【島根】世界遺産石見銀山:浜田~石見~三原ドライブ旅【2024年版】

島根県浜田~石見銀山~三原

ノマドマ

【島根・広島】浜田城跡から世界遺産・石見銀山「大久保間歩」ツアーへ!ヘルメットと長靴で坑道を探検した後は、広島で絶品お好み焼きに舌鼓。軽バンでの中国地方車中泊旅2日目の記録。

目次

世界遺産の石見銀山を訪問

2024年秋の中国地方の旅(Part1)
2日目:2024/11/03

11月3日のルート

11月3日のルート

浜田の朝、歴史散策からスタート

ニューキャッスルホテルの朝食
ニューキャッスルホテルの朝食

2024年11月3日(日)、6時30分起床。旅の疲れは少し残るものの、朝の空気を感じながら一日がスタートする。

7時40分、ホテルで和定食を食べ、しっかりとエネルギー補給。8時からは浜田城跡を散策することに。

浜田護国神社
浜田護国神社
秋葉神社
秋葉神社
ノモンハン慰霊碑

ここには城だけでなく、ノモンハンの慰霊碑や柿本人麻呂の石碑など、さまざまな歴史的スポットが点在している。

説明文
社
説明文
門
石垣

浜田城跡は、江戸時代初期に築かれた城で、現在は石垣がわずかに残るのみ。

城跡を歩いていると、まるでタイムスリップしたかのような不思議な感覚に包まれる。

あわせて読みたい
【島根】浜田城:石見の要衝として栄えた山城の歴史と遺構【2024年11月】 【島根】幕末に自焼した悲劇の城「浜田城(亀山城)」の歴史と見どころを徹底解説。堅牢な石垣や本丸跡、そして柿本人麻呂終焉の地とされる城山公園の魅力を深掘り。 浜...

8時40分にチェックアウトし、次の目的地へ向かう。


道の駅「サンピコごうつ」で休憩:石見神楽劇場 舞乃座、神楽の里 舞乃市

道の駅サンピコごうつ

9時40分、島根県のちょうど真ん中、道の駅「サンピコごうつ」に到着。地元の特産品が並び、活気のある雰囲気。

ここでは、地元産の食材や工芸品が並び、旅の途中に立ち寄るには最適な場所だ。

「うみピコ」、「やまピコ」、「かわピコ」

江津(ごうつ)の「うみピコ」、「やまピコ」、「かわピコ」の3ピコの恵みが揃っているから「サンピコごうつ」。

石見神楽劇場 舞乃座
石見神楽劇場 舞乃座
神楽の里 舞乃市
神楽の里 舞乃市
でんき しまね マンホール
おしゃれな絵柄のマンホール

石見銀山・五百羅漢の荘厳な世界へ

11時、石見銀山大森代官所跡駐車場に到着。ここで自転車を取り出し、銀山の町並みを散策することにする。

11時10分、「羅漢寺 五百羅漢」へ。

ここには500体を超える羅漢像が並び、江戸時代の石工技術を今に伝えている。静寂の中、羅漢像たちがまるで語りかけてくるような荘厳な空気が漂う。

羅漢寺 五百羅漢

この寺は明和3年(1766年)に創立され、銀山で亡くなった人々の霊や先祖の霊を供養するために、25年かけて建立されたという。

羅漢寺 五百羅漢

岩盤をくり抜いた3つの石窟には、合計501体の羅漢像が安置されており、その表情はひとつひとつ異なり、まるで生きているかのような存在感を放っている。

あわせて読みたい
【島根】石見の羅漢寺 五百羅漢 | あたらしくあるために悪縁を切り、良縁に出会う 【島根】石見銀山近くに佇む真言宗「石見の羅漢寺」と、501体の石仏が並ぶ「五百羅漢」を徹底解説。一体一体異なる表情の羅漢像が織りなす神秘的な世界と、縁切り羅漢の...

11時半、地元の名物「穴子巻き寿司」を食べて腹ごしらえし、次の目的地へ。


石見銀山 大久保間歩ツアーへ参加

世界遺産 石見銀山 石の看板

12時、石見銀山世界遺産センターに到着。

12時30分からは1日4回開催される「大久保間歩ツアー」に参加。このツアーは各回20名限定で、今回も満員の人気ぶり。

本谷口番所跡

バスで金生抗(きんせいこう)近くの駐車場まで移動し、そこから坑道へ向かう。前回のツアー参加者たちとすれ違いながら進み、いよいよ大久保間歩へ。

ヘルメットと長靴を装着し、足元に気をつけながら坑道へ入る。

坑道入口

巨大な採掘空間「福石場」や、200mに及ぶ狭い坑道を歩いて進む。

蝙蝠
線路跡の釘

リアルな蝙蝠が飛び交い、異世界に迷い込んだような感覚になる。

この坑道は当時の鉱夫たちが命をかけて掘り進めた場所。実際に歩いてみると、彼らの労働の過酷さが肌で感じられる。

14時45分、再び世界遺産センターに戻る。


三原へ移動、夕食はお好み焼きとビール

アトレーワゴンを駐車場に停める

18時35分、広島県三原市の「リブマックス三原駅前」に到着。
ホテルから500mほど離れた三井のリパークに車を停め、三原城の天守台を経由しながら駅南側を歩いて、北側のホテルへ。18時57分にチェックイン。

