線となった旧国鉄狩勝線跡を整備した散策路。現在は散歩・サイクリング・乗馬を楽しめるほか、「狩勝トレイルランニング」のコースとしても親しまれています。 新得山スキー場下のSL広場から旧新内(にいない)駅まで、その距離はおよそ10km。レンガのアーチ橋や橋脚など、ロマンを感じる鉄道遺産を見ることが出来ます。
新得町観光協会より

小笹川橋梁の説明の看板
小笹川橋梁の説明の看板
小笹川橋梁は、明治38年(1905年) 旧根室本線が下新内川を渡るために建設されました。 高さ約7mアーチ径4.6mの煉瓦造りのアーチ橋で、水面からアーチ基部までは高さ約2.6m、奥行きは9.15m、北海道に現存する鉄道用煉瓦 アーチ橋の中では最大級と言われています。この小笹川橋梁付近から狩勝峠に向かう1000分の25の急勾配がはじまります。
切り石が積まれた擁壁も現存しており、建設当時の原形が非常に良く維持されており、平成15年(2003年)小笹川橋梁、大築堤群、新内隧道の狩勝峠鉄道施設群が「土木学会選奨土木遺産」に認定されました。
(看板引用)
小笹川橋梁(レンガアーチ橋)
小笹川橋梁(レンガアーチ橋)

小笹川橋梁は、赤レンガで造られた美しいアーチが特徴的な歴史的な橋。かつて狩勝峠を越える旧国鉄士幌線の一部として活躍したこの橋梁は、昭和初期に建設された。

巧みに積み上げられたレンガは、当時の技術の高さを物語り、今もその風格を保ち続けている。

川のせせらぎをBGMにして、散策路から見上げる橋梁は、過ぎ去った時代の物語を感じさせた。

小笹川橋梁の駅名標
小笹川橋梁の駅名標
小径
小径
小径
小径

狩勝高原園地

新内駅の説明の看板
新内駅の説明の看板
明治40年(1907年)新内信号所が設けられ、明治42年(1909年) に新内駅に昇格しました。
新内駅を中心に佐幌岳山麓の高原一帯に50戸余りの開拓者が入植し、最盛期 には200戸余りが居住し、豊かな森林資源と佐幌岳山麓から産出される花崗岩等の積み出しにより駅土場は賑わっていました。
昭和に入ると自然条件に恵まれた佐幌岳のスロープにスキーヤーが集まり、乗降客も1日に100人を超していました。
しかし、暮らしの糧としてきた木材もやがて底を尽き入植した開拓者も次々と新内を去っていきました。
昭和41年(1966年) 新狩勝線の開通に伴い新内駅は廃止となりました。
新内駅の石造りのホーム、アメリカ積みのレンガ造り鉄道官舎等の一部が残っ ています。
(資料:新得町百年史)(看板引用)
新内駅の駅名標
新内駅の駅名標

13時半には狩勝高原園地に到着。新内駅は、廃線となった今でも駅舎や線路が保存されている。

自然の中に溶け込んだこれらのスポットは、時代の移ろいを感じさせながら、どこか穏やかで心落ち着く風景を提供してくれる。

ここでは親子連れや年配の方がトロッコを楽しむ微笑ましい光景が広がり、近くにはSLの展示もあった。

また、NHK朝ドラ「なつぞら」の撮影で使われた柴田家のセットも見学。

SL機関車
SL機関車
SL機関車
SL機関車
トロッコ鉄道のりば
トロッコ鉄道のりば
啄木モニュメントと新内駅逓所(えきていじょ)跡の標柱。
啄木モニュメントと新内駅逓所(えきていじょ)跡の標柱。

歌集「一握りの砂」に収められた歌を記す。明治41年(1908年)啄木は釧路新聞の記者として就職するため家族を小樽に残して釧路へ向かう途次、開通間もない狩勝峠を汽車で越えた。

忘れ煙草たばこを思ふ
ゆけどゆけど
山なほ遠き雪の野の汽車

遠くより
ふえながながとひびかせて
汽車今とある森林に

 

