焼き鳥 吉田屋|息子と挑んだ室蘭やきとり道 〜満身創痍の戦士たちが営む老舗の洗礼〜(北海道・室蘭)

室蘭やきとりの老舗「吉田屋」の外観と赤ちょうちん
目次

豚肉なのに「やきとり」という謎

室蘭やきとりの歴史を語るには、まず鉄と炭鉱の街・室蘭の成り立ちから始めなければならない。

働く男たちが腹を満たすために生まれた庶民の味である。「やきとり」と堂々と名乗りながら豚肉を使うという、関西人からすると「ちょっと待てや」と言いたくなる料理なのだが、これには深い事情があった。

養鶏が制限されていた時代、豚モツを串に刺して炭火で焼いたのが始まりである。時代が生んだ必然の産物というわけだ。

息子二人旅、2軒目の試練

20時半、息子と共に昭和21年創業の老舗「吉田屋」の扉を開けた。

「もう串はないから!」

入るなりの強烈な一撃である。室蘭の焼鳥を食べに来たのに、串がないとは何事か。普通なら『いらっしゃいませ』のところを『もう串はないから!』とは、なかなかの戦闘態勢である。

しかし、ここで引き下がるわけにはいかない。メニューに書いてある串の名前をメモして渡したところ、レバーだけが売り切れらしい。

なんやあるやん。(笑)

最初の威嚇は何だったのかと思わずツッコミを入れたくなる展開である。

満身創痍の戦士たち

店内を見回すと、そこには壮絶な光景が広がっていた。

魚を捌いたときに指を切った串焼き担当のおばあちゃんママ。右手首にサポーターをしながら左手1本で皿を片付け、洗うお姉さん。そして料理を作って仕切っているリーダーっぽいもえちゃんは、首に湿布を貼っている。

満身創痍である。

しかし、その全力で店を切り盛りしている姿は、まさに職人魂の塊であった。こんな状況でも店を開け続ける心意気に、敬意を表さずにはいられない。店に入るなりの臨戦態勢の意味も理解できた。

室蘭やきとりの真髄

「室蘭やきとり」の特徴は、豚肉と玉ねぎを甘辛いタレで焼き、洋がらしを添えて食べるスタイルにある。

甘辛ダレをまとった室蘭やきとりの豚串と玉ねぎ
豚肉と玉ねぎを炭火で焼き上げた室蘭やきとり。洋がらしを添えるのが特徴。

ネギの代わりに玉ねぎを使うのは、いかにも北海道らしい発想である。モツから精肉に変化を遂げ、今では地元の定番グルメとして君臨している。

各店が独自のタレを工夫しており、食べ比べも楽しみの一つだ。

ちなみに追加オーダーのサーモンザンギはなかったが、玉ねぎバターはあった。この辺りの在庫管理も、なかなか読めない店である。

丸ごと玉ねぎにバターと鰹節をのせた玉ねぎバター
シンプルながら箸が止まらない玉ねぎバター。北海道らしい一品。

戦いを終えて

吉田屋の店内に並ぶ地酒と手書きメニュー
隙間にあったメニューがサーモンザンギ。

店を出るころには他の2組の客も帰り、店は落ち着きを取り戻していた。

あれほど戦闘態勢だったおばあちゃんママは、カウンターの中から座敷の柱へと移動し、もたれながらうたた寝をしている。その姿を見て、ようやく一日の激戦が終わったのだと実感した。

21時半、我々は静寂に包まれた店を後にした。

店を出るときの「ありがとうございました!」という汗をぬぐいながらの笑顔を見て、最初の先制パンチにひるまなくてよかったと心から思った。

会計は5300円。満身創痍の戦士たちに支払う対価としては、決して高くはない。

息子と共に味わった室蘭やきとりの夜は、予想外の展開と人情味あふれる店主たちとの出会いで、記憶に残る一夜となった。

関西とはまた違った食文化の奥深さを感じながら、次なる冒険へと歩を進めるのである。

基本情報

室蘭吉田屋は昭和21年(1946年)創業の老舗やきとり店で、70年以上にわたって愛され続けている室蘭やきとりの名店です。地元の人はもちろん、観光客からも人気が高く、秘伝のタレで焼いた豚精肉の焼き鳥が自慢です。

項目内容
店名やきとり 吉田屋(やきとり よしだや)
創業昭和21年(1946年)
住所〒051-0011 北海道室蘭市中央町2-3-6
電話番号0143-23-2948
営業時間17:00~23:00(月~土)
定休日日曜日
アクセスJR室蘭駅より徒歩3~4分
駐車場2台
席数37~39席(カウンター15席、座敷テーブル、個室12~13名まで)
予算¥2,000~¥2,999
予約予約可
支払い方法現金のみ(クレジットカード利用不可)
名物料理室蘭やきとり(豚精肉)180円、焼きおにぎり、牛すじ煮込み
特徴秘伝のタレ、道産豚肉使用

おすすめ記事

あわせて読みたい
旅ログ期間別一覧 日本を車中泊で旅した記録を、期間別にまとめました。思い出のルートや出会いを一緒にたどってみませんか。 【北海道の旅#15アーカイブ】2025年8月・車中泊まとめ 2025...
あわせて読みたい
車中泊ノマドワークのリアルと実践法 〜海と森に囲まれた旅するオフィス〜 旅をしながら働くーー。そんな理想を形にしたのが「車中泊ノマドワーク」だ。 青い海を背景にキーボードを叩く時間もあれば、温泉施設の休憩所で整いながら作業する日も...
あわせて読みたい
WILD GEESEについて ― 毎月、北海道に通う車中泊の旅ログ 息子の受験をきっかけに始まった、帯広への車中泊の旅。LCCと、北海道で手に入れた軽バンを相棒に、旅は今も続いています。いまでは北海道に限らず、全国をめぐりながら...
あわせて読みたい
自由なワーケーション:軽バン車中泊で全国ノマドワーク 日本の軽バンライフでワーケーションとノマド旅を満喫!北海道を拠点に全国を巡る移動オフィス&ホテル、バンカスタムの魅力を紹介。 週末の軽バンライフを始めたきっか...
軽自動の車中泊を簡単シンプルに実現する方法!
シン・軽バンライフとは軽自動車で軽く非日常を楽しむ
created by Rinker
¥64,900 (2025/08/30 12:10:24時点 楽天市場調べ-詳細)
あわせて読みたい
軽自動車で車中泊!フラット化を難易度別に徹底解説 初心者も安心!簡単で低コストなフラット化の方法や便利アイテムを紹介 軽自動車で車中泊を楽しみたいけれど、「がっつりDIYをするのはちょっと……」という方に向けて、...
あわせて読みたい
軽自動車紹介 車中泊に使用している軽自動車 車中泊に利用している車を紹介するよ! ダイハツ ハイゼットカーゴ(クロ) 初年度登録:2013年9月1日購入時の走行距離:135000km超購入...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次