三原城 石垣
三原城店主台跡案内看板
やっさ踊り像 踊る人形3体
やっさ踊り像

やっさ踊りは、戦国時代に三原を治めた小早川隆景が、1567年に三原城を築いた際に、城の完成を祝って踊られたのが始まりとされています。

19時、駅前の鉄板焼き店「つぼみ」を目指すが、残念ながら営業していなかった。駅南側の「おしゃべりクック」で夕食をとることにする。

お好み焼き つぼみ
お好み焼き おしゃべりクック
1965年開業 お好み焼き おしゃべりクック
お好み焼きとビール
うどん

ビールとともにお好み焼き、焼きうどん、そしてデザートにモミジ饅頭を堪能。広島ならではの味を満喫し、20時にはホテルに戻ってロングドライブの疲れを癒す。


食事記録

  • 7時40分:和定食(ホテル朝食)
  • 11時30分:穴子巻き寿司(石見銀山)
  • 15時:和菓子(休憩時の軽食)
  • 16時:コロッケ(小腹を満たす)
  • 19時:ビール、お好み焼き、焼きうどん、モミジ饅頭(夕食)

旅のまとめ

浜田城跡の歴史散策から始まり、石見銀山の五百羅漢、大久保間歩ツアーと、充実した歴史探訪の1日だった。特に石見銀山の坑道探索は、リアルな歴史体験ができる貴重な機会だった。

明日は、三原から尾道、鞆の浦へ。

ほな、また明日。

今回訪問したところ

浜田城跡

道の駅 サンピコごうつ

羅漢寺 五百羅漢

石見銀山 世界遺産センター

三原城跡

おしゃべりクック

あわせて読みたい
【山口】唐戸市場まで下道移動!西宮発・車中泊ドライブ旅【2024年版】 西宮~山口県下関~島根県浜田 【山口】西宮からアトレーワゴンで唐戸市場へ!雨の中の出発から錦帯橋、渋滞を乗り越え下関を目指す車中泊ドライブ旅行記。軽バンライフ...
あわせて読みたい
【島根】世界遺産石見銀山:浜田~石見~三原ドライブ旅【2024年版】 島根県浜田~石見銀山~三原 【島根・広島】浜田城跡から世界遺産・石見銀山「大久保間歩」ツアーへ!ヘルメットと長靴で坑道を探検した後は、広島で絶品お好み焼きに舌...
あわせて読みたい
【尾道・しまなみ海道・鞆の浦】欲張りサイクリング&グルメドライブの旅【2024年版】 三原~尾道~しまなみ海道~鞆の浦~岡山 【尾道・しまなみ海道・鞆の浦】三原城址と大島神社の鳥居で瀬戸内の絶景を満喫!道の駅でタコ飯&タコ天を味わい、フェリーで...

おすすめ記事

軽自動の車中泊を簡単シンプルに実現する方法!
シン・軽バンライフとは軽自動車で軽く非日常を楽しむ
あわせて読みたい
このサイトについて 息子の受験をきっかけに始まった、帯広への車中泊の旅。LCCと、北海道で手に入れた軽バンを相棒に、旅は今も続いています。いまでは北海道に限らず、全国をめぐりながら...
あわせて読みたい
自由なワーケーション:軽バン車中泊で全国ノマドワーク 日本の軽バンライフでワーケーションとノマド旅を満喫!北海道を拠点に全国を巡る移動オフィス&ホテル、バンカスタムの魅力を紹介。 週末の軽バンライフを始めたきっか...
created by Rinker
¥64,900 (2025/07/30 10:45:21時点 楽天市場調べ-詳細)
あわせて読みたい
旅行記 – 全旅先と体験をまとめた旅ログ期間別一覧 旅ログ期間別一覧 これまでの旅を、期間ごとにまとめています。あなたの心に響く旅が、どこかにあるかもしれませんね。気になる旅があれば、どうぞのぞいてみてください...
あわせて読みたい
軽自動車の車中泊を簡単・シンプル・経済的に実現 手間をかけずにここまで快適!改造せずとも軽自動車で楽しむ車中泊アイデア 軽自動車で車中泊を楽しみたいけれど、「がっつりDIYをするのはちょっと……」という方に向け...
あわせて読みたい
軽自動車で車中泊!フラット化を難易度別に徹底解説 初心者も安心!簡単で低コストなフラット化の方法や便利アイテムを紹介 軽自動車で車中泊を楽しみたいけれど、「がっつりDIYをするのはちょっと……」という方に向けて、...
あわせて読みたい
軽自動車紹介 車中泊に使用している軽自動車 車中泊に利用している車を紹介するよ! ダイハツ ハイゼットカーゴ(クロ) 初年度登録:2013年9月1日購入時の走行距離:135000km超購入...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次