晩成海岸リベンジ – 命からがらの昨年から一転、青空に映える断崖絶壁

晩成海岸にそびえる断崖。地層がくっきりと見える荒々しい岩肌と、青い空と太平洋が広がる景観。
目次

復元が進む古代の住居跡

2025年8月9日、晩成温泉に入る前に、ホロカヤントー竪穴群復元竪穴住居を見学した。昨年よりも復元が進んでいる。

ホロカヤントー竪穴群の復元竪穴住居。茅で覆われた円錐形の屋根が青空の下に立ち、去年よりも整備が進んでいる様子がうかがえる。
ホロカヤントー竪穴群の復元竪穴住居。前年より修復が進み、往時の暮らしをよりリアルに感じられる姿へと戻っていた。

茅葺きの円錐形の住居が青空に映え、1000年前の擦文文化の暮らしを鮮やかに想像させてくれる。海を見下ろす丘の上に立つその姿は、古代の人々がこの地でどのような生活を営んでいたかを静かに語りかけている。

ホロカヤントー竪穴群の復元竪穴住居の詳細はこちら▼

あわせて読みたい
ホロカヤントー竪穴群復元竪穴住居(北海道・大樹町) 北海道大樹町の歴史と自然に触れる。「ホロカヤントー竪穴群復元竪穴住居」で約1000年前の擦文文化を体感。ワカサギ釣り場や十勝のグランドキャニオンなど、周辺の魅力...

そして昨年えらい目にあった十勝のグランドキャニオンへリベンジだ。

昨年の悪夢を胸に

2025年8月9日、晩成温泉に入る前に、ホロカヤントー竪穴群復元竪穴住居を見学。

昨年よりも復旧されている。

そして昨年えらい目にあった十勝のグランドキャニオンへリベンジだ。

14時5分、晩成海岸に到着である。快晴だった。今日は昨年のリベンジである。去年の8月11日、雨の中を「砂浜歩いて行けるやん!」と軽い気持ちで出発したものの、満潮と強風波浪に挟み撃ちにされ、波に追い詰められながら岸壁に押し付けられて命からがら脱出した、あの悪夢のような体験から1年が経った。

あの時は「ヘソから下はびしょ濡れ&砂まみれ」という完全敗北の姿で車に戻ったのである。今思い出しても冷や汗が出る。

あわせて読みたい
十勝のグランドキャニオン晩成海岸で満潮にハマる!波に追い詰められた決死の記録 「歩いて行けるやん!」と思ったら大間違い|十勝のグランドキャニオンで波と格闘した話。 強風波浪、十勝のグランドキャニオン危機一髪 海岸側から見えるホロカンヤト...

天と地ほどの違い

砂浜に足を取られるから上の草地を歩いた方が良い、というのは昨年学んだ貴重な教訓だった。この天気で海岸線を歩くのはそれなりにきついが、昨年の決死のサバイバルに比べれば天国である。

青い空と海、そして茶色と黒い地層がむき出しになったダイナミックな断崖絶壁。去年は荒れ狂う波と雨に気を取られて、こんな景色をゆっくり眺める余裕など皆無だった。青い空と縞模様を描く地層のコントラストが、なんというか力強くて心に響く。「ああ、去年見たかったのはこの景色やったんやな」と、しみじみ思う。

晩成海岸の断崖を見上げる構図。崩れた土砂と地層が迫り、頭上には太陽の光が差し込んでいる。
去年はこの場所で波にのまれそうになった。自然の迫力と危うさを感じさせる晩成海岸の断崖。

ホロカヤントウ湖の大変身

晴天の下に広がるホロカヤントウ湖と晩成海岸。湖面は穏やかに輝き、右に湖、左に太平洋が並んで見える独特の景観。
ホロカヤントウ湖と晩成海岸。湖と海が隣り合う、十勝ならではのダイナミックで美しい風景。

そして何より驚いたのは、隣のホロカヤントウ湖の美しさである。去年は小雨まじりで、断崖絶壁と荒波にばかり気を取られていたが、晴れた日はこんなにも表情が変わるのかと目を見張った。

湖面はやわらかく光を反射し、空と雲を映す鏡のようである。遠くには海とつながる境界線が見え、淡水と海水の世界が静かに溶け合っている。水面を羽音で割る水鳥たちの群れが、光を散らしながら一斉に舞い上がる様は圧巻だった。

ホロカヤントウ湖の水面を羽音で割りながら、一斉に飛び立つ水鳥の群れ。湖面は陽光を反射し、きらめく光が広がっている。
ホロカヤントウ湖に舞う水鳥たち。淡水と海水の境界で繰り広げられる一瞬の光景は、自然の迫力と美しさを物語っていた。

去年はここで「え?え?ヤバいヤバいヤバい!!!」と叫びながら波と格闘していたのが嘘のようである。

時間と記憶の重なり

太古の昔から積み重ねられた地層の断面を眺めながら、去年の自分の記憶も重ね合わせる。あの時は「グランドキャニオンなんてどうでもええから、とにかくここから脱出せな!」と必死だった。完全にサバイバルモードで、地層の美しさなど目に入らなかった。

今日は違う。穏やかな波音を聞きながら、何万年という歳月が刻まれた崖面をじっくりと観察できる。時間の重さというものを、今度は恐怖ではなく感動として味わっている。

晩成海岸の断崖に刻まれた地層。茶色と黒が交互に重なり、青空に映える自然の造形。
晩成海岸のダイナミックな断崖。地層の縞模様が力強さを物語っていた。

同じ場所、違う体験

もちろん、帰りも同じ距離は砂浜を歩くので汗だくになるのは変わらない。足元をすくう砂と格闘するのも同じである。だが、今日は波に追われることもなく、岸壁に押し付けられることもない。

海岸を後にしながら、自然の気まぐれと人間の無力さを改めて実感した。同じ場所でも、天候と潮の満ち引きでこれほど体験が変わるものかと。去年の教訓「次は満潮の時間を確認してから行こう」は、確実に活かされたのである。

でも振り返ると、去年のあの決死の体験も、今となってはちょっとおもしろい思い出になっている。人生、そんなものかもしれない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次