ジムニー3兄弟とパジェロミニ
前回お伝えした「引退ジムニー4兄弟」。
今日はその翌日の様子と、もうひとつの発見をまとめておきたい。
前回の話はこちらから↓

朝の富内銀河ステーション。
昨日と同じく4兄弟は整列していたが、一番右端、、、一見ジムニーに見えるその車体、近づいてみると実は三菱パジェロミニ。

しかも、フロントには堂々たる赤い除雪ブレードが構えている。
丸目2灯の表情はどこか愛嬌があって、ジムニー兄弟の中に混ざっても違和感はない。
けれど、その武骨なブレードは「冬の現場で鍛えられた証」を物語っている。
道が去ったこの場所に、雪を押しのけて道を切り開く車――それもまた、この地のもうひとつの“働く顔”なのだ。
立場も役割も違うけれど、どれもここで過ごした時間の濃さが、ボディの傷や錆に刻まれている。
1台ずつ、その顔つきと物語を掘り下げてみた。
長男 ― これがジムニーだ!

ボンネットは大きくえぐられ、前方のバンパーも骨組みがむき出しだ。
横に回れば、ドアは外され、剥き出しになった室内がそのまま時を止めている。
それでも、この隊長格のジムニーは、不思議と背筋を伸ばして立っているように見える。
「まだ走れるぞ」と、声なき声をこちらに送ってくるかのようだ。


次男 ― 静かに眠る黒いジムニー

フロントには無造作に立てかけられた一本の木板。まるで通せんぼをしているかのようで、近づく者を試す門番のようにも見える。
正面からのぞくと、丸目のヘッドライトはまだ澄んだ光をたたえている。隣の仲間たちが錆や傷を刻んでいる中、この個体は比較的穏やかな時間を過ごしてきたのだろう。
横から見ると、ボディの黒が朝露に濡れて鈍く光る。年季は入っているが、足元のタイヤはまだ力強さを残しており、「まだ俺はいける」と静かに主張しているようだ。
周囲には同じ世代のジムニーたちが並び、それぞれに刻まれた物語を背負っている。
その中でこの一台は、まるで老練な番人のように、木板を盾にしながら次の出番を待っているのかもしれない。


三男 ― 無口な影の功労者はヘッドライト不在のまま、次の旅を待つ

ボンネット中央のエアスクープは健在だが、顔の要であるヘッドライトは両方とも外され、まるで「眼鏡を外して昼寝中」のような表情だ。
近寄ってみると、ボディの縁には錆が浮き、ホイールハウスは長年の風雪に耐えた証を刻んでいる。
しかし、足元にはまだ張りのあるタイヤ。下回りには雪国仕様のアタッチメントが残り、除雪車としての現役時代を物語っていた。
このジムニーが最後にエンジンをかけたのはいつだったのか。
いずれにしても、この佇まいが放つ郷愁は、エンジン音よりも長く胸に響く。


番外編 ― 除雪戦士パジェロミニ

ジムニーにそっくりの顔つきで並んでいた“もう一人”。
三菱パジェロミニ、その鼻先には巨大な赤い除雪ブレード。
冬の朝、まだ暗いうちから雪を押し、道を切り開いてきた姿が目に浮かぶ。
その武器を誇らしげに構える姿は、まさに冬の現場のヒーローだ。



おすすめ記事