ドラマなつぞら しばた牧場玄関前のロケセット
ドラマなつぞら しばた牧場玄関前のロケセット

「ヴィレッジ432」で乗馬ハイキング

ヴィレッジ432
ヴィレッジ432

14時からは「ヴィレッジ432」で乗馬ハイキングスタート。

北海道十勝新得町サホロの 丘の上に位置する「レストラン、乗馬クラブ、貸しコテージ、陶芸教室、果実摘み、スキー、アウトドア」ヴィレッジ432で、
休日を自然の中で過ごすには最高の空間。

休憩中の馬たち
休憩中の馬たち
休憩中の馬たち
休憩中の馬たち
馬たち
そろそろ仕事
乗馬ハイキングの準備
乗馬ハイキングの準備
432乗馬クラブ
432乗馬クラブ
乗馬ハイキング
乗馬ハイキング

スタッフによる丁寧なレクチャーを受け、ゆっくりと馬に乗って自然の中を散策。心地よい風と馬のリズムが相まって、特別な時間を過ごすことができた。

道の駅 ガーデンスパ十勝川温泉で車中泊

夕方以降は拠点に戻り、車中泊の準備を進めた。19時半にはバイトをしている姿を見に、スシローで夕食。蛤醤油ラーメンやゲソ天味噌ラーメン、寿司10貫を堪能。

蛤醤油ラーメン
蛤醤油ラーメン
ゲソ天味噌ラーメン
ゲソ天味噌ラーメン

20時半にスーパー「ダイイチ」で車中食を買い足し、拠点でシャワーを浴びてから「道の駅 ガーデンスパ十勝川温泉」に移動。21時25分に到着すると、日曜の夜ということもあり車中泊利用者も少なかった。

大型キャンピングカーに挟まれることなく、ゆったりとしたスペースを確保できたため、快適な車中泊を楽しむことができた。また前日に比べると、寒さも感じることなく安眠することができた。

道の駅 ガーデンスパ十勝川温泉は、車中泊旅行者にとって理想的なスポットであり、近隣の日帰り温泉施設を利用できる点も大きな魅力。

この道の駅には、十勝川温泉ならではの植物性モール温泉を使った足湯が備わっているほか、徒歩圏内には本格的な日帰り温泉施設が点在している。

旅の合間に手軽に立ち寄り、ゆったりとした湯浴みを楽しむことができるのは、温泉地ならではの贅沢。

駐車場は広々としており、夜間も静かな環境が整っているため、車中泊初心者でも安心。併設された施設内では、地元食材をふんだんに使ったレストランやカフェでグルメを堪能でき、温泉でリフレッシュした後のひとときに最適だ。

清潔で設備が充実した24時間トイレや休憩スペースも利用できるため、快適な滞在が可能となっている。

また、十勝川の自然に囲まれているので、朝の散策にもぴったり。静かで落ち着いた環境の中で、温泉と自然を気軽に楽しめる道の駅。

温泉のある道の駅はやっぱり特別感があって、旅の途中でホッと一息つくのに最適。車中泊をしながら気軽に立ち寄れるので、また来たいなと思わせてくれる。

道の駅ガーデンズパ十勝川温泉の情報

項目詳細
名称道の駅おとふけ(なつぞらのふる里)
住所北海道河東郡音更町なつぞら2番地(国道241号沿い)
TEL0155-65-0822
休館日年末年始(12月30日~1月3日)
開館時間9:00~19:00
トイレの利用時間24時間利用可能
駐車台数大型車22台、普通車216台
ホームページアドレス公式サイト
特徴地元食材を活かした飲食店、農産物・特産品直売所、「なつぞら」再現エリア
どのような施設があるか飲食店、直売所、キッズコーナー、多目的ルーム、なつぞらエリア
周辺の観光地柳月スイートピア・ガーデン、十勝大橋、十勝川温泉、家畜改良センター、鈴蘭公園

※2024年10月現在の情報です。施設の詳細やイベント情報は公式ホームページをご確認ください。

あわせて読みたい
道の駅 ガーデンスパ十勝川温泉【北海道・音更町】 道の駅 ガーデンスパ十勝川温泉 ガーデンスパ十勝川温泉は、北海道河東郡音更町十勝川温泉の中心地にある、日帰りで利用可能な総合リラクゼーション施設です。 この施設...

ほな、また明日!

今回訪問したところ

道の駅おとふけ なつぞらのふる里

豊岡見晴し台駐車公園

ナイタイ高原牧場

新得町SL広場

狩勝峠展望台

狩勝高原園地

ヴィレッジ432

道の駅 ガーデンスパ十勝川温泉

あわせて読みたい
【北海道】道の駅 夕張メロード~寒さに凍える道の駅 おとふけでの車中泊 関空~新千歳空港~道の駅 夕張メロード~日高町の道の駅樹海ロード~帯広~道の駅おとふけ 道の駅 おとふけでの車中泊は5月下旬でも震えた! 2024年5月初夏の北海道の...
あわせて読みたい
【北海道】道の駅おとふけ~ナイタイ高原牧場~狩勝ぽっぽの道~乗馬~十勝川温泉車中泊 道の駅おとふけ~ナイタイ高原牧場~狩勝ぽっぽの道~新得乗馬~道の駅ガーデンスパ十勝川温泉車中泊 道の駅 ガーデンスパ十勝川温泉での車中泊体験 2024年5月初夏の北...
あわせて読みたい
【北海道】おびひろ動物園・植村直己記念館~音更~六花亭~オベリベリ温泉~道の駅おとふけ車中泊 ガーデンスパ十勝川温泉~帯広動物園・植村直己記念館~音更~六花亭~オベリベリ温泉~道の駅おとふけ オベリベリ温泉で整えてからの道の駅 おとふけ車中泊 2024年5月...
あわせて読みたい
【北海道】道の駅おとふけ車中泊~最終日、雨の関西へ 道の駅おとふけ車中泊~拠点~関空 道の駅おとふけでの車中泊から雨の関西へ 2024年5月初夏の北海道の旅 Part4 4日目(最終日):2024/05/28 5時間25分:235km 早朝の...

おすすめ記事

軽自動の車中泊を簡単シンプルに実現する方法!
シン・軽バンライフとは軽自動車で軽く非日常を楽しむ
あわせて読みたい
このサイトについて 息子の受験をきっかけに始まった、帯広への車中泊の旅。LCCと、北海道で手に入れた軽バンを相棒に、旅は今も続いています。いまでは北海道に限らず、全国をめぐりながら...
あわせて読みたい
自由なワーケーション:軽バン車中泊で全国ノマドワーク 日本の軽バンライフでワーケーションとノマド旅を満喫!北海道を拠点に全国を巡る移動オフィス&ホテル、バンカスタムの魅力を紹介。 週末の軽バンライフを始めたきっか...
created by Rinker
¥64,900 (2025/07/30 10:45:21時点 楽天市場調べ-詳細)
あわせて読みたい
旅行記 – 全旅先と体験をまとめた旅ログ期間別一覧 旅ログ期間別一覧 これまでの旅を、期間ごとにまとめています。あなたの心に響く旅が、どこかにあるかもしれませんね。気になる旅があれば、どうぞのぞいてみてください...
あわせて読みたい
軽自動車の車中泊を簡単・シンプル・経済的に実現 手間をかけずにここまで快適!改造せずとも軽自動車で楽しむ車中泊アイデア 軽自動車で車中泊を楽しみたいけれど、「がっつりDIYをするのはちょっと……」という方に向け...
あわせて読みたい
軽自動車で車中泊!フラット化を難易度別に徹底解説 初心者も安心!簡単で低コストなフラット化の方法や便利アイテムを紹介 軽自動車で車中泊を楽しみたいけれど、「がっつりDIYをするのはちょっと……」という方に向けて、...
あわせて読みたい
軽自動車紹介 車中泊に使用している軽自動車 車中泊に利用している車を紹介するよ! ダイハツ ハイゼットカーゴ(クロ) 初年度登録:2013年9月1日購入時の走行距離:135000km超購入...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